転職
私にとっての転職の3つのメリットと、3つのデメリット 転職:第19回

このまま定年まで会社に残るべきか、それとも新たなことを挑戦するために別のフィールドで仕事をするのか? 悩みますね。この記事では、私が50歳を過ぎて転職した経験をもとに、転職によるメリット、デメリットについてお話したいと思います。一般に言われていることと違うかもしれませんが、そのまま聞いていただけると幸いす。

続きを読む
昇給試験
”あなたは管理職としての・・・がない”と言われたらどうする!?昇格試験:第21回

あなたは、一般職、主任職の昇格試験に順調に合格してきましたね。しかし、どうしても、数年間に亘って管理職試験に合格できないのではないでしょうか?管理職には職位基準書に記載されている求めらるスキルだけでは合格できないことがあります。この記事では、管理職になるためのマインドについてお話したいと思います。

続きを読む
研究開発
思いついたアイデアは権利化しよう。時間を手間をかけずに、特許を書こう! 研究開発4

要素技術研究の成果として得られたアイデア(発明)も、競合退社が先行して特許を出してしまうと開発計画の見直しや、事業方針まで見直すことになりますね。この記事では、あなたのをアイデアを1日でも早く権利化(特許化)するための方法について、私の経験からお話したいと思います。

続きを読む
研究開発
独自開発する?いやいや、オープンイノベーションで進めましょう。研究開発3 

あなたの会社に新しい技術を導入する場合、自社で研究開発を進める場合と、社外から技術を導入する場合があると思います。この記事は、社外から新技術を導入する方法の一つであるオープンイノベーション、特に大学からの技術導入の流れについてお話したいと思います。

続きを読む
社会人大学院
社会人からの博士課程の入試!入学試験は心配はないでしょう?! 大学院5

指導教授も決まり、研究計画もできて、博士課程の準備も整いましたね。でも、最後の難関?の入学試験がありますね。でも、指導教授も決まっている状態で心配する必要はないでしょう。この記事では、私の経験から大学院の博士課程の入試についてお話したいと思います。

続きを読む
社会人大学院
修士課程から博士課程へ進学、社会人から博士課程へ進学!?メリット・デメリット 大学院4

この記事では、修士課程から博士課程に進学する場合のメリット・デメリット、社会人から博士課程に進学する場合のメリット・デメリットについて、お話したいと思います。私の個人的な見解ですが、会社員になるのであれば社会人から大学院へ、大学の先生や研究所の研究者になるのであれば修士課程から進学するのがいいのではと思います。

続きを読む
研究開発
その要素技術研究を自分でやるの、それとも、オープン・イノベーションでやるの!? 研究開発2

自社で基礎研究(要素技術研究)を行わなくても、①社外で技術を開発させる、②社外から技術を導入する等、すべて自社で行うことはないですよ!この記事では、自社で基礎研究(要素技術研究)を行うべきもの、社外から技術を導入するオープンイノベーションで進めるべきもの、を決めるポイントをお話したいと思います。

続きを読む
研究開発
要素技術研究(基礎研究)と製品開発(応用研究)の違いは何? 研究開発1

一般に基礎研究とは、”自然またはその他の現象をより良く理解または予測するための科学的理論を向上させることを目指した科学研究(Wikipedia)”と、定義されてます。しかし、我々企業人がいうところの基礎研究は、ちょっと違います。この記事では、企業の基礎研究(要素技術研究)と製品開発の定義についてお話したいと思います。

続きを読む
転職
入社1日目。さあ、入社式に行こう! 初日の流れと自己紹介のポイント 転職:第18回

転職活動お疲れ様でした。有給休暇の消化は有意義に過ごすことができましでしょうか。この記事では、入社初日の流れ、職場のメンバーへの自己紹介のポイント等について、私の経験についてお話したいと思います。あなたの入社一日目の緊張が少しでも和らげることができると幸いです。

続きを読む
転職
転職による有給休暇消化で始めたこと(2つ)・辞めたこと(1つ) 転職:第17回

出社の最終日後、あなたは有給休暇を消化することになりますね。長年勤務された方であれば、2か月ぐらいは残っているのでは?私も1か月程度、休暇をいただきました。この記事では、有給休暇消化期間中に始めたこと、辞めたことにについて、経験をもとにお話したいと思います。

続きを読む