プレゼンの練習をしよう! 発表練習の5つのポイント 昇格試験:第12回

グループディスカッション
エンジニア
エンジニア

マネージャさん。プレゼンテーションの準備(資料)ができました。疲れちゃいました。。。

マネージャ
マネージャ

そうですか。お疲れ様です。では早速、上司、先輩、部下を読んで発表練習をしましょうね。私も参加しますよ!

この記事では、昇格試験のプレゼンテーションの練習を行うときのポイントについてお話したいと思います。

プレゼンテーションの準備(資料)はできましたか?まだ、準備(資料)が出来てない方は、この記事を見ていただいて、準備が整ってから、この記事に戻ってきましょう。

初めての転職は転職ナビ

この記事では、
  ① 参加される方のスケジュールを抑えること、
  ② 発表練習時の時間管理
  ③ 発表練習時の態度
  ④ 発表練習時の姿勢
  ⑤ 上司、先輩以外のメンバーで発表練習するときの注意
の5つのポイントについてお話したいと思います。

本番の昇格試験(成果論文の説明のためのプレゼンテーション試験)まで、2週間になりました。早速、上司、先輩、後輩にあなたのプレゼンテーションをチェックしてもらいましょう。

練習の参加者のスケジュールを抑えよう!

まずは、上司のスケジュールを発表前まで抑えるようにしましょう。今日が、昇格試験の2週間前であれば、少なくとも3回はプレゼンテーションの練習ができるように抑えておけるようにしましょう。

お勧めは金曜日の夕方です。金曜日の夕方にプレゼンテーションの練習をすることで、土日に修正する時間ができますね。

また、数年前に受験した先輩、来年・再来年に受験する新人さんにも聞いてもらうようにしましょう。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

発表練習時の時間管理

皆さん(上司、先輩、後輩)が集まってきましたので、早速、発表練習を始めましょう。その時に、新人さん、または先輩にタイムキーピングをお願いしましょう。上司はあなたのプレゼンテーションのチェックに注力するので、上司にタイムキーピングをお願いしないほうがいいでしょう。

本番の昇格試験時には、発表時間を超過するとアラームがなり強制的に終了になります。

しかし、タイムキーパは、発表制限時間にアラームを鳴らさないようにしましょう。少なくとも最初のプレゼンテーションの練習の間は。発表制限時間に気を取られて、発表そのものに注力できなくなるためです。

最初のプレゼンテーションでは、例えば、発表時間が20分とすると、あなたの発表時間は、たぶん、25~30分以上になると思います。それでいいのです。最初はそんなものです。

上司から、”時間のかかりすぎ”と、口酸っぱく言われると思いますが、上司も昔は、同じように”上司の上司”から同じような指導を受けてます。安心してください。

上司からの指導や、先輩からのコメント等を発表資料に反映させて、回数を重ねる毎に時間は短縮されて、発表も必ず上手になります。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

昇格試験の本番前には(前日)、19分(1分前)で終わるようにしてください。本番時は、どうしても相手に理解してもらいたいと思い丁寧に話すことでどうしても長くなります。なので、前日に1分前で終わるようになれば、本番時20分ちょうどで終わるようになります

発表練習時の態度

発表練習を重ねていくと、徐々に発表も上手になってきます。しかし、練習を重ねていくと、発表練習に参加してくれる上司、先輩、後輩は、いつもの顔ぶれになっていきます。

そうすると、慣れがでてきて緊張感が薄くなってきます。そうなると、プレゼンテーションの基本となる姿勢、笑顔、手振りなどの態度が疎かになってきます

発表練習時は、必ず本番を意識して行ってください。本番時は、かなり緊張します。この緊張になれるのが発表練習時です。この緊張に慣れておけば、本番時には必ず乗り越えられます。

発表練習時の姿勢

発表練習時から姿勢に気を付けるようにしましょう。私が学会発表でよく見かけるプレゼンテーターは、

 ・片手を背中側に回す、
 ・おなかを前に張り出して海老ぞりになる、

のような姿勢で発表している方を見かけます。このような姿勢で、昇格試験のプレゼンテーションに挑みますと、試験官に対して印象が悪くなります

学会発表は、聴講者が興味を持ってプレゼンテーションを聞きに来ているのに対して、昇級試験はあくまで試験官に聞いていただいて審査を受ける側にいるからです。

私が受験者に指導していたのは、海老ぞりとは逆側になるように、少し前かがみで、試験官に寄り添ってお話するような姿勢でプレゼンテーションをするようにしましょう。

【キャリアカーバー】

上司、先輩以外のメンバーで発表練習するときの注意

上司や先輩も毎日、練習に付き合ってくれるわけにはできません。そこで、同じタイミングで昇格試験を受ける受験生と発表練習をすることをお勧めします。

その時にやってはいけないことは、他の部門の上司(例えば、同じタイミングで昇格試験を受ける受験生の上司)がいるところで発表練習をすることです。

他の部門の上司のコメントと、あなたの上司のコメントは一致することもありますが、一致しないこともあります。プレゼンテーションの試験に正解はありません。そのため、いろいろな人からコメントをもらうと、話がまとまらなくなることがあります。

また、あなたの上司にしてみたら、指導した内容と違うことをやっているととらえれます。なので、他の部門の上司を入れて練習するのはやめましょう

また、同じタイミングで受験する受験生と練習する際も質疑応答はいいですが、コメントを受けるのはやめましょう。

その理由は、先に述べた通り、話がまとまらなくなるからです(泥沼にはまってしまいます)。

マネージャ
マネージャ

プレゼンテーションの練習も完ぺきになりました。明日は試験日です。頑張りましょう。

次の記事で試験当日の流れと注意事項についてお話しましょう。

成果論文説明のためのプレゼンテーション(発表)の準備をしよう! 昇格試験:第11回

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。成果論文の上司のチェックも終わり、事務局の人事へ成果論文を提出しました。やっと成果論文地獄からは解放です。

マネージャ
マネージャ

それはお疲れ様でした。でも、次はプレゼンテーションの準備(資料作成)と練習ですよ。もう一息頑張りましょう。

次の記事では、成果論文を試験官(面接官)に説明するために、成果論文の説明プレゼンテーション(発表)の準備を始めましょう。

初めての転職は転職ナビ

成果論文を提出してからの試験当日(プレゼン)までの流れ

人事部門へ成果論文を提出した後、約1か月後(4週間後)にプレゼンテーション試験があるとしましょう(この期間が短い方、長い方は以下に比例して準備をしてみてください)。

この場合、2週間で発表資料を準備し、プレゼンテーション試験の2週間前に上司にプレゼンテーションのチェック(練習指導)を受けるようにしましょう。そして、1週間前からほぼ1日おきにチェック(練習指導)をしてもらうようにしましょう。

これは本番の昇格試験に向けた練習です。ここで回数をこなすことでプレゼンテーションの能力は飛躍的に向上します。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

プレゼンテーションの練習に呼ぶ人・呼んではいけない人!

練習に呼ぶ人

プレゼンテーションの練習には、あなたの上司だけでなく先輩・後輩にも一緒にプレゼンのチェックに参加してもらうようにしましょう

事前に、上司には、先輩や後輩にもプレゼンテーションを聞いてもらいたいと、と言っておきましょう。

ダメとう上司はいないはずです。なぜならば、上司も完ぺきではありません。上司自身も、私は合格点レベルにある?と不安に思っているはずです。これという答えがない中で、広いろな人の意見を聞きたいはずですので、上司は承知してくれると思いますよ。

練習に呼んではいけない人

絶対にあなたの上司がいないところで、他の部門の上司や、他部門の先輩から指導を受けてはいけません。同期と昇格試験のプレゼンテーション練習するときに、同期の上司がそのプレゼンテーションを聞いてくれる状況があること想定されます。そのような場合は避けましょう。

ではなぜ、他の部門の上司がいるところに参加してはいけないのか?それは、他部門の上司がコメント・指摘したポイントと、あなたの上司がコメント・指摘したポイントが、必ずしも合うことがないからです。

この場合、あなたは大変非常に混乱することになり、他部門の上司の指摘がただしそうであっても、最終的にはあなたの上司のチェックが必要になり、修正されることになります。

そうすると、あなたは悩み、自信がなくなってしまいますよね。このようなことは避けるべきです。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

プレゼンテーション資料の準備

プレゼンテーションの内容は、成果論文の内容に沿って発表資料を作りましょう(当然ですね)。成果論文は、
              ・部門方針(中期計画)の説明
              ・部門方針(中期計画)を達成するための課題
              ・部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題
              ・創意工夫点
で記載するように、第8回で説明しましたね。

【キャリアカーバー】

おおよそ、プレゼンテーション試験が、発表20分、質疑応答20分とした場合、発表資料は15~20枚の範囲で準備するようにしましょう。

部門方針(中期計画)の説明は、2~3枚、部門方針(中期計画)を達成するための課題2~3枚、部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題2~3枚でおおよそ半分になりますね。

そして、創意工夫を3件述べようとすると1件あたり3枚で9枚になります。これでおおよそ15~20枚になると思います。最後にまとめを1枚記載するようにしましょう。

マネージャ
マネージャ

プレゼンテーションの準備は整いましたか?

準備ができたら、早速、上司、先輩、部下を読んでプレゼンテーションの練習を始めましょう。

プレゼンテーションの練習については、次の記事でお話しております。

上司に成果論文を提出してみよう! 上司チェック時の3つの注意点 昇格試験:10回 

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。成果論文の自己チェックは終わりました。

マネージャ
マネージャ

そうですか。では上司に出してみましょうね。

この記事では、 上司に成果論文をチェックしてもらうときの注意点についてお話しましょう。

初めての転職は転職ナビ

最初に成果論文を提出するタイミング

やっと成果論文ができました!セルフチェックも終わったので、早速、上司に見てもらいましょう。

では、いつのタイミングに最初にチェックしてもらうのがいいのでしょうか?

上司に見てもらうタイミングは、成果論文の締め切りの前の2週間ぐらい前に設定しましょう。これは、上司のチェックする時間、そのチェックを受けてあなたが修正するための時間を考えると、2週間ぐらい前に設定するべきであると思います。

逆にあまり早く成果論文をチェックしてもらうために提出しても、上司はまだ時間があるからと思われて、優先順位がさがり、上司の机の資料の山の下に埋もれてしまうかもしれませんね。
   ⇒ 最近は紙が減ってきて机の資料の山も小さくなってきましたか?

最初に成果論文を提出した時には、成果論文は原形がなくなるぐらいまで修正され、赤ペンで真っ赤になることは覚悟しましょう(仕方ないです)。

いきなり成果論文を修正するのは、ちょっと待った!

あなたの成果論文は上司に修正・コメントをもらいました(予想通り赤ペンで真っ赤です)。しかし、上司の修正後、いきなり成果論文を修正することはやめましょう。それはなぜか? 

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

あなたの心理は、早く修正して、いち早く上司のOKをもらい、この状況(成果論文執筆の地獄)から解放されたいとう気持ちになっていると思います。しかし、今は、上司の修正・コメントの意図をきちんと読み取らなければなりません

上司も忙しい時間の中、あなたの成果論文を修正・コメントを作成していることもあり、100%、完ぺきに修正・コメントができているわけではありません(上司は回答を持っているわけでもないし、上司も合格点レベルではないと思った方がいいです)。

あなたの上司は、所詮あなたの先輩です。完ぺきなわけはないでしょ(笑)。上司が修正した成果論文の中には、上司の意図が十分に反映できているわけではありません

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

上司が修正・コメントした文書は、あなたが執筆した論文と大きく変わらないんだと考えるべきです。決して上司は完ぺきとは思わないようにしてください。

しかし、上司はあなたのためと思って修正・コメントをしてくれてます(上司はあなたの次にあなたの昇格試験合格を望んでいるのです。それは間違いありません)。

そのため、あなたは、上司の修正・コメントの意図をきちんと読み取って、あなたの考えで成果論文を修正するべきかと思います。

では具体的に取り組むか?

上司の修正・コメントした文章を、あなたが改めてチェックし、あなたの視点でコメントを記載してみてください。上司のチェックした文書をあなたの意思で修正してみましょう。それは上司のコメントの意図を組み込み、あなたの考えを反映した文章になるはずです(どうでしょうか?)。

この作業が終わったら、第7回第9回でもお話しました通り、彼女(彼氏)または母親に見てもらい、彼女(彼氏)、母親がなんとなく内容が理解できるレベルであれば合格です。

最終チェックのタイミング

修正した成果論文を次に上司にチェックしてもらうのは、成果論文の締め切りの1週間前にはお願いするようにしてみましょう。あなたの上司は、次に、あなたが受験する試験官を意識して論文を再度チェックすることになります。

【キャリアカーバー】

その時に、上司自身が自分で修正して内容(2週間前に修正した内容)を見直すこともあります。その時に、2週間前と、今回とのチェックで矛盾することもあるかもしれません。しかし、それを上司に突っ込んではいけません。あくまで上司はあなたを合格させるためにベストを尽くしているのです。それはご理解ください。

できれば、最初に上司のコメントをもらった成果論文も一緒に添付して提出するようにしましょう。そうすることで、上司は、2~3週間前に何を考えてコメントしたか、そのコメントの意図が反映されているか、チェックがしやすくなるはずですね。

マネージャ
マネージャ

何度も言いますが、あなたの上司のチェックは100%ではないことを理解した上で、成果論文を修正しましょう。そうしないと、矛盾・矛盾の泥沼化に入ってしまいます(特に上司の能力が低い場合には泥沼化に陥りやすいです)。

マネージャ
マネージャ

上司のチェックも終わって、成果論文の執筆は終わりましたね。お疲れさまでした。次の記事ではプレゼンテーションの準備をしましょう。

上司に成果論文をチェックしてもらう前に、5つのセルフチェックをしよう! 昇格試験:第9回 

マネージャ
マネージャ

どうしましましたか?お疲れのようですね。

エンジニア
エンジニア

はい。やっと成果論文が執筆が終わりました。仕事が終わってからの執筆でしたので、非常に疲れました。

マネージャ
マネージャ

そうでしたか。お疲れ様でした。

エンジニア
エンジニア

成果論文ができたので、早速、上司に見てもらおうと思います。

マネージャ
マネージャ

ちょっと待ってください!

上司に見せる前に、事前に、必ず、セルフチェックをしてから出すようにしましょう。上司も大変忙しいので、できる限りチェックにかけてもらう時間を最小限にするように心がけましょう。

この記事では、上司に成果論文を出す前に、自分でやる5つのセルフチェックについてお話したいと思います。

初めての転職は転職ナビ

主語と動詞の確認

主語と述語の関係があっているかチェックしましょう。XXXは、XXXである、XXXがXXXとなる、というように主語が、きちんと述語の位置と一致しているか確認するようにしましょう。主語に〇、述語に△などを付けて、文書を単純化し、おかしな文書になっていないか、確認してみてください(私のブログもきちんと記載できているか不安ですが・・・)。

私もあまり英語は得意ではありませんが、英語に直せない文書は、主語と動詞の関係ができてない場合があります。確認してみてください。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

て、に、を、はの確認

“て、に、を、は” は、言葉と言葉をつなぐ助詞の総称ですね。 “て、に、を、は” を赤ペンで丸を付けて、それがおかしくないか、チェックしましょう。

成果論文を記載していると、何度も同じ文書を繰り返し読むことによって、読むことに慣れてしまいます。そのとき、頭の中の“て、に、を、は”のチェックが甘くなることがあります。

このようなことを無くすためにも、 “て、に、を、は”に注意が向くように赤ペンでチェックしてみましょう。また、少し時間をおいて読むと、文書の慣れがなくなり、チェック力がアップすると思います。

本ブログの中でも、きちんと使われているか自身はありませんが、ぜひチェックしてみてください。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

