合同企業説明会・個別企業説明会の違い 両方参加しよう! 新規採用:第3回目

学生さん
学生さん

マネージャさん。今度、多くの企業からリクルータが来場される合同企業説明会が開催されます。同じタイミングで、1部の会社のリクルータの方が主催される個別企業説明会があるようです。

マネージャ
マネージャ

そうですか。志望している会社の説明会に参加されるのでしょうか?

学生さん
学生さん

はい。合同企業説明に参加される企業の中に志望している会社があります。また、その企業の個別企業説明会も別の時間にあるようです。

どちらかに参加すればいいのでしょうか?それとも、両方参加した方がいいでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。可能であれば両方の説明会に参加することをおすすめします。

この記事では、合同企業説明会と、個別企業説明会の概要についてお話したいと思います。

大学のホールや体育館に、小さなブース(3×3m)を作り、多くの企業の方が一度に説明を行ってくれる合同企業説明会がありますね。また、ゼミ室や講義室を各企業の方が借りて企業説明を行ってくれる個別企業説明会がありますね。

この記事では、合同企業説明会と、個別企業説明会の概要についてお話したいと思います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

合同企業説明会

私の出身校で開始される合同企業説明会は、主に、採用情報を提供する情報提供会社が主催したものでした(10年ぐらい前は大学が主催していたと思います)。

合同企業説明会の数か月前に情報提供会社から参加企業へ合同企業説明会の参加の案内がきます(人事部門の採用担当者あてに来ます)。

私の出身校の場合、約1000社の企業が合同企業説明会に参加していたと思います。1度に、1000社の説明会を開催することができないので、半日ごとに大学ホールや体育館の小さなブーズを交代で借りて、30分の企業説明を6回程度(3時間)ほど行った後、別の企業にブーズを譲ります。

半日の間で約100企業ほどが一度に説明会を行うので、半日(100企業)中に6つの企業の説明が聞けることになりますね。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

おおよそ、1つのブースに5~10名程度が30分ほどの企業の説明を聞くことになります。合同企業説明会は、時間の制約もあるので、企業側から学生さんへの一方通行の情報提供になり、学生さんからの質問をうける時間はあまりありません

また、リクルータさんも、6回の説明会をこなすためにバタバタしており、学生さん一人ひとりとお話する機会はあまりありません。

個別企業説明会

個別企業説明会は、リクルータが大学側の就職事務室の担当者の方にゼミ室・講義室を1時間半から2時間程度確保してもらって、企業説明を行うものです。そのため、リクルータが就職事務室の担当者の方に、企業説明会の案内のポスターなどを設置してもらうようにお願いします。

個別企業説明会は、合同企業説明会の後(半日の持ち時間の後)に、開催することが多いです(地方大学の場合、何度も大学に訪問することは効率が悪いため)。

個別企業説明会には、合同企業説明会でさらに詳しいことを聞きたい、質問がある学生さんが参加することが多いです。開催年にもよりますが、おおよそ、20人程度の学生さんが集まりますね。

個別企業説明会では、若手社員リクルータ(2~5年目)は、日ごろの会社生活の日常や仕事の話などを行います。また、大御所のリクルータは、自分が所属する事業以外も説明が必要となる会社全体の事業説明や、若手社員の質問に対して答えらえない場合のサポートを行います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

企業説明会で興味のある学生さんに名刺を積極的に渡し(メールアドレスが書かれたもの)、学生さんからの個別質問をメール等で対応することもあります。

そのため、希望する会社がある場合には、合同企業説明会を参加した後に、個別企業説明会が開催されるようであれば、是非とも参加することをおすすめします。ここで、リクルータさんと仲良くなって、リクルータさんをうまく就職活動で活用することをしてはいかがでしょうか?(次の記事で詳しくお話しております)。

マネージャ
マネージャ

いかがでしたでしょうか?

