昇給試験
成果論文説明のためのプレゼンテーション(発表)の準備をしよう! 昇格試験:第11回

やっと上司のチェックも終わって成果論文は人事へ提出しましたね。お疲れ様でした。早速、成果論文を試験官へ説明するためのプレゼンテーションの準備を始めましょう。この記事では、成果論文を説明するためのプレゼンテーション試験の準備することについて、お話したいと思います。

続きを読む
昇給試験
上司に成果論文を提出してみよう! 上司チェック時の3つの注意点 昇格試験:10回 

やっと成果論文の執筆・セルフチェックも終わりました。これで完璧な成果論文が出来ましたね。早速、上司にチェックしてもらいましょう。この記事では、①最初に上司に成果論文を出すタイミング、②成果論文修正のポイント、③上司に最終チェックをしてもらうタイミングの、3つの注意点についてお話したいと思います。

続きを読む
昇給試験
上司に成果論文をチェックしてもらう前に、5つのセルフチェックをしよう! 昇格試験:第9回 

成果論文、書き終わった!早速、上司にチェックしてもらいましょう・・・ちょっと待った!上司の方は大変忙しいです。チェックしてもらうことは最小限にとどめましょう。上司のチェックの品質も上がります。この記事では、上司に見てもらう前の成果論文のセルフチェックするべきことについてお話したいと思います。

続きを読む
昇給試験
成果論文を執筆しよう!成果論文の執筆方法 昇格試験:第8回 

成果論文の執筆の準備が出来たら(①過去の論文の準備、②会社方針、事業方針、部門方針の準備、③読み手(試験官)を意識したマインドの切替え)、成果論文を早速、執筆していきましょう。この記事では、成果論文の執筆の流れについてお話したいと思います。特に、課題設定、創意工夫を中心にお話したいと思います。

続きを読む
一般
柴犬君は洋服がストレス? ストレスがあるときにはカーテンの中へ

柴犬君。皮膚病のため服を着させられました。しかし、この服がストレス。ストレス解消は、カーテン!?。なぜか、ストレスがあるとカーテンの中に入ると落ち着くんだ。そんな、柴犬君のカーテンの中の様子を見てみましょう。

続きを読む
昇給試験
成果論文いきなり執筆はちょっと待って!執筆前に準備する3つのこと 昇格試験:第7回 

昇格試験では、あなたの昨年までの成果をまとめた成果論文を執筆する必要があります。しかし、いきなり成果論文を執筆することはやめましょう。この記事では、成果論文を執筆する前に準備すること(①過事業方針・部門方針の準備、②過去の成果論文の準備、③マインドの切り替え)についてお話したいと思います。

続きを読む
昇給試験
成果論文を説明するプレゼンテーション試験とその評価ポイント! 昇格試験:第6回

学科試験が終了したあと、成果論文の執筆・提出と、昇格試験当日にある成果論文を説明するためのプレゼンテーションがありますね。この記事では、昇格試験で求められるプレゼンテーション試験の概要と、プレゼンテーション試験で試験官が評価するポイントについて、私の経験からお話したいと思います。

続きを読む
昇給試験
昇格試験の試験官とは? 昇格試験に向けて試験官がやってること 昇級試験:第5回 

昇級試験でお世話になるのは試験官(面接者)ですね。この試験官はどんな人なの?、試験官は昇格試験に向けてどのような準備をしているの?、試験官は試験当日どんなことを考えているの?とうことについて、お話したいと思います。当日の試験官の心理を理解することで、試験当日にやるべきことが見えてくると思います。

続きを読む
社会人大学院
どこの大学院に行く?違うでしょ!まずは指導教授を選びましょう!! 大学院3

社会人から大学院博士課程を進学するとき、あなたは入学する大学院を先に決めますか?私の場合には、やりたい研究ができる指導教官を決めてから、その指導教官が所属する大学院に進学しました。この記事では、私が経験した指導教官の選定方法と、研究計画書の作成の準備について、お話したいと思います。

続きを読む
社会人大学院
博士号取得のために必要な要件!取得の見通しが立ってから進学しよう! 大学院2

博士課程を修了するためには、所定の単位を取得し、査読付き論文を数本以上執筆しなければなりません。特に、社会人として博士課程進学を目指すには、会社の仕事と大学院の仕事を結び付けて進めないと、査読付き論文が3年間の間で執筆することができなくなります。査読論文の執筆の見通しを立ててから進学の準備をするようにしましょう。

続きを読む