1文の行数の確認

1文は3行以内に抑えましょう。できれば、2行以内に記載するようにしてください。しかし、1文があまり短いと、幼稚な文書に見えることがあります。ここは難しいところです。

文書が長くなると試験官(読み手)の理解が難しくなります。試験官も文書力がある方とは限りません(あなたの先輩なのですから(笑))。試験官が読みやすくなるように、2行以内の文書にするようにしましょう。

文書→表→グラフ→図→写真の順で

試験官に成果論文の内容を理解してもらうことが最も重要なことです。私は、写真、図、グラフ、表、文書(文字)の順で、記載された理解ができやすいと思っております。

そのため、文書(文字)から図・表で説明できるものは図表にするようにしましょう。上司から”図表にしたら”、と言われてからやるよりも、自分から直せるところは直した方がきっといいはずです。

表は、読み手に表の中の数字を見て中身を理解しろ、という印象があります。読み手が頭の中でグラフを作ることになり、読み手(上司や、試験官)の負荷になってしまいます。試験官にこのようなところで負荷を与えるのでは、本来の成果論文の中身を理解してもらえなくなってしまいますよね。

そのため、表をグラフにできる可能性がある場合には、できるだけグラフ化するようにしましょう。

【キャリアカーバー】

必ず最後まで記載

指定されたページの必ず最後の行まで記載するようにしましょう。2枚と設定されるのであれば、2枚目の最後の行まで必ず文書を埋めるようにしてください。文書がもう書けないのでれば、表、図、写真のサイズを変更して調整するようにしましょう。

マネージャ
マネージャ

セルフチェックが終わりましたら、最後に、彼女(彼氏)または母親に見てもらい、なんとなく内容が理解できるレベルであれば合格です。上司に見てもらうようにしましょう。

次に、早速、上司のチェックをしてもらうようにしましょう。

成果論文を執筆しよう!成果論文の執筆方法 昇格試験:第8回 

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。成果論文を執筆するための準備(先輩の過去の成果論文、会社の方針書のようなもの、マインドの切り替え)も終わりました。

マネージャ
マネージャ

準備は終わりましたね。では早速、成果論文を執筆していきましょう。

この記事では、成果論文を執筆の流れについてお話したいと思います。

初めての転職は転職ナビ

成果論文は、
・部門方針(中期計画)の説明
・部門方針(中期計画)を達成するための課題
・部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題
・創意工夫点
・まとめ
の流れで書いていきましょう。

あなたの会社の昇格試験で求められる執筆の形式(フォーマット)とは異なる点もあるかと思います。ただ、一般的な昇格試験ではほぼ同じような内容をとわれるのではないかと思います。

もしよければ、皆さんの会社の成果論文の形式が、本ブログと違いがあれば教えてくださいね。

それでは、さっそく執筆していきましょう。

部門(事業)方針の説明

試験官は、あなたと異なる事業分野の管理職の方が担当することになることを、第5回の記事でお話しました。比較的、大企業の場合(数千人規模の従業員を抱える企業)、試験官を担当する管理職の方は、会社全体の方針は理解していても、他の事業部門の方針や、その事業課題等を十分に理解している方は少ないと思います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

そこで、まず成果論文の冒頭で、所属している事業の紹介、事業売上(損益)、事業計画(中期計画)、競合他社と自社の立ち位置等について、簡単に記載するようにしましょう。

試験官は、1度の昇格試験で、おおよそ7~10名程度の受験者を担当することになります。受験者一人当たり、2枚の論文を記載すると、10~20ページを読まなければなりません。

成果論文の最初に記載する数行は、試験官が論文を読み始めるときの動機付けにもなります。

最初から理解不能なこと記載されていると、試験官は、通読するモチベーションが下がります

試験官も必ず最後まで読むように努力しますが、最初の数行目で”すっー”と、記載された内容が頭に入ってこないと、”あれ、この人はダメかも”、と思いながら読み進んでいくことになります。

このような場合、成果論文の後半で良いことを記載していても、ダメな場合が多いです。なので、成果論文の出だしは非常に大切です。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

成果論文の最初の数行は、試験官に、”それ知っている”、と思わせるように、担当する製品やサービスがわかるような写真や図を入れるようにしましょう。事業分野が異なっていても、自社の製品のことはある程度知っていると思います。このように、試験官が通読するモチベーションを上げるための工夫を成果論文の最初(書き出しにするようにしましょう。

A4用紙2枚に論文をまとめる場合には、1枚目の1/3程度、部門(事業)方針の説明を記載するようにしましょう。

部門方針(中期計画)を達成するための課題

次に、事業部門の方針を達成するための課題(または中期計画を達成するための)について記載するようにしましょう。ここで言及する課題は、C級職(新人+α)がB級職(一般社員)を目指すあなたが、一人で解決できるような課題ではありません。

大きなプロジェクトや、あなたが所属する部や課の課題であることが多いです。このような大きな課題を設定した上で、あなたの役割をきちんと定義します。

その役割は、あくまでB級職レベルの役割を記載するようにしましょう。C級職の役割であればB級職の試験を受ける権利はありません(主任・係長職(A級職)試験を受験される場合にであれば、 主任・係長職(A級職) レベルの役割を記載するようにしましょう)。

ここまでの内容を、1枚目の2/3程度で記載するようにしましょう。

【キャリアカーバー】

部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題

自分の役割が定義できたら、この役割を達成するための課題を設定します。といっても何が課題なの?と、分からないことがあると思います。

例えば、あなたが開発エンジニア、研究リサーチャーであれば昨年の開発・研究テーマで与えられた目標仕様、目標スペックを達成するための課題を挙げてみてください。

また、設計エンジニアの場合には、設計完了までの目標納期、目標コストを達成するための課題を考えてみてはどうでしょうか。考えられる課題を箇条書きで書き出してみてください。

書き出した箇条書きの課題の中から、あなたが想像する当日の試験官をイメージし、その試験官が最もインパクトがあると思うのではと思うものを3つほど選定してみてください。

残念ながらあなたが、重要な課題と思っていることと、試験官からみて重要な課題と思っていることは違うことがあります。あくまで、あなたが試験官になったつもりで、あなたを評価したとき、どの課題が最もインパクトがあるか、考えてみてください(自分目線ではなく、試験官目線になれるかが重要です)。

その時に、前章で述べた” 部門方針(中期計画)を達成するための課題 ”に沿った内容のものを選ぶようにしましょう。いくら技術的に先端的なことを選んでも、会社の方針から外れたことは記載するのはやめましょう。一人よがりな成果論文になる可能性があります。試験官にとってそのような内容は好まれません。

ここまでの内容を、1枚目に記載するようにしましょう。 

創意工夫

最後に創意工夫を2枚目に記載しましょう。

先ほど挙げた3つの課題とそれに対する取り組み(創意工夫)を、2枚目の1/3毎に記載するようにしましょう。

ここで、重要なことは、あなたが取り組んできたことを淡々と記載してはいけません。学術論文の場合には、実験や論理式から導き出されたことを正確に記載し、考察を記載する必要があります。

しかし、成果論文で学術論文のようなことを記載してはいけません。成果論文は、課題解決に向けて、あなただからできたことをアピールできるように記載する必要があります。

例えば、”XXXのような課題を設定しました。そこで私は、XXXのような経験、知識によって、XXXのアイデアを提案することができました。その結果、XXXの課題(あなたの課題)を解決することができました。結果、もう1つ上の課題(事業方針(中期計画))を達成することができました”、

というような論調で記載してください。

【キャリアカーバー】

まとめ

このように、大きな課題(事業方針、中期計画)と、この大きな課題を達成するための施策(自分の役割)を述べます。

そして、大きな課題を達成するために、自分がやるべき課題を設定するようにします。

そして、その課題を達成するための創意工夫を記載するようにします。創意工夫は、あなたのやってきたこと(DO)を記載するのではありません。

あなたの経験・知識があったから、できたことをアピールするように記載しましょう。

マネージャ
マネージャ

やっと成果論文ができました。

せっかくかけたので、早速上司に見せたいところですが・・・まずはセルフチェックをしましょう。

次に、記事では、上司に見せる前のセルフチェックについてお話したいと思います。

柴犬君は洋服がストレス? ストレスがあるときにはカーテンの中へ

マネージャ
マネージャ

あれ、柴犬君。どうしたの?

柴犬君
柴犬君

床が冷たくて気持ちいいだ。

マネージャ
マネージャ

でもなんでカーテンの中に隠れているの。

柴犬君
柴犬君

マネージャンさんにはわからないかな?ここ落ち着くんだ。

我が家にきて今年で9年目になる柴犬。先の記事で、背中の一部の毛がそられてしまったので、ママが服を買ってあげました。ただ、この服がストレス。

ストレスがあるときに、カーテンの中に入って下のように鼻だけ出して寝てます。いや起きてたか。。。

背中のよくなってきたので服を脱がしてあげたら、カーテンの中には入らなくなりました。ストレスがあるとカーテンの中にかくれるのかな?

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

また、別の居場所を見つけたよ。。。

成果論文いきなり執筆はちょっと待って!執筆前に準備する3つのこと 昇格試験:第7回 

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。一般職(B級職)試験の学科試験プレゼンテーション試験の概要についてのお話、ありがとうございました。

マネージャ
マネージャ

いいえ。理解できましたでしょうか?

エンジニア
エンジニア

はい。よく理解できました。早速、成果論文を執筆して、プレゼンテーションの練習に取り掛かりたいと思います。

マネージャ
マネージャ

そうですね。でも、成果論文を執筆する前に、準備することがありますね!

この記事では、成果論文を執筆する前に準備することについてお話したいと思います。

早速、成果論文を書き始めたいとこですが、いきなり書き始めるのはちょっと待った!成果論文を効率的に執筆するために、次の3つの準備を終わらせてから執筆するようにしましょう。

それによってやり直し(無駄な時間)を選らすことができる!?かもしれません。

初めての転職は転職ナビ

過去の論文を準備しよう!

成果論文は、昨年までの業務成果を課題を設定し、その課題をどのように解決したのかとうことをまとめた論文です。そのため、執筆する傾向は形式化(事業紹介、課題設定、課題解決に向けた創意工夫、まとめ、のような順で記載されます)されてます。

試験官はその形式(フォーマット)に沿って読まれますので、その形式から外れて執筆されると、試験官にとって違和感を感じます。あなたの成果論文がせっかくいい内容で記載されていても、形式(フォーマット)が違うと試験官は違和感を感じて、頭の中に文書が入ってこなくなります。

また、試験官はほかの受験生との比較評価で合否判定をします。昇格試験は、名目上は絶対評価ですが、会社の原資(給料に充てる費用)は決まっているので相対評価になってしまいます。そのため、他の受験生と異なる形式(フォーマット)で記載されていると土俵に上がらないこともあります。

そのため、過去1から2年の間に受験をした職場の先輩から論文をもらうようにし、先輩の成果論文の流れに沿って成果論文を執筆するようにしましょう。

先輩が執筆した成果論文は、多くの場合上司が過去にチェックした内容なので、先輩の論文に沿って執筆すれば、最初の関門のあなたの上司のチェックはクリアしやすくなりますね。

効率的に成果論文執筆を進めるには、過去の成果論文に沿って執筆するようにしましょう。成果論文の形式(フォーマット)に独自性は不要です。でも、成果論文の中身は独自性は重要です。成果論文のな内容を先輩に真似てはいけませんね。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

会社方針、事業方針、部門方針を準備しよう!

次に準備するのは、会社方針、事業方針、部門方針です。部門の方針は、事業方針に基づいて作成されており、事業方針は会社の方針に基づいて、作成されております。

あなたが昨年度実施してきた仕事はすべて、
 会社方針から落とされた事業方針、
 事業方針から落とされた部門方針
に基づいて進められてます。

次の記事で、具体的に成果論文の執筆することについて説明しますが、成果論文の課題設定時に必ずこれらの方針は必要なります。

これらの方針が記載された文書(方針書)を準備し、その内容を理解してから、成果論文の執筆にとりかかるようにしましょう。

読み手(試験官)を意識したマインドを切り替えよう!

最後に準備するものは具体的なもの(先輩の過去の成果論文や、会社の方針書のようなもの)ではありません。

あなたのマインドです。

成果論文は、昨年度、または現在進行中のあなたの業務成果をまとめ、プレゼンテーション試験にて説明するための資料の1つです。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

また、プレゼンテーションを聞く立場の試験官は、あなたと違う職場の管理職が担うことになります。そのため、あなたの仕事の内容や、その専門性は、全く知らないものと思って準備をしましょう。マインドを切り替えてください。

過去に私が昇格試験の成果論文を執筆するときに、当時の私の上司から、”彼女(奥さん)や、母親に説明して、“へー、そんなことをやっているんだ!”、とう会話ができるレベルまでわかりやすく記載しない”、と指導を受けました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: motherhood-1178618_640.jpg

彼女や母親がその専門家の場合には別ですが、ここでは、一般に素人という意味でご理解ください。試験官は、専門的なことは何も知らないと意識して成果論文を記載しましょう。

上司に論文を見てもらう前に、秘密保持の観点から難しい場合もありますが、ぜひ、母親や、彼女(奥さん)に論文を見てもらい、分からない表現や、専門用語などがないか、チェックしてもらいましょう

【キャリアカーバー】
マネージャ
マネージャ

以上で準備が整ったので(先輩の過去の成果論文、会社の方針書のようなもの、マインドの切り替え)、次に早速、成果論文を執筆するようにしましょう。。。

成果論文を説明するプレゼンテーション試験とその評価ポイント! 昇格試験:第6回

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。一般職試験(B級職試験)の学科試験、無事合格しました。

マネージャ
マネージャ

それはよかったですね。

エンジニア
エンジニア

これから成果論文の執筆、それを説明するためのプレゼンテーションの練習をしなければなりません。

マネージャ
マネージャ

そうですね。これから成果論文を執筆しなくてはなりませんが、今回の記事では、成果論文を執筆する前に、成果論文を説明するプレゼンテーション試験の概要についてお話したいと思います。

この記事は、新入社員クラスのC職種のあなたが、B職クラスに昇給するための一般職試験(B級職試験)を対象にお話しておりますが、主任・係長職試験(A級職試験)、管理職試験(課長職試験)を受験する方にとっても、プレゼンテーション試験はありますね。

なので、プレゼンテーション試験の概要について興味があれば読んでいただけると幸いです。

初めての転職は転職ナビ

プレゼンテーション試験の概要

あなたが学科試験を受験した後(一般職試験:B級職試験の場合)、2週間~1か月の間に、上司から学科試験の合否について面談があります。学科試験に合格すると、早速、成果論文を執筆するように指導を受けます。この成果論文は、昇格試験の1か月ほど前に人事部門に提出します。

昇格試験当日は、成果論文の内容を説明するためのプレゼンテーション試験があります。プレゼンテーション試験は、受験生一人当たり20~30分で、
  ・自部門の紹介
  ・成果論文の説明
を試験官に説明することになります。

プレゼンテーションの後に、30分くらいの間で、試験官とあなたのプレゼンテーション(成果論文)の内容について、質疑応答を行うことになります。

試験官は2名で、他の部門の管理職が対応します。一般に、仕事上、繋がりがない管理職の方が試験官になるように人事部門が調整することになります。また、試験官は管理職になって数年目の比較的、若手の管理職が担当することが多いと思います。

プレゼンテーション試験の評価のポイント

試験官は、質疑応答の時間に、人事部門の方から提示された評価シートに記載されたチェック項目を埋める作業を行います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

評価シートには、
 ・課題設定能力、
 ・課題解決能力、
 ・専門性、
 ・協調性、
 ・洞察力、
 ・リーダシップ、
 ・コミュニケーション能力、
 ・成長性(自らがさらに成長する潜在能力をもっているか)、
 ・指導力(部下への指導力)
等、おおよそ10の項目のポイントがあります。