合同企業説明会は、多くの企業のお話を一度に聞くことができるかもしれませんが、企業からの一方的なお話で質問を受けてもらえる時間はありません。

一方、個別企業説明会は、質問を中心の会議になると思います。また、リクルータさんと懇親を深めることもできると思います。

そのため、合同企業説明会で興味を持った企業の個別企業説明会に参加することをお勧めします

今はジョブマッチングによる採用が主流です! 新卒採用:第2回目

学生さん
学生さん

マネージャさん。企業説明会でお世話になったリクルータさんにアドバイスをもらいながら、なんとか採用面接にこぎつけました。

マネージャ
マネージャ

よかったですね。

学生さん
学生さん

今度採用面接を受ける会社からジョブマッチングを取っているので、希望している職場に配属できない場合は、採用を見送られる可能性もありますと言われました。

ジョブマッチングとは何なのでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですか。私が学生の時にはなかった採用方法です。私は、リクルータを経験しているので、今までのメンバーシップ型採用と、ジョブ型(ジョブマッチング型)採用についてお話したいと思います。

私が入社した20年以上前と、現在の採用形態は大きく変わりました。これは、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ変化したことと思います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

今回は、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へ変化したことで、新卒採用の形態が変わってきたことについてお話したいと思います。ジョブ型雇用のジョブマッチングについて詳しくお話しましょう。

メンバーシップ型雇用

私が入社した20年以上前(ちょどバブル景気が弾けたころ)は、「新卒一括採用」、「年功序列」、「定期昇給」が当然の雇用体系でした。これは、メンバーシップ型雇用と呼ばれるもので、仕事の内容やローテーションを通し、本人の希望業務や勤務地などの希望などを考慮しながら、会社を長く支えていくような人材を育成していく、雇用体系でした。

メーカに就職した私の場合、事務系・技術系という枠で採用だけで、内定をいただいた段階では、全く、どのような仕事に就くのか、全く知らされておりませんでした。私の場合、入社式の当日に、辞令を渡されて、勤務する事業部部門、コポーレート部門(本社部門)、研究開発部門へ振り分けられました。

これは、人事部門が一括で採用し、そのあと、各部門に人材を割り振るとうような雇用体系であったと推察します。

採用試験は、人事部門の担当者と、技術系人材を採用する場合には人事部門が選任した技術系管理職を、事務系時人材を採用する場合には事務系管理職を1名参加させて、面接を行っておりました。この当時(20年以上前)、ほとんどの学生は、学校推薦で入社することがほとんどであったため、面接で技術的に理解ができなくてもほとんどの場合には採用されることがほとんどでした。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

ジョブ型雇用(今の採用形態)

メンバーシップ型雇用と対比されるのがジョブ型雇用です。これは、私が勤務していたメーカ(前職)でも取り入れた採用形態です。ジョブ型雇用は、専門性、スキルを有した学生さんを特定の職種に合わせて採用する形態です。メンバーシップ型のように人事部門が人材を割り振るのではなく、各事業部門、コポーレート部門、研究開発部門が今後必要となる人材を、人事部門に要請し、そのようなスキルのある人を採用するようにしております。

ジョブ型雇用体系の採用試験は、事務局側の人事部門の担当者と、予め人事側に希望する専門性やスキルを有する人材を要請した部門長が面接を担当することになります。

入社を希望する学生には、人事部門にて予め入社を希望する学生さんのPRするべき能力、希望する職種や勤務地等をヒアリングをします。そして、希望を出している事業部門、コーポレート部門、研究開発部門のスキルを照らし合わせてから面接を行うようにします。

スキルを有する人材を要請した部門長と、学生さんとの面談を実施して、マッチングすればすぐに内定(または、2次面接)になります。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

一方、学生さんのスキルや希望がマッチングしない場合には、会社は、他の部門の部門とマッチングを考えます。学生さんがほかの部門を希望されない場合には、内定を取ることができないです。

なので、どうしてもその会社に入りたい場合(部門に関係なくその会社に入りたい場合)は、別の部門であれば内定を取れる可能性はあるかと思います。

大学にやってくるリクルータって何者? リクルータの活用法について 新卒採用:第1回目

学生さん
学生さん

マネージャさん。今度、学校(大学)に企業のリクルータさんがこられて企業説明会をされます。

マネージャ
マネージャ

そうなんですね。

学生さん
学生さん

企業から来られるリクルータさんってどんな人なんでしょうか?

