成果論文を執筆しよう!成果論文の執筆方法 昇格試験:第8回 

昇給試験
エンジニア
エンジニア

マネージャさん。成果論文を執筆するための準備(先輩の過去の成果論文、会社の方針書のようなもの、マインドの切り替え)も終わりました。

マネージャ
マネージャ

準備は終わりましたね。では早速、成果論文を執筆していきましょう。

この記事では、成果論文を執筆の流れについてお話したいと思います。

初めての転職は転職ナビ

成果論文は、
・部門方針(中期計画)の説明
・部門方針(中期計画)を達成するための課題
・部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題
・創意工夫点
・まとめ
の流れで書いていきましょう。

あなたの会社の昇格試験で求められる執筆の形式(フォーマット)とは異なる点もあるかと思います。ただ、一般的な昇格試験ではほぼ同じような内容をとわれるのではないかと思います。

もしよければ、皆さんの会社の成果論文の形式が、本ブログと違いがあれば教えてくださいね。

それでは、さっそく執筆していきましょう。

部門(事業)方針の説明

試験官は、あなたと異なる事業分野の管理職の方が担当することになることを、第5回の記事でお話しました。比較的、大企業の場合(数千人規模の従業員を抱える企業)、試験官を担当する管理職の方は、会社全体の方針は理解していても、他の事業部門の方針や、その事業課題等を十分に理解している方は少ないと思います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

そこで、まず成果論文の冒頭で、所属している事業の紹介、事業売上(損益)、事業計画(中期計画)、競合他社と自社の立ち位置等について、簡単に記載するようにしましょう。

試験官は、1度の昇格試験で、おおよそ7~10名程度の受験者を担当することになります。受験者一人当たり、2枚の論文を記載すると、10~20ページを読まなければなりません。

成果論文の最初に記載する数行は、試験官が論文を読み始めるときの動機付けにもなります。

最初から理解不能なこと記載されていると、試験官は、通読するモチベーションが下がります

試験官も必ず最後まで読むように努力しますが、最初の数行目で”すっー”と、記載された内容が頭に入ってこないと、”あれ、この人はダメかも”、と思いながら読み進んでいくことになります。

このような場合、成果論文の後半で良いことを記載していても、ダメな場合が多いです。なので、成果論文の出だしは非常に大切です。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

成果論文の最初の数行は、試験官に、”それ知っている”、と思わせるように、担当する製品やサービスがわかるような写真や図を入れるようにしましょう。事業分野が異なっていても、自社の製品のことはある程度知っていると思います。このように、試験官が通読するモチベーションを上げるための工夫を成果論文の最初(書き出しにするようにしましょう。

A4用紙2枚に論文をまとめる場合には、1枚目の1/3程度、部門(事業)方針の説明を記載するようにしましょう。

部門方針(中期計画)を達成するための課題

次に、事業部門の方針を達成するための課題(または中期計画を達成するための)について記載するようにしましょう。ここで言及する課題は、C級職(新人+α)がB級職(一般社員)を目指すあなたが、一人で解決できるような課題ではありません。

大きなプロジェクトや、あなたが所属する部や課の課題であることが多いです。このような大きな課題を設定した上で、あなたの役割をきちんと定義します。

その役割は、あくまでB級職レベルの役割を記載するようにしましょう。C級職の役割であればB級職の試験を受ける権利はありません(主任・係長職(A級職)試験を受験される場合にであれば、 主任・係長職(A級職) レベルの役割を記載するようにしましょう)。

ここまでの内容を、1枚目の2/3程度で記載するようにしましょう。

【キャリアカーバー】

部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題

自分の役割が定義できたら、この役割を達成するための課題を設定します。といっても何が課題なの?と、分からないことがあると思います。

例えば、あなたが開発エンジニア、研究リサーチャーであれば昨年の開発・研究テーマで与えられた目標仕様、目標スペックを達成するための課題を挙げてみてください。

また、設計エンジニアの場合には、設計完了までの目標納期、目標コストを達成するための課題を考えてみてはどうでしょうか。考えられる課題を箇条書きで書き出してみてください。

書き出した箇条書きの課題の中から、あなたが想像する当日の試験官をイメージし、その試験官が最もインパクトがあると思うのではと思うものを3つほど選定してみてください。

残念ながらあなたが、重要な課題と思っていることと、試験官からみて重要な課題と思っていることは違うことがあります。あくまで、あなたが試験官になったつもりで、あなたを評価したとき、どの課題が最もインパクトがあるか、考えてみてください(自分目線ではなく、試験官目線になれるかが重要です)。

その時に、前章で述べた” 部門方針(中期計画)を達成するための課題 ”に沿った内容のものを選ぶようにしましょう。いくら技術的に先端的なことを選んでも、会社の方針から外れたことは記載するのはやめましょう。一人よがりな成果論文になる可能性があります。試験官にとってそのような内容は好まれません。

ここまでの内容を、1枚目に記載するようにしましょう。 

創意工夫

最後に創意工夫を2枚目に記載しましょう。

先ほど挙げた3つの課題とそれに対する取り組み(創意工夫)を、2枚目の1/3毎に記載するようにしましょう。

ここで、重要なことは、あなたが取り組んできたことを淡々と記載してはいけません。学術論文の場合には、実験や論理式から導き出されたことを正確に記載し、考察を記載する必要があります。

しかし、成果論文で学術論文のようなことを記載してはいけません。成果論文は、課題解決に向けて、あなただからできたことをアピールできるように記載する必要があります。

例えば、”XXXのような課題を設定しました。そこで私は、XXXのような経験、知識によって、XXXのアイデアを提案することができました。その結果、XXXの課題(あなたの課題)を解決することができました。結果、もう1つ上の課題(事業方針(中期計画))を達成することができました”、

というような論調で記載してください。

【キャリアカーバー】

まとめ

このように、大きな課題(事業方針、中期計画)と、この大きな課題を達成するための施策(自分の役割)を述べます。

そして、大きな課題を達成するために、自分がやるべき課題を設定するようにします。

そして、その課題を達成するための創意工夫を記載するようにします。創意工夫は、あなたのやってきたこと(DO)を記載するのではありません。

あなたの経験・知識があったから、できたことをアピールするように記載しましょう。

マネージャ
マネージャ

やっと成果論文ができました。

せっかくかけたので、早速上司に見せたいところですが・・・まずはセルフチェックをしましょう。

次に、記事では、上司に見せる前のセルフチェックについてお話したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました