上司から見て、成果論文の指導に困る人  昇格試験:第28回

昇格試験<br>挑戦者
昇格試験
挑戦者

マネージャさん・・・。酷いんですよ。私の上司!!!

せっかく書き上げた私の成果論文、赤字で原形がなくなるまで修正されました。これってパワハラですか?

マネージャ
マネージャ

あれあれ。まぁ、少し落ち着きましょう。パワハラってことはないでしょ。

これも貴方に昇格試験に合格してほしいと思って、あなたの上司は、修正、コメントを一生懸命書かれていると思いますよ。

 昇格試験<br>挑戦者
昇格試験
挑戦者

マネージャさん。でもね、上司ったら私のこと、まったく理解していないんですよ。私の考えたストーリで成果論文をまとめた方がいいに決まっているのに・・・。

マネージャ
マネージャ

困りましたね。

この記事では、ちょっと上から目線でお話するけどごめんなさいね!

成果論文の指導をするとき、上司の視点で、困った部下の方ってどんな人・・・ってことをお話したいと思います。

今のあなたが、そんな人になっていなければいいのですが・・・。思い当たる人は、読み続けてもらえれば幸いです。

この記事では、上司から見て成果論文の指導するときに困った人についてお話したいと思います。上司は、あなたに合格してほしいともってます(その理由は、次の記事でお話してます)。なので、できるだけ上司を味方につけて、昇格試験に臨んだ方が、合格への近道になると思います

以下に、困った部下についてお話していきましょう。

こだわりが強い人

上の吹き出しでやり取りをしていたような人ですね(昇格試験挑戦者さん)。具体的にどのような人なのかお話していきましょう。

上司の指示に従わない人

初めての転職は転職ナビ

あなたの上司は、あなたの先輩でもあり、あなたが受けてきた試験を合格してきた方です。また、あなたの上司が管理職の経験がどの程度あるか分かりませんが、少なくともあなた以外の部下の昇格試験の指導をしてきてます。

その上司があなたの成果論文を読んで、どうすれば合格点に近づくか、一生懸命考えてコメントをしてくれているものと思います

あなたにも成果論文を執筆する上で、ぜひ訴えたいことや、理解してほしいことがあるかと思います。しかし、成果論文は、あくまで試験に合格するためのツールでしかありません。この成果論文にあなたの個性(オリジナリティ)を出す必要はありません。ここでいう個性(オリジナリティ)はあなたの業務のことではありません。成果論文の書き方についての個性であることは間違えないようにしてください。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

フォーマットに従わない人

成果論文も会社によって、
 1)フォーマットが決まっている、
 2)フォーマットは自由表記、
とうように分かれているところがあるかと思います。ここで自由表記と言っても、過去の先輩が執筆されたフォーマットに沿って執筆することをお勧めします。ここで、自由表記=独自でもOKではありません。

それはなぜか?この成果論文を読む試験官の立場になりましょう

試験官は、あなたの会社の管理職の方です。試験官を専門にやっている方ではありません。

また、試験官は、あなたの違う部門(事業部門)の方です。また、基本的にあなたの業務のことは知らないと思った方がいいでしょう

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

このように試験官として素人の人、あなたの業務など全く知らな人が、受験者数(例えば、5~10名)の成果論文を読まなくてはなりません。

一人だけフォーマットが違っている成果論文は、たとえ内容が良かったとしても頭に入ってきません。なぜなら、他の受験者との成果論文と比較評価をしなくてはならないからです。

このような理由から、書き方については基本的に試験官の頭に入りやすように同じようなフォーマットにしましょう

フォーマットで差をつけるのではなく、成果論文の内容で差をつけるようにしましょう。

【キャリアカーバー】

指示しているしていることが理解できない人

何度も受験しているが、受からない人がここに当てはまるかもしれません。このような方は、そもそも仕事の成果も出てない人が多いかもしれません。上司の成果論文に対する指導が悪いところもあるかもしれませんが・・・。

昇格試験<br>挑戦者
昇格試験
挑戦者

マネージャさん。意地悪して楽しんでいるのか?と思ってましたけど、上司も真剣に取り組んでいるのですね。上司のコメントに沿って修正するようにします。

マネージャ
マネージャ

そうでうね。上司の方も完ぺきで張りません(あなたの先輩ですし)。なので、上司のコメントに沿って修正するにあたって、疑問に思ったことをは理論武装して上司にぶつけてみましょう。上司とのディスカッションの中でいい解決策が出てくるかもしれません。

失敗談!ヘッドハンティングだけど面談前に必ず企業研究しよう 転職:第22回

技術者さん
技術者さん

マネージャさん。登録しているエージェント会社から、ぜひ会社に来てほしいとオファーがありました。すごいことですよね!

マネージャ
マネージャ

そうですか。すごいことですね!

技術者さん
技術者さん

まあ、オファーのあった会社の話だけでも聞いてきますよ。どうせ内定もらえるでしょ・・・!

マネージャ
マネージャ

ちょっと待ってください!今回、オファーをいただいた会社のことは、きちんと調査してから面接に応募するようにしてください。

この記事では、私が登録して会社のエージェントさんから、ぜひ入社してほしいとう会社があるとうオファーがあり、面接だけでも受けてほしい、と言われた会社に対する、私の失敗談についてお話したいと思います。



私の失敗談(吹出しの技術者さんのような感じの私)

私事ですが、先日転職した会社の前に、別の会社(A社)から、エージェントさん経由で、ぜひ入社してほしいとうオファーがあり、その会社の面接をした経験がありました。A社は、新しい事業を立ち上げるにあたり、その研究開発部門の責任者としてお招きしたいとうような内容でした。

先の記事にでもお話しましたが、当時はあまり転職する意思がなかったのですが、私の市場価値はどの程度なのか確認するために、A社の面接を受けることにしました。条件が良ければ転職を考えてもいいかなとうような軽い気持ちでした。

このとき、私は、A社との面接に何も準備せずに受けました。最初から役員面接でしたので、形式的な面接なのかな、と思っておりました。



A社との面接はWeb形式でした。私は、顔合わせ程度で内定は出ると思い、面接に挑みました(エージェントさんの連絡の雰囲気はそんな感じと受け取りました)。A社は数千億円の売り上げのある大企業でしたが、私の前職よりも小さな規模の会社でした。なので、条件によっては転職をしてもいいかなと思うレベルでした。

予め、開発部門を担うことは予めエージェントさんから聞いていたので、開発部門を担う意思を応募理由にし、あとは、A社のホームページから商品群などをチラッと見た程度で面接に挑みました。



実際に面接になると、技術部門の担当役員、技術部門の責任者、人事部門の3名との面接でした。簡単な経歴の紹介をした後、面接者から

あなたはこの会社で何をやりたいですか?”、
何か新しい製品を開発したいとおもってますか?

という質問が来ました。私は、

私は御社の技術、製品を理解した上で、事業計画を実現するために必要なものを開発したい

とうような回答をしました。そうすると、

では、具体的に何がありますか?

というような質問が帰ってきました。

このような質問をされても、A社の技術や製品を理解していない・・・。もちろん事前調査ができていないので当然のことです。ましてや、事業計画なんて、内部の人間なので知る由がない。なので、

”医療機器?みたいなことを・・・”

なんて頓珍漢な回答をしてしまい、その後、面接は全然かみ合わないものでした。1週間後にご縁がなかったとう連絡が来ました。



ヘッドハンティングされても企業調査はしておきましょう!

ヘッドハンティングされた上での面接でも、最低限、面接を受ける会社の技術レベル、製品群などは最低限理解しておくようにしましょう

また、事業計画を入手することは不可能かもしれませんが、インターネット等で閲覧できる面接を受ける会社の中期計画などから、面接を受ける会社の事業の方向性を把握しておく必要があると思います

上記を理解していなければ、私の失敗のようになります。



マネージャ
マネージャ

いかがでしたでしょうか?いくら面接を受けるようにオファーをもらっても、面接をする側は初めて会う人です。なので、面接を受ける場合には当然かもしれませんが、最低限、面接を受ける会社の技術や製品群、また中期計画などをネットで調べられることは調べておくようにしましょう。

これからの管理職試験 課題論文と成果論文の違い!課題論文の書き方! 昇格試験:第27回

副主任研究員
副主任研究員

成果論文のプレゼンテーションの練習も進んできました。ただ、気になっているのが課題論文とグループディスカッションです。

マネージャ
マネージャ

そうですね。管理職試験には、昇格試験当日に課題が提示されて、それを論じる課題論文と、その課題について行うグループディスカッションがありますね。

この記事では、課題論文とグループディスカッションについてお話したいと思います。

課題論文執筆・グループディスカッションのスケジュール

管理職(課長職) の昇格試験の課題論文の執筆と、グループディスカッションのスケジュールは、
  1日目に設定された課題について課題論文を作成、
  2日目に7~10名のグループで1日目に作成した課題論文についてグループディスカッション、
であります。

一つのグループ7~10名が、約40分~1時間に亘って、設定された課題について記載された課題論文についてプレゼンテーション、その後、とプレゼンテーション(課題論文)の内容についてディスカッションを行います。2日目は非常に長丁場になりますね。

成果論文と課題論文の違い

一般職(B級職)昇格試験の時にお話しました成果論文は、過去1年間あなたが取り組んできた課題と、その課題に対して工夫してきたことを成果としてまとめたものです。つまり、成果論文は過去の結果についてまとめたものです。

一方、課題論文は、今後、あなたが取り組むべき課題と、その施策についてまとめます。つまり課題論文は未来のこと、また今後あなたがやっていきたいことをまとめたものになります。

初めての転職は転職ナビ

本記事は、課題論文の執筆(試験本番)の準備についてお話したいと思います。

成果論文の完成度が上がってから課題論文に取り組むこと!

上司から主任・係長職(A級職)の昇給試験を受験するように促されると、まずは、成果論文を作成します。

成果論文の執筆要領については、一般職(B級職)昇給試験でお話した記事の要領で執筆してください。当然ですが、主任・係長職(A級職)の職位基準書に照らし合わせて執筆し、決して一般職(B級職)の昇格試験レベルで執筆してはいけません。なお、職位基準書は次の記事で記載してます。

成果論文の準備が終わると、成果論文の発表の準備と同時に、課題論文の準備を始めます。なお、成果論文の方が、課題論文よりも重要です。

いくら優秀な方でも、2本の異なる論文を記載すると、混乱してしますので成果論文の完成度が上がってきた時点で取り組むようにしましょう

キャリアデザインなら【ニューキャリア】
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: blogging-336375_640.jpg

課題論文を執筆するために準備すること!

課題論文のテーマは、試験当日(1日目)のオリエンテーションで3~4のテーマが出題されます。何も準備なしで課題論文を試験当日に執筆するのは、時間不足で完成度が低くなります

課題論文のテーマは、あなたの会社の方針、マスコミ向けに発表した資料、社長講和等の中から人事部門が選んだものです。なので、数年前の課題論文のテーマとして提示されたものは、大きく変わることはありません(ただし、社長や経営層が大きく交代があったり、経営方針が大きく変わったときには、大きく変わることもあります)。

そのため、昨年度受験した先輩に課題論文のテーマについて教えてもらい、2〜3テーマほど課題論文を執筆するようにいたしましょう。また、グループディスカッションで行う課題論文のプレゼンテーションの発表の練習も、成果論文の発表のタイミングで行うようにしましょう。

但し、成果論文の方が優先順位は高いです。なので、成果論文の発表練習の完成度が上がってきたタイミングで課題論文の発表の練習をするように計画を立てましょう。

課題論文の書き方

次に、過去に設定された課題をベースに、試験当日に執筆しなくてもいいレベルまで完成度を上げる方法についてお話したいと思います。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】
【キャリアカーバー】

課題論文のテーマ

課題論文のテーマは、あなたの会社の方針、マスコミ向けに発表した資料、社長講和等の中から人事部門が選んだものです。

例えば、”20XX年度に向けて(時期)、
  海外売上比率XX以上、
  売上XX達成、
  損益XX達成、
  市場シェアXXX%以上(拡大
を実現するために、自部門の課題を上げて、自分で何を取り組むか?”、とうようなテーマではないでしょうか?

会社としては、数年後に会社方針や中期計画等でマスコミ向けに展開していることを実現したいと思ってます。そのため、会社は、貢献できる人材を昇格試験に合格させ、より高度な仕事をさせることで、会社の抱える課題を解決したいと思ってます。

課題論文のテーマの選び方

過去の課題論文からあなたが書きやすいテーマを選びます。例えば、”当社20XX年度の営業利益率110%達成に向けて(中期計画で挙げられているようなこと)、自部門(あなたの職場)の役割と課題を挙げ、その課題解決に向けて具体的にあなたが何を取り組むのか述べよ”、というような課題をあなたが選んだとします。

【キャリアカーバー】
Paper

例えば、あなたは、研究開発部に所属していたとします。あなたの所属部門(ここでいう部門は部レベルの組織でスタッフが30~50名程度いる組織)で、今後数年間に亘って進めている重要テーマや、年度以降計画されている大型プロジェクトなどを題材にしてもいいでしょう。

そのような案件が思いつかない場合には、上司が普段から言っている考えや、事業の方向性等について記載するのもいいかもしれません。そうすることで、上司の題材に関するチェックはすんだと同じ事になります。

また、過去に記載された先輩の課題論文を参考にしてもいいかもしれません。その場合、合格された方と不合格であった方の両方の論文を見比べてください。そこから、合格のカギが見えるかもしれません。

課題論文の課題設定

今回、あなたは、”営業利益10%を実現するために、業界初の製品A(利益率30%)を他社に先駆けて2年以内に上市する”というテーマを設定したとしましょう。

ここで、通常、与えられたテーマ(課題)に対して、あなたが設定する課題は2~3個設定するのが一般的になります。では、課題について考えましょう。

1つ目の課題は、例えば、2年以内とう期限を設定しています。従来の開発手段を選んだのであれば開発期間は3年間を要するが、目標2年以内の開発期間と設定されたのであれば開発期間を1年間短縮する必要があります。これが1つ目の課題です。

【キャリアカーバー】

2つ目の課題は、利益率30%を実現を設定しております。利益率30%を得るには売値の最大化と、コストの最小化が必要になります。あなたが研究開発部門にいるのであれば、売値について議論することができないので、コスト(原価費+加工費)を最小化が課題になります。目標となる利益率30%を得るには、コストを従来の設計手法であれば30%以上ダウンする必要があります。これが2つ目の課題です。

上記の話は、あくまで今後あなたが取り組まなければならないと考えた課題で、未来の話ですね。

創意工夫について 1つ目

1つ目の課題を解決する創意工夫について、何ができるか、考えてみましょう。例えば、開発期間を短縮するにあたって、開発費を2倍にして人を2倍などは簡単に思いつきますよね(ただ、2倍人を増やしても2倍加速することはありませんが・・・)。

ただ、それは誰でもわかることです。あなたでなければ思いつかないこと、考えつかないことを上げる必要があります。それは、あなたが今まで培ってきた経験や、ノウハウ、人脈などを駆使して考える必要があるかと思います。

例えば、”学会などを通して付き合いのある大学研究者や国の研究機関の研究者との共同研究(オープンイノーベーション)を通して知見を早期に取り入れ開発を加速する”とか。。。これは、あなたの人脈や学会での活動等あなたでなければできないできないことです。

このように、あなたでなければできないことを記載してみてはいかがでしょういか?

【キャリアカーバー】

創意工夫について 2つ目

2つ目の課題を解決する創意工夫について、何ができるか、考えてみましょう。 30%のコストダウンをするには、どのように取り組むかです。一般に、設計的なコストダウン(回路や部品の見直し)で実現できるコストダウンは数パーセント~10%が限界です。

ここで課題として挙げた30%のコストダウンを実現するには、
  1)原理的な方式を見直す、
  2)材料物性などを見直す、
  3)ものづくりプロセスを見直す、
などの取り組みが必要です。今は、海外でモノを作ったほうが安いとうのも、今は昔で、あまり効果はありません。

【キャリアカーバー】

そこで、先ほども述べた通り、あなたが今まで培ってきた経験や、ノウハウ、人脈などを駆使して考える必要があるかと思います。

例えば、”今までは機械的に動作していたものを、電気的に動作させることで構造が簡単になり(電気自動車のようなイメージ)、大幅なコストダウンを実現することができた(例えば、エンジン自動車からモータ電気自動車のようなイメージ)”。

これは原理が異なることで大幅になダウンになります。あなたが機械系エンジニアが多数いる職場に所属していて、あなたが電気系エンジニアであれば、あなたでしか発想できなかったことになります。

マネージャ
マネージャ

このような感じで執筆されてはいかがでしょうか?

来年、昇格試験に合格するためにやるべき3つのこと 昇格試験:第26回

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。来年、昇格試験を受験するのですが、今年の間からやっておくことはありますでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。来年昇格試験を受けるのであれば、1年前から準備した方がいいですね。

一発合格できるように準備しましょう。

具体的にどのように準備を進めればいいでしょうか?

マネージャ
マネージャ

わかりました!

この記事では、まだ昇級試験を受けるには時間がありますが(1年程度)、今から準備しておくこと、心がけておくことについてお話したいと思います。

職位基準書を熟読しておくこと

昇格試験を受験することは、あなたの今の職位よりも上の職位の仕事をすでに行っている必要があります。決して、昇格試験に合格してから上の職位の仕事をするのではありません。

例えば、
 C級職(新人さんレベル、新人さんプラスアルファレベル)の方はB級職(担当者)レベル、
 B級職レベルの方は、A級職(主任さん、係長さん)レベル、
 A級職レベルの方は、管理職(課長さん)レベル
の仕事をしている必要があります。

その職位の仕事のレベルは何に記載されているか?それは、職位基準書です。職位基準書には、職位毎(例えば主任さんであれば主任さん、課長さんであれば課長さん)に求められる、
 課題設定能力、
 課題解決能力、
 専門性、
 協調性、
 洞察力、
 リーダシップ、
 コミュニケーション能力、
 成長性(自らがさらに成長する潜在能力をもっているか)、
 指導力(部下への指導力)
等が記載されてます。職位基準書については、次の記事で詳しく説明しております。

初めての転職は転職ナビ

もし、あなたがB級職(担当者)レベルの方であれば、あなたは、A級職(主任職)の仕事をしている必要があります。上司は、既にあなたがA級職の仕事をしているので、B級職からA級職に挙げるための試験を受けさせるのです。

もし、 B級職(担当者 )レベルの方であれば、まずは、A級職の職位基準書を熟読してください。そして、あなたの仕事のレベルがA級職レベルであるか確認してみてください。もし、B級職レベルの仕事をしてない場合には、A級職レベル(昇給試験の職位)の仕事になるようにしましょう。

期初または中間期に業務目標を設定(見直し)するときに、昇給試験の職位の仕事になるような目標を設定するようにしましょう。そして、上司には、昇給試験を受験したいことを伝え、高いレベル(昇給試験の職位)の目標設定をすることを伝えましょう。

文書を書く癖をつける(成果論文の執筆の練習)

日々の仕事の中で、実験レポート、議事録等文書を書く機会は多いでしょうか?

日々の仕事の中から、文書を書く機会を多くしましょう。また、その文書は何を目的に記載して、何を結論として記載するのか、意識をして記載するようにしましょう

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

成果論文は、日々の業務の課題を自ら見出し、それを解決するプロセスとその結果、またその効果を述べる必要があります。日々の仕事の中で作成する文書(議事録や実験レポート等)にも、課題、結果、効果などを意識していると、成果論文の執筆するときに、自然と文書が出てくるようになると思います。試してみてください。

聞き手を意識したプレゼンテーション
 ー成果論文の内容を説明するプレゼンの練習ー

日々の業務の中で、研究開発の進捗や課題の報告、事業部門(ステークフォルダー)への成果報告、お役様への商談等、プレゼンテーションを行う機会があるではないでしょうか?普段からプレゼンテーション慣れしている方も、昇格試験のプレゼンテーションは気を付けてください

試験官はプレゼンテーションを肯定的に聞いてくれません

あなたのプレゼンテーション を聞いてくれている方は、あなたのプレゼンテーションを肯定的に聞いてます。つまり、仕事を進めるうえであなたから有益な情報を得ようと思ってプレゼンテーションを聴いてます。そのため、少々わからないことがあれば、理解できるように質問し、聞き手は理解できるように努力します。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

しかし、昇格試験の試験官は肯定的に聞いてくれません(理解しようと努力までしてくれません)。昇格試験は選抜試験であるため試験官は、
 分からないプレゼンテーションには合格点をつけない、
 分かるプレゼンテーションには合格点をつける
だけです

そのため、できるだけ理解をしてもらえるようにプレゼンテーションの準備(資料の準備)、と事前に十分な練習をしておくようにしましょう。

試験官は、あなたの仕事や仕事の成果をまとめた成果論文には興味がありません。たまたま、人事から昇級試験に参加するように指示されて試験官をやっているだけです。そのため、あなたの仕事のバックグランドなどは無知に近いといいでしょう。試験官はあくまで無知であるとう前提で準備する必要がありますね。

日々のプレゼンテーションは聞き手を意識してください

日々のプレゼンテーションも聞き手のレベルを意識し、そのレベルに合わせたプレゼンテーションを準備するようにしましょう

例えば、 研究開発の進捗や課題の報告、事業部門(ステークフォルダー)への成果報告は、聞き手はある程度レベルの高い技術者です。その高いレベルに合わせたプレテーションを準備しましょう。一方、お客さんや、社内でも部門が違う方にプレゼンテーションをする場合には、あくまで素人向けに話をするようにしましょう。

【キャリアカーバー】

昇格試験で評価してもらう試験官はあくまで、同じ会社の違う部門の管理職の方です。会社の規模によっては、多少はあなたの研究開発のことを知っているかもしれません。しかし、昇格試験の試験官には、あくまで素人にお話するつもりで準備が必要です

日々の業務の中で、お客さんや、社内でも部門が違う方にプレゼンテーションをする場合、昇格試験を意識して準備されてはどうでしょうか?

マネージャ
マネージャ

いかがでしたでしょうか?まだ1年あるから大丈夫と思っていても、いざ試験を受けるときになったら、意外と時間がないものです。

時間に余裕がある場合には、この記事でお話した内容について準備を進めておきましょう。

これからの管理職試験 成果論文のプレゼンテーションの準備と練習 昇格試験:第25回

副主任研究員
副主任研究員

マネージャさん。成果論文の執筆が終わって上司のチェックも受けたので、先ほど人事部門に提出しました。

マネージャ
マネージャ

そうでしたか。成果論文の執筆、お疲れ様でした。上司の方からの直しは入りましたか?

副主任研究員
副主任研究員

はい。でも何とか、締め切りギリギリまでいろいろ修正して、良い成果論文に仕上がったと思います。次は、成果論文を説明するためのプレゼンテーションの準備です。

マネージャ
マネージャ

そうですね。早速、発表の準備と練習を始めましょう。

この記事では、成果論文のプレゼンテーションの準備と練習についてお話したいと思います。

プレゼンテーションの準備

プレゼンテーションの練習に呼ぶ人・呼んではいけない人!

プレゼンテーションの練習には、あなたの上司だけでなく先輩・後輩にも一緒にプレゼンのチェックに参加してもらうようにしましょう

事前に、上司には、先輩や後輩にもプレゼンテーションを聞いてもらいたいと、と言っておきましょう。ダメとう上司はいないはずです。なぜならば、上司も完ぺきではありません。上司自身も、私は合格点レベルにある?と不安に思っているはずです。これという答えがない中で、広いろな人の意見を聞きたいはずですので、上司は承知してくれると思います。

ただし、絶対にあなたの上司がいないところで、他の部門の上長や、他部門の先輩から指導を受けてはいけません。同期と昇格試験のプレゼンテーション練習するときに、同期の上司がそのプレゼンテーションを聞いてくれる状況があること想定されます。

ではなぜ、他の部門の上司がいるところに参加してはいけないのか?それは、他部門の上長がコメント・指摘したポイントと、あなたの上司がコメント・指摘したポイントが、必ずしも合うことがないからです。

この場合、あなたは大変非常に混乱することになり、他部門の上長の指摘がただしそうであっても、最終的にはあなたの上司のチェックが必要になり、修正されることになります。これでは納得した論文にはなりませんよね。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

発表資料の準備

発表の内容は、成果論文の内容に沿って発表資料を作りましょう。成果論文は、
              ・部門方針(中期計画)の説明
              ・部門方針(中期計画)を達成するための課題
              ・部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題
              ・創意工夫点
で記載するように先の記事でお話しました。

【キャリアカーバー】

おおよそ、プレゼンテーション試験の時間が発表20分、質疑応答20分とした場合、発表資料は15~20枚の範囲で準備するようにしましょう。

部門方針(中期計画)の説明は、2~3枚、部門方針(中期計画)を達成するための課題2~3枚、部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題2~3枚でおおよそ半分になりますね。

そして、創意工夫を3件述べようとすると1件あたり3枚で9枚になります。これでおおよそ15~20枚になると思います。最後にまとめを1枚記載するようにしましょう。

プレゼンテーションの練習

プレゼンテーションの準備が終わりましたら、プレゼンテーションの練習を始めましょう。以下、
  ① 参加される方のスケジュールを抑えること、
  ② 発表練習時の時間管理
  ③ 発表練習時の態度
  ④ 発表練習時の姿勢
についてお話します。

練習の参加者のスケジュールを抑える

本番の昇格試験(成果論文の説明のためのプレゼンテーション)まで、2週間になりました。今度は、上司、先輩、後輩にあなたのプレゼンテーションをチェックしてもらいましょう。

まずは、上司のスケジュールを発表前まで抑えるようにしましょう。今日が、昇級試験の2週間前であれば、少なくとも3回はプレゼンテーションの練習ができるように抑えておけるようにしましょう。

お勧めは金曜日の夕方を抑えるようにしましょう。そうすることで土日に修正する時間ができますね。また、数年前に受験した先輩、来年・再来年に受験する新人さんにも聞いてもらうようにしましょう。

発表練習時の時間管理

皆さんが集まってきましたので、早速発表練習を始めましょう。その時に、新人さん、または先輩にタイムキーピングをお願いしましょう。上司はチェックに注力するので、上司にはお願いしないほうがいいでしょう。

タイムキーパは、既定の時間にアラームは鳴らさないようにしましょう。少なくとも最初のうちは。本番の昇格試験時には、発表時間を超過するとアラームがなり強制的に終了になります。しかし、最初の練習の時にはアラームを鳴らさないようにしましょう。

例えば、 最初のプレゼンテーションは、発表時間が20分とすると、あなたの発表時間は、たぶん、25~30分になると思います。それでいいのです。最初はそんなものです。

上司から、”時間のかかりすぎ”と、口酸っぱく言われると思いますが、上司も昔は、同じように”上司の上司”から同じような指導を受けてます。安心してください。上司からの指導や、先輩からのコメント等を発表資料に反映させて、回数を重ねる毎に時間は短縮されて、発表も必ず上手になります。

昇格試験の本番前には(前日)、19分(1分前)で終わるようにしてください。本番時は、どうしても相手に理解してもらいたいと思い丁寧に話すことでどうしても長くなります。なので、前日に1分前で終わるようになれば、本番時20分ちょうどで終わるようになります。

発表練習時の態度

発表練習を重ねていくと、徐々に発表も上手になってきます。しかし、練習を重ねていくと、発表練習に参加してくれる上司、先輩、後輩は、いつもの顔ぶれになっていきます。そうすると、慣れがでてきて緊張感が薄くなってきます。そうなると、プレゼンテーションの基本となる姿勢、笑顔、手振りなどの態度が疎かになってきます。

発表練習時は、必ず本番を意識して行ってください。本番時は、かなり緊張します。この緊張になれるのが発表練習時です。この緊張に慣れておけば、本番時には必ず乗り越えられます。

発表練習時の姿勢

発表練習時から姿勢に気を付けるようにしましょう。私が学会発表でよく見かけるプレゼンテータとして、
 ・片手を背中側に回す、
 ・おなかを前に張り出して海老ぞりになる、
のような姿勢で発表している方を見かけます。このような姿勢で、昇格試験のプレゼンテーションを行うと、試験官に対して印象が悪くなります

学会発表は、聴講者が興味を持ってプレゼンテーションを聞きに来ているのに対して、昇級試験はあくまで試験官に聞いていただいて審査を受ける側にいるからです。

私が受験者に指導していたのは、海老ぞりとは逆側になるように、し前かがみで、試験官に寄り添ってお話するような姿勢でプレゼンテーションをするように指導してきました。

マネージャ
マネージャ

成果論文と、そのプレゼンテーションの練習も完ぺきになりました。

ただ、管理職試験は、昇格試験当日に課題が提示されて、それを論じる課題論文と、その課題について行うグループディスカッションがあります。

次の記事では、課題論文とグループディスカッションについてお話したいと思います。

昇格試験に失敗した方へ。来年に向けてやっておいた方がいい3つのこと 昇格試験:第24回

エンジニアおじさん
エンジニアおじさん

マネージャさん。今回の課長職試験、ダメでした。

マネージャ
マネージャ

そうですか。残念でしたね。

エンジニアおじさん
エンジニアおじさん

これに懲りずに、来年も挑戦したいと思ってます。マネージャさん、何か今からやるべきアドバイスはありますでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。この記事では、昇給試験に失敗したあなたに、来年の昇格試験に向けてやっておいた方がいいこと、についてお話したいと思います。

昇格試験の結果コメント。気にすることはありません!

昇格試験後、試験官は、評価シートに記載された、課題設定能力、課題解決能力、専門性、協調性、洞察力、リーダシップ、コミュニケーション能力、成長性(自らがさらに成長する潜在能力をもっているか)、指導力(部下への指導力)等の内容をチェックします。

さらに、評価シートには試験官からコメントを記載する欄があり、二人の試験官で話し合って、おおよそ2~3行程度のコメントを記載します。

この評価シートに記載されているコメントは何の意味もありません。それはなぜか?試験官は、短時間で、あなたの成果論文とプレゼンテーションが理解できなかっただけなのです。

この理由について、次の記事で詳しくお話しております。よろしければ読んでいただけると幸いです。

日々の仕事の中に成果論文記載のネタはあります

大半の方は、上司から成果論文を執筆する指示を受けてから、昨年度の業務テーマの課題や成果を思い出しながら成果論文を執筆したのではないでしょうか?

日々の会社生活の中で、成果論文のことを考えて仕事をしている方は、ほぼ、いないと思います。しかし、あなたは昇格試験の受験に失敗して、来年度もまた再受験することが決まってます

では、よく考えてみましょう!

初めての転職は転職ナビ

昨年度の業務テーマは何をベースに決定し、どのように進めたのでしょうか?それは業務目標ベース(業務目標シート)ではないでしょうか?

あなたの会社では、期初に今年度の業務目標を設定し、期中(上期が終了した時点)、期末(下期・年度末が終了した時点)で、期初に設定した目標が達成できたかチェック・評価されるのではないでしょうか?

そうです。業務目標シートに記載する課題や、その課題をどのようにクリアするのかとうことは、成果論文にそのまま利用することができるのです

そのために、期初に業務目標シートを作成するときに、成果論文で執筆する課題や創意工夫をイメージしながら記載しましょう。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

日々の業務の中で考えついた新しい発想やアイデアは、そのまま成果論文の創意工夫の執筆ネタになります

時間を取ってまとめて成果論文を執筆するのは大変ですが、予め昇格試験を受けることが分かっているのであれば、日々の業務の中にある創意工夫が出たタイミングで、少しづつ成果論文を記載するようにしましょう

Worry

課題設定がポイントです

試験官は、成果論文の内容を管理職に相当する内容であるかどうかを、職位基準書をベースに、下記の内容のチェック項目に沿って評価をします。
  ・課題設定能力、
  ・課題解決能力、
  ・専門性、
  ・協調性、
  ・洞察力、
  ・リーダシップ、
  ・コミュニケーション能力、
  ・成長性(自らがさらに成長する潜在能力をもっているか)、
  ・指導力(部下への指導力)等

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】


この中で、最も重要なのが課題設定能力、課題解決能力です。管理職(課長職)は高いレベルの 課題設定能力、課題解決能力が求められます。

そのため、試験官は、最初に、成果論文を通読して、管理職(課長職レベル)の課題設定能力、課題解決能力があるか判断します。

成果論文だけで判断ができない場合には、2番目にプレゼンテーションの内容を聴いて、判断します。

プレゼンテーションを聴いて判断ができない場合には、最後に、質疑応答の時間で質問により判断します。つまり、試験官が課題設定能力、課題解決能力が理解できないと、専門性以下のチェック項目がチェックできなくなります。

そのため、できるだけ成果論文の内容だけで、 試験官課題設定能力、課題解決能力を理解できるようにしましょう

【キャリアカーバー】
マネージャ
マネージャ

昇格試験に失敗してしまいましたが、来年は効率的に成果論文をまとめて、合格できるようにしましょう。

これからの管理職試験 成果論文を早速執筆しましょう。 昇格試験:第23回

副主任研究員
副主任研究員

マネージャさん。成果論文を書く前にやるべきこと、

やるべきこと1:会社方針・事業方針を準備しよう!
やるべきこと2: 過去の論文を準備しよう!
やるべきこと3: マインドを切り替えよう!

おわりました。

マネージャ
マネージャ

そうですか。では早速、成果論文を執筆しましょう。

副主任研究員
副主任研究員

そうですね。成果論文を執筆する上で、アドバイスありますでしょうか?

マネージャ
マネージャ

はい。では、この記事では、

この記事では、管理職(課長職)の成果論文の執筆について記載しております。一般職、主任(係長職)の成果論文については、次の記事でお話しております。

成果論文の流れ

課長職(管理職)試験で執筆する成果論文は、主任職(係長職)、一般社員試験に比べて、質も量も求められます。一般社員の場合は2枚、主任職の場合は3枚程度と思います。しかし、課長職は5枚程度の論文が必要になります。

成果論文の流れは、昨年度の業務の成果を下記の流れで執筆すると思います。
①部門方針(中期計画)の説明
②部門方針(中期計画)を達成するための課題
③部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題
④課題を解決するための創意工夫
⑤今後の展開
ここで、①を1/2ページ。②を1/2ページで、①、②でおおよそ1ページになります。さらに、③でおおよそ1/2ページになります。④創意工夫については3ページ、残り⑤今後の展開でおおよそ1/2程度を執筆することになります。

皆さんの会社と私が経験してきた昇級試験では昇級試験で求められることは異なると思います。そのため、成果論文の書き方も異なることもあるかと思います。もしよければ、皆さんの会社の論文の記載方法、本ブログとの違いがあれば教えてください

それでは、さっそく執筆していきましょう。

初めての転職は転職ナビ

部門(事業)方針の説明

試験官は、あなたと異なる事業分野の管理職の方が担当することになることを、先の記事でお話しました。

比較的、大企業の場合(数千人規模の従業員を抱える企業)、試験官を担当する管理職の方は、会社全体の方針は理解していても、他の事業部門の方針や、その事業課題等を十分に理解している方は少ないと思います。

本社のスタッフ部門の方で、横串的に組織を管理する職場の方は別ですが・・・。

そこで、まず論文の冒頭で、所属している事業の紹介、事業売上(損益)、事業計画(中期計画)、競合他社と自社の立ち位置等について、簡単に記載するようにしましょう。

成果論文の最初に記載する数行は、試験官が論文を読み始めるときの動機付けにもなります。試験官は、あなた以外の受験者の成果論文を読まなければなりません。

試験官は、1度の昇格試験で、おおよそ5~7名程度の受験者を担当することになります。受験者一人当たり、5枚の論文を記載すると、25~35ページを読まなければなりません。

そのため、最初から理解不能なこと記載されていると、試験官は、通読するモチベーションが下がります。試験官も必ず最後まで読むように努力しますが、最初の数行目で”すっー”と、記載された内容が頭に入ってこないと、”あれ、この人はダメかも”、と思いながら読み進んでいくことになります。このような場合、成果論文の後半でいいことを記載していても、ダメな場合が多いです。

そのため、論文の最初の数行は、試験官に、”それ知っている”、と思わせるように、担当する製品やサービスがわかるような写真や図を入れるようにしましょう。事業分野が異なっていても、自社の製品のことはある程度知っていると思います。このように、試験官が通読するモチベーションを上げるための工夫をするようにしましょう。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

部門方針(中期計画)を達成するための課題

次に、事業部門の方針を達成するための課題(または中期計画を達成するための)について記載するようにしましょう。

課長職は、先ほど言いましたその事業部門を任される初任者になります。なので、あくまで事業運営をあなたが行っているように執筆することが求められます(あくまで課長職試験を受けられる方は課長職の仕事をすでに実施している方になりますから)。

既に事業運営を行っている課長職クラスの方が、部門方針とそれを達成するための課題を挙げなければなりません。

部門方針(中期計画)等の課題を解決するためにあなたが取り組むべき課題

自分の役割が定義できたら、この役割を達成するための課題を設定します。といっても何が課題なの?と、分からないことがあると思います。

例えば、あなたが開発エンジニア、研究リサーチャーであれば昨年の開発・研究テーマで与えられた目標仕様、目標スペックを達成するための課題を挙げてみてください。また、設計エンジニアの場合には、設計完了までの目標納期、目標コストを達成するための課題を考えてみてはどうでしょうか。考えられる課題を箇条書きで書き出してみてください。

書き出した箇条書きの課題から、あなたが想像する試験官からみて、インパクトがあるものを3つほど選定してみてください。あなたが、重要な課題と思っていることと、試験官からみて重要な課題と思っていることは違うことがあります。あくまで、あなたが試験官になったつもりで、あなたを評価したとき、どの課題が最もインパクトがあるか、考えてみてください。

その時に、前章で述べた” 部門方針(中期計画)を達成するための課題 ”に沿った内容のものを選ぶようにしましょう。いくら技術的に先端的なことを選んでも、会社の方針から外れたことは記載するのはやめましょう。一人よがりな成果論文になる可能性があります。試験官にとってそのような内容は好まれません。 

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

創意工夫

最後に創意工夫について執筆しましょう。

先ほど挙げた3つの課題とそれに対する取り組み(創意工夫)を、1枚毎に記載するようにしましょう。

ここで、重要なことは、あなたが取り組んできたことを淡々と記載してはいけません。学術論文の場合には、実験や論理式から導き出されたことを正確に記載し、考察を記載する必要があります。

しかし、成果論文で学術論文のようなことを記載してはいけません。成果論文は、課題解決に向けて、あなただからできたことをアピールできるように記載する必要があります。

例えば、”XXXのような課題を設定しました。そこで私は、XXXのような経験、知識によって、XXXのアイデアを提案することができました。その結果、XXXの課題(あなたの課題)を解決することができました。結果、もう1つ上の課題(事業方針(中期計画))を達成することができました”、

というような論調で記載してください。

【キャリアカーバー】

まとめ

このように、大きな課題(事業方針、中期計画)と、この大きな課題を達成するための施策(自分の役割)を述べます。

そして、大きな課題を達成するために、自分がやるべき課題を設定するようにします。そして、その課題を達成するための創意工夫を記載するようにします。創意工夫は、あなたのやってきたことを記載するのではありません。あなたの経験・知識があったから、できたことをアピールするように記載しましょう。

マネージャ
マネージャ

やっと成果論文ができました。次に、出来上がった論文のチェックの仕方についてお話してみましょう。まだ、上司に見せてはありません。

これからの管理職試験 成果論文を執筆前に準備する3つのこと? 昇格試験:第22回

副主任研究員
副主任研究員

マネージャさん。先ほど、部長さんより、管理職試験(課長職試験)を受験するように言われました。管理職のための学科試験はすでに合格しているので、成果論文を執筆するように言われました。

マネージャ
マネージャ

成果論文ですか。それは大変ですね。執筆する前の準備は終わりましたか?

副主任研究員
副主任研究員

え!準備ですか?

マネージャ
マネージャ

はい、前の記事でもお話しましたが、成果論文を執筆する前にはちょっと準備があります。

この記事では、成果論文を執筆する前にやっておく準備についてお話したいと思います。

早速、成果論文を書き始めたいとこですが、いきなり書き始めるのはちょっと待った!それはなぜでしょう?

初めての転職は転職ナビ

成果論文とは?

成果論文は、あなたが昨年度行ってきた業務の成果について記述する論文です。ここで成果とは、業務遂行にあたっての課題抽出、その課題に対してどのような創意工夫によって課題を達成できたのか、そのことを論理的に述べるものであります。

試験官は予め、成果論文を数週間前に渡され熟読されてます。試験当日、試験官に対して受験者は成果論文をもとに説明(プレゼンテーション)を行います。

やるべきこと1:会社方針・事業方針を準備しよう!

業務遂行にあたっての課題を設定し、それを記載することが非常に大切になります。管理職には、特に業務遂行にあたっての課題抽出能力が求められます

定型的に業務を進めていくだけですと、例年同じことを繰り返していくことになりますね。競合他社がレベルアップしてきたときには相対的に、あなたの会社は負けてしまいますね。

そのため、常に管理職は業務遂行にあたって課題設定が重要なポイントになります。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

では、課題設定をするためには何が必要になるでしょうか?それは、会社方針や事業方針になります。会社や事業部門が向かう方向に対して、自部門はその方向に向いているのか、また進めている業務が会社や事業の方針に沿っているのかを抽出することで、自然と課題抽出ができるようになってきますね。

まずは、会社方針や事業方針を準備しましょう。

やるべきこと2: 過去の論文を準備しよう!

過去、1年から2年の間に受験をした職場の先輩から論文をもらうようにしましょう。先輩が執筆した論文は、上司が過去にチェックした内容なので、先輩の論文に沿って執筆すれば、最初の関門のあなたの上司のチェックはクリアしやすくなります。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

やるべきこと3: マインドを切り替えよう!

前述のとおり、成果論文は、昨年度、または現在進行中のあなたの業務成果をまとめ、プレゼンテーション試験にて説明するためのものです。

また、プレゼンテーションを聞く立場の試験官は、あなたと違う職場の管理職が担うことになります。そのため、あなたの仕事の内容や、その専門性は、全く知らないものと思って準備をしましょう。マインドを切り替えてください。

過去に私が昇格試験の成果論文を執筆するときに、当時の上司から、”彼女(奥さん)や、母親に説明して、“へー、そんなことをやっているんだ!”、とう会話ができるレベルまでわかりやすく記載しない”、と指導を受けました。

彼女や母親がその専門家の場合には別ですが、ここでは、一般に素人という意味でご理解ください。そのため、試験官は、専門的なことは何も知らないと意識して論文を記載しましょう

【キャリアカーバー】

上司に論文を見てもらう前に、秘密保持の観点から難しい場合もありますが、ぜひ、母親や、彼女(奥さん)に論文を見てもらい、分からない表現や、専門用語などがないか、チェックしてもらいましょう。

マネージャ
マネージャ

以上で準備が整ったので(資料の準備、マインドの切り替え)、次に早速、成果論部を執筆していきましょう。

退職後・転職前に早めにやっておくべき3つの手続き。転職:第21回

おじさん
おじさん

マネージャさん。内定が決まりました。次の転職先に必要書類を提出して、退職する現在の勤務先に退職届を提出して退職の手続きに入りました。転職活動ももう終盤ですね。

マネージャ
マネージャ

そうですか。この後、引継ぎを行って、有給消化ですね。長い有給休暇の消化が終わったら入社式ですね。楽しみですね。

おじさん
おじさん

はい。事務的な仕事は終わりですね!転職って大変ですね。

マネージャ
マネージャ

そうですね。転職は、転職先の会社を選んで、面接を受けてだけでなく、そのあとの手続きなども結構大変です。他にも、退職後、入社後に行う手続きがあります。

この記事では、私が転職した時に、退職後、入社後にできるだけ早めにしたほうがいい手続きについてお話したいと思います

転職先の会社に提出する書類、退職する会社へ提出する書類を提出するとやっと一息付けますね。

ただ、他にも早めにやっておいた方がいい3つの手続き(退職先福利厚生の保険(生命保険・損害保険等)、健康保険、確定拠出年金)について私の経験からお話したいと思います。



退職先福利厚生の保険(生命保険・損害保険等)手続き

私が退職した会社では、団体生命保険、自動車保険等、正規料金で加入するよりは割安で入ることができました(と言っても、今はネット系の生命保険や損害保険と同等ぐらいの価格です)。これらの保険は退職してもOB扱いとしてそのまま継続で加入することはできます(私の私見ですが、退職することで加入者が減ると団体加入のメリットがなくなるため、OBの扱いでは入れると思います)。



しかし、今までは、給与天引きされていた保険料は、一括で支払う必要があります。私の場合、退職時に自動車保険、がん保険、火災保険(家財保険)等の保険料を一括で50万円ほど支払いました。月々給与天引きだと、あまり気づかなかったのですが、かなりの保険に入っていたものです。

私は、退職を機に保険の見直しを行いました。これは退職しなければできなかったことかもしれません。あなたも、50歳を過ぎているのであれば一度保険を見直すことをお勧めします。自由になるお金が増えます。



健康保険の手続き

異なる企業から発行された健康保険証を同時に持つことはできません。つまり、退職した健康保険証と、転職する健康保険証を同時には持つことはできません。

通常、月末に退職して、1日付で入社することが多いと思います(私の場合はそうでした)。そのため、月末までは退職した健康保険組合から発行されたの 健康保険証で病院やクリニックにかかることはできます。

入社日(1日付)に 健康保険証を転職した健康保険組合からもらえるでしょうか?