マネージャ
マネージャ

それは、あなた達の先輩ですよ。

この記事では、企業から大学へ行かれるリクルータさんについてお話したいと思います。

あなたの大学に、毎年、年末から年始にかけて開催される合同企業説明会や、個別企業説明会に来られる企業のリクルータの方って誰なんでしょうか?

リクルータであった私が、大学へ訪問するリクルータになった経緯と、リクルータの仕組み(組織)、リクルータの役割についてお話したいと思います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

私がリクルータになった経緯

リクルータとはだれか?それはあなたの先輩です。私は、入社後、同じ大学の出身の先輩(上司)と一緒に仕事をする機会がありました。その人とは、いろいろと気の合うところもあり仲良くさせていただきました。

そしてある日、その先輩から大学のリクルータに参加しないか?とお声がけがありました。私が大学院を修了し、就職活動するタイミングは、ちょうどバブルが弾けたタイミングでした。

私が修士課程を修了する前年までは学校推薦で入社試験を受験すると、ほぼ100%合格しておりました。なので、リクルータというものを意識したことはありませんでした。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

そのため、リクルート活動には興味はありませんでしたが、出身大学に行って、出身研究室の指導教官へのご挨拶と、夜は経費でおいしいお肴とお酒につられて参加しました。

それから約20年に亘って参加しております。

リクルータの仕組み

私の勤務していたメーカの場合、各大学ごとに数名~10名ぐらいのリクルータが組織化されます。私が勤務していたメーカでは、リクルータを組織化するのは、旧帝国大学、首都圏・関西都市部の国立大学、地方理工系国立大学、有名私立大学を対象にしてました。つまり学校推薦を出す大学を対象に組織化しておりました。

リクルータのメンバーは、 私のように、出身大学の入社数年目の若手社員(2~5年目)と、私の上司のような10年~30年目になる大御所(課長から役員クラスまで)、あと、 サポータと事務局業務担当として人事の若手社員で組織化します。人事の若手社員は、担当する大学の出身者ではないことが多いです(文系の人が多い)。

リクルータの役割

リクルータが出身大学理工系に訪問し、特に理工系学生向けの合同企業説明会、個別企業説明会の参加し会社の事業の説明を行います。また、参加していただいた学生さんへの個別質問を受けることになります。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

企業説明会にて、 若手社員リクルータ(2~5年目)は、日ごろの会社生活の日常や仕事の話などを行います。また、大御所のリクルータは、自分が所属する事業以外も説明が必要となる会社全体の事業説明や、若手社員の質問に対して答えらえない場合のサポートを行います。

企業説明会で興味のある学生さんに名刺を積極的に渡し(メールアドレスが書かれたもの)、学生さんからの個別質問をメール等で対応することもあります。

もう一つの役割として、学科毎の就職担当の教授へ訪問し、 
  ・求人票を渡して学校推薦の依頼(何名の推薦をお願いしますとうようなお願い)、
  ・大学の採用スケジュールのヒアリング(学生への希望調査・推薦者調整・推薦予定時期等)
  ・他社の説明会計画状況、
等についてお話をしてきます。

最後に、企業説明会の報告(参加者、学生さんからの質問内容、アンケートの回収結果)、就職担当教授の訪問結果をレポートにまとめて報告します。

これが、リクルータの役割になります。

リクルータの活用

リクルータは、採用側にいますが、あなたの大学の先輩であります。リクルータは、あなたたちに会社に入ってほしいと思い、わざわざ大学まで足を運んで、会社の説明をしているのです

本当にその会社に入りたいと思った場合には、リクルータにいろいろ相談してみるといいでしょう。ここから先は個人的な話になるので、何とも言えないのですが、個人的にリクルータと仲良くなっておくことは、きっとあなたにとってプラスに働くと思います。

マネージャ
マネージャ

いかがでしたでしょうか?リクルータさんはあなたの先輩で、きっとあなたの就職活動を支援してくれるはずです。

では、この十数年で変化してきた採用形態についてお話したいと思います。