試験官は、質疑応答の時間に、成果論文やその論文に基づいて説明されたプレゼンテーションで、評価シートを埋めることができない情報を引き出すために必死になられます。決して、興味本位や、雑談として質問をしているわけではありません。

だから、あなたは試験官から質問を受けたときに、その質問は、前述した評価ポイントの何を聞かれているのか、想像する必要があります

例えば、“その仕事を遂行するのに、部下にはどのように指導しましたか?”などと聞かれたら、これは指導力について聞かれているのだと判断しましょう。そして、あなたが指導力があることをアピールするように答えることで、自然に”指導力”の評価点が上がり合格に近づきます。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

試験官が、指導力の話を聞きたいのに、自分が話したいことを話すると、
   それがとても前向きで企業業績に上がるような非常にいいことで、
   話題に花が咲いても、
評価シートのポイントにはなりません。なので、試験官の意図を汲み取るようにしてください。

⇒ ディスカッションはうまくいったのに、不合格であった!とう場合には、このような質問の意図を汲み取れてないことがあります(私も良くありました)

このような質問の意図を汲み取る訓練は、普段の仕事から、上司や周囲の方が何を聞きたいのかとうことを理解した上で、お話しするように意識していれば、自然にその力は養われると思います。

【キャリアカーバー】
マネージャ
マネージャ

いかがでしたでしょうか?昇格試験で一番カギになるプレゼンテーション試験の概要についてお話しました。

では、早速、成果論文の執筆の準備執筆方法についてお話したいと思います。これからが試験の準備本番になりますね。

昇格試験の試験官とは? 昇格試験に向けて試験官がやってること 昇級試験:第5回 

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。今度昇格試験を受けるのですが、昇格試験の試験官ってどんな人がするのでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。通常は、あなたの会社の別の部門の管理職の方ですよ。

エンジニア
エンジニア

え!そうなんですか?昇格試験の専門会社の人か、人事の人かと思ってました。

マネージャ
マネージャ

そうなんですね。あなたの会社の上位の職位に上げる判断は、あなたの会社の方が最も適してますよ。また、技術的な専門的な成果のレベルの判断は、文系の人事部門の方では判断できませんね。

この記事では、昇級試験の試験官のことを中心に、試験官の立場で昇格試験のお話をしたいと思います。

今回は、昇級試験で面接を担当してくれる試験官について、試験官の立場からお話したいと思います。

初めての転職は転職ナビ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: frustrated-2681484_640.jpg

試験官は誰?

昇格試験の試験官は、数年前までは受験生であった人達人たちで、昇格試験をパスしてきた皆さんの先輩(上司)であり、管理職の方です。決してプロで雇われた方ではありません。

これを読まれているあなたも、数年後には審査をする側になる方になっているかもしれませんね!

試験官は、管理職になって数年目の非常に多忙な方が多いです。人事部門から空いている日程を聞かれ、1~2日ほど昇格試験に時間を取られることになります。

特に土日に昇格試験が設定されることが多いです。私は、比較的、他の部門の若い人とお話をするのが楽しかったので、土日でも喜んで参加してましたが、休日をつぶすことになるため参加を嫌がる人も多かったのは確かです。

試験官は数週間前に成果論文が届く

昇格試験の1週間ぐらい前に、受験者が記載した成果論文が送られてきます。それを空き時間で通読するのですが、成果論文の内容でおおよそ3~5割は勝負がついています。

それはなぜか???

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

試験官は、試験当日に人事担当者から評価するポイントと評価シートを渡されて、評価のポイントについて説明を受けます。評価するポイントは、職位基準書に記載されている、
  ・課題設定能力、
  ・課題解決能力、
  ・専門性、
  ・協調性、
  ・洞察力、
  ・リーダシップ、
  ・コミュニケーション能力、
  ・成長性(自らがさらに成長する潜在能力をもっているか)、
  ・指導力(部下への指導力)等
おおよそ10の項目です。職位基準書については、次の記事で詳しくお話しております。

試験官は、昇格試験の当日、予め通読してきた成果論文と、その成果論文の内容に基づいてプレゼンテーションとの内容を、職位基準書と照らし合わせ、この評価シートを埋める作業を行います。

それでも、評価シートを埋めることができない場合には、プレゼンテーションの後の質疑応答の時間で埋める努力しています

試験当日に、評価シートが埋められなくなることを防ぐために、試験官は、試験前に送られてきた成果論文を通過し、その内容から評価ポイントを聞き出すためにシミュレーションを行います。

しかし、事前(数週間前)に送付されてきた成果論文の意味が分からないと、評価ポイントを聞き出すためのシミュレーションを行うことができません。そのため、成果論文が送られてきた時点で3~5割勝負がついています。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

試験官とディスカッションにならないとほぼダメです

私も、私が指導していた部下から昇格試験の自己評価結果について報告を受けることがありました。その時に、うまくディスカッションに至らなかった、という受験生は、ほぼ不合格になっていますね。プレゼンテーションはうまくいって説明はキチンと説明できたといった人でも、ディスカッションで失敗したとう受験生は殆ど不合格とうことが多かったです。

試験官がシートを埋めるためにいろいろと質疑応答しているのに対して、あなたが、その意図をくみ取らずに別のことを説明してしまって、ディスカッションに至っていないケースです。