もらえません!

私の転職先では、入社日に健康保険証の申込書を記載させられました。事前に転職の手続きの時には 健康保険証の手続きはなかったですね。

書類を提出した後、健康保険組合の審査等があって私の手元に届くのに20日ほどかかりました(私の場合、妻が扶養から外れていたので、会社の保険組合からは、妻側に子供の扶養はできないのか?等、色々、問い合わせがあって、かなり時間を要した方です)。



私には、地方大学の学生の子供がいます。子供たちに健康保険証が届いたのは、私が入社してから1か月以上かかり、子供はその間、無健康保険状態でした。

幸い、私を含め家族でこの1か月に病院にかかることはなかったのでよかったです。

この1か月に病院にかかっても、後から健康保険組合から治療費は返金されるようです。しかし、学生である子供たちに現金で病院にかかれというのは少し酷ですね。

入社日に健康保険書がもらえないので、注意してください。



確定拠出年金の手続き

退職後、退職先から1か月ぐらいすると、”確定拠出年金 加入者資格喪失手続き完了通知書”、 ”確定拠出年金 加入者資格喪失のお知らせ”とう文書が送られてきます。

転職先からは、この書類を早く送れと催促の連絡が来ると思います。私の場合、退職先からこのような書類が送られてくるのが遅かったので、焦ってしまいました。

そのあと、確定拠出年金に関する説明のDVDが、転職先の確定拠出年金を扱っている部門から送られてきて、視聴するように指示がありました。そのあと、会社指定の運用商品を選んで、手続きが完了です。

この手続きは退職後、6か月以内にするようにしてください。

そうしないと、退職前に積み立ててきた年金資産は、国民年金基金連合会の方に自動移管されるようです。

マネージャ
マネージャ

以上、退職後に早めにやるべき3つの手続きについてお話しました。退職した時に早めに行いましょう。

50歳からの転職は体が大事です。内定後の雇い入れ時の法定健康診断て? 転職:第20回

おじさん
おじさん

マネージャさん。やっと3時面接も終わって内定をいただきました。

マネージャ
マネージャ

それはよかったですね。これから健康診断ですね。

おじさん
おじさん

え!健康診断ですか?毎年受けている健康診断とは別に、受ける必要がありますか?

マネージャ
マネージャ

はい。雇い入れ時に健康診断を受けることが法律で決まってます。

この記事では、内定をもらった後に必ず受ける必要がある健康診断についてお話したいと思います。この健康診断の結果によって、内定が取り消されることがありますので、注意して読み進んでくださいね。

雇い入れ時の健康診断

転職などで新たな職に就く場合、”労働安全衛生規則第43条”に定められている雇い入れ健康診断を受けなければなりません。これは使用者側の義務になっております。



これは内定が決まった後(処遇面談も終わった後)に、転職先の会社に提出する書類が山のように送ら敵ます。その中の一つに転職先から所定のフォーマットの健康診断書が送られてきます。検査の内容は、毎年行われる健康診断と同じような内容です。詳しい検査内容については、このサイトから確認してください。

対応クリニック

まずは、インターネットで雇い入れ健康診断を行っているクリニックを探してみましょう。

私の場合には、近所のクリニックでも雇い入れ健康診断をやってくれるとのことでしたが、検査結果が1週間以上かかりました。転職先の会社に書類を提出するまでの締め切り期日があまりなかったので、電車で30分ぐらいの都心部で即日健康診断の結果をだしてくれるクリニックでお願いすることにしました。



麻疹抗体検査(これは法定ではありません)

転職先から麻疹の抗体検査を実施するように指示がありました。一般に、妊婦さんが麻疹にかかると大変危険ですので、私自身が麻疹に感染するわけにはいかないですね。

健康診断と同じタイミングで、一緒に抗体検査をしてもらいました。結果、私の場合、抗体不足しており、麻疹に感染する可能性があるとのことでしたので、後日、改めて麻疹の予防接種を受けました。この予防接種は、近所のクリニックで予め予約して週末に受けました。



費用負担は?

健康診断の費用は1万円ほどかかりました。ただ、会社が全額負担してくれるので領収書をもらって健康診断書と一緒に転職先の会社に提出し、後日振り込んでもらいました

一方、麻疹の予防接種に関しては、”会社は負担できない、自己負担でお願いします”とのことでした。麻疹の抗体がないので、私は予防接種を打つべきかと思いますが、会社からの指示で検査を受けているので、会社から少しは支援があってもいいかなともいます。



注意すること

会社から送られ来た文書に、”健康診断の結果、業務遂行することが困難な場合には内定を取り消すこともあります”と記載されております。正直この文面にはびっくりしました。

目的はあくまで労働者の健康管理ですので、診断結果を見てから内定や入社を取り消すことはないでしょう。しかし、仕事(労務提供)ができないぐらいのトラブルが見つかった場合は別で、内定取り消しもあります。



そのため、会社側に退職の意向を伝える前に、必ず健康診断を行いましょう。そして、健康診断を担当してくれたお医者さんが、業務遂行は問題ないとコメントを記載してくれるまで退職の意向を伝えるのはやめましょう。後戻りが出来なくなります(次の記事で退職を会社に伝える前にやるべきことについてお話しております)。

次の記事で、健康上の問題がある場合、内定取り消しはできるか?、とうことについて詳しく述べられています。

マネージャ
マネージャ

私の私見ですが、普段の健康診断を受けて、多少、保健婦さんから健康指導を受ける程度であれば問題ないと思います。

但し、健康診断をしてもらう医師が業務遂行が問題ないとうコメントをもらえるまでは、安易に転職することを周囲に話さないほうがいいいと思います