なので、あなたは、試験官がシートを埋めるのを助けてあげることを意識して、”試験官に協力してあげるのだ”、とう意識で受験に挑めば、試験の合格は近づくと思います。

【キャリアカーバー】
マネージャ
マネージャ

この記事では、昇級試験の試験官の立ち位置についてお話しました。試験官の方も、自分の仕事の時間をつぶし、土日もつぶして参加されてます。真剣ということをご理解ください。

試験官も人の子です。試験官のタスク(評価シートを埋める作業)に協力できるようにしてあげるようにすると、試験の結果はきっといい方向に向くともいます。

では、C級職からB級職へ受験する一般職試験(B級職試験)の学科試験に無事合格したあなたに対して、次の記事で、成果論文を執筆する前に、成果論文を説明するためのプレゼンテーションの概要についてお話したいと思います。

どこの大学院に行く?違うでしょ!まずは指導教授を選びましょう!! 大学院3

エンジニア
エンジニア

私も大型プロジェクトに参画し、数年間、同じ内容の研究開発テーマに取り組めそうで、数件の査読付き論文も執筆できそうです。博士課程修了の見通しも、おおよそ立てることが出来そうです。

ただ、どこの大学院に行くべきか悩んでおります。

マネージャ
マネージャ

そうですか。

でも、大学院に行くのは研究開発のために行くのですよね。だから、大学院から決めるべきではなく、どこの研究室に入るのかとうことを先に決めるべきではないでしょうか?

エンジニア
エンジニア

なるほど。でも、どうやって指導してもらう先生を決めていけばいいのでしょうか?

マネージャ
マネージャ

この記事では、 どこの大学院の博士課程に進学するか、どの先生の指導教授の指導を受けるのか、私の経験についてお話していきたいと思います。

指導教授がいる大学院へ進学

あなたが、現在、修士課程からそのまま博士課程に進学する場合には、修士課程の指導教授からそのまま指導を受けることになりますね。

しかし、私の場合、修士課程を修了してメーカに勤務していたため、大学院の博士課程で指導を受ける先生をゼロから決めていく必要がありました。

指導教授は、博士課程入学から修了まで、研究開発(要素技術開発)の指導、新しい研究テーマを探索する方法など、企業では学べないことを教授してもらう方になります。よって、指導教授により、博士課程の研究生活の良し悪しがすべて決まります。

私の場合には、進学する大学院を決めて博士課程を行ったのではなく、指導を受ける指導教授がいる大学院に進学しました。それぐらい、指導教授を決めることは大切なことだと思います。

初めての転職は転職ナビ

私の指導教授の決め方

指導教授を決める前に、私は、製品開発プロジェクトで担当した製品の要素技術(センサ技術)で、著名な先生を論文検索し、論文を集めることから始めました

私の勤務先には図書館がありました。この図書館には学術論文や、論文検索のシステムなどがあり、数日で海外の論文も取り寄せることができる環境がありました。

当時(20年以上前)、今のようなインターネット環境も充実してはなかったので非常に助かりました。今ではインターネットで集めれば短期間に集められると思います。

そんな中、多数の論文で担当していたセンサ技術と類似した研究をされている先生に注目しました。しかし、学会等でもお会いしたこともない先生でしたので、どうしたものかと悩んでおりました。その時に、私の修士課程で指導を受けた指導教授に相談しました。

修士課程で私の指導をしてもらった指導教授は、私が希望する先生のことをご存じで、さっそく連絡を取っていただきました。

たまたま、大学院修士課程で行っていた研究と、就職したメーカでの業務が非常に近かったことが幸いし、簡単に希望している先生にお会いできる機会ができました

初めてお会いした時に、非常に気さくで、お話好きな先生でした。

そこで、博士課程進学希望の意思を伝え、研究計画書、修了時に記載する博士論文の目次(イメージだけ)を説明しました。先生からは、先生からは入学に向けた協力をしていただけることになり、研究計画書を準備するようにさっそく指導を受けることになりました。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

一般的な指導教官の決め方

私の上司や先輩を含めて社会人で博士課程に進学されて方は、長年その大学と共同研究を行い、何件か共同研究先の先生と論文を執筆していることが多いです。そんな時に、XXさんも博士号をとりませんか?と大学の先生からお誘いがあることがあり、そのお誘いにのって学位を取られる方が多いようです。

私のように入社して3年目ぐらいで博士課程へ進学するの稀なようで、皆さんの参考になったか、心配ですね。

研究計画書の準備

研究計画書は、研究の背景と目的、その研究による社会的な成果などと、技術的な課題とその課題に対する施策についてまとめました。これは、会社で次年度(翌年度)の研究開発予算を取得するときに準備するようなものをまとめなおしたものでした。

会社にとっては売上、利益を上げて株主への還元を最大の目的としおりますが、大学の指導教官にとっては、論文、研究開発した技術がどのように社会貢献(名誉)するか、最大の目的です。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

研究計画書の内容も、会社の次年度の研究開発費予算化のための資料を流用し、大学の先生にとって聞きやすいようにまとめなおすことで、作成することができます。資料のリサイクル化ですね。

マネージャ
マネージャ

指導教授も見つかりましたね。

では次の記事では、修士課程から博士課程に進学する場合、社会人からは博士課程に進学する場合のメリット・デメリットについてお話居たいと思います。