成果論文のプレゼンテーションの練習も進んできました。ただ、気になっているのが課題論文とグループディスカッションです。
そうですね。管理職試験には、昇格試験当日に課題が提示されて、それを論じる課題論文と、その課題について行うグループディスカッションがありますね。
この記事では、課題論文とグループディスカッションについてお話したいと思います。
課題論文執筆・グループディスカッションのスケジュール
管理職(課長職) の昇格試験の課題論文の執筆と、グループディスカッションのスケジュールは、
1日目に設定された課題について課題論文を作成、
2日目に7~10名のグループで1日目に作成した課題論文についてグループディスカッション、
であります。
一つのグループ7~10名が、約40分~1時間に亘って、設定された課題について記載された課題論文についてプレゼンテーション、その後、とプレゼンテーション(課題論文)の内容についてディスカッションを行います。2日目は非常に長丁場になりますね。
成果論文と課題論文の違い
一般職(B級職)昇格試験の時にお話しました成果論文は、過去1年間あなたが取り組んできた課題と、その課題に対して工夫してきたことを成果としてまとめたものです。つまり、成果論文は過去の結果についてまとめたものです。
一方、課題論文は、今後、あなたが取り組むべき課題と、その施策についてまとめます。つまり課題論文は未来のこと、また今後あなたがやっていきたいことをまとめたものになります。
初めての転職は転職ナビ本記事は、課題論文の執筆(試験本番)の準備についてお話したいと思います。
成果論文の完成度が上がってから課題論文に取り組むこと!
上司から主任・係長職(A級職)の昇給試験を受験するように促されると、まずは、成果論文を作成します。
成果論文の執筆要領については、一般職(B級職)昇給試験でお話した記事の要領で執筆してください。当然ですが、主任・係長職(A級職)の職位基準書に照らし合わせて執筆し、決して一般職(B級職)の昇格試験レベルで執筆してはいけません。なお、職位基準書は次の記事で記載してます。
成果論文の準備が終わると、成果論文の発表の準備と同時に、課題論文の準備を始めます。なお、成果論文の方が、課題論文よりも重要です。
いくら優秀な方でも、2本の異なる論文を記載すると、混乱してしますので成果論文の完成度が上がってきた時点で取り組むようにしましょう。
キャリアデザインなら【ニューキャリア】課題論文を執筆するために準備すること!
課題論文のテーマは、試験当日(1日目)のオリエンテーションで3~4のテーマが出題されます。何も準備なしで課題論文を試験当日に執筆するのは、時間不足で完成度が低くなります。
課題論文のテーマは、あなたの会社の方針、マスコミ向けに発表した資料、社長講和等の中から人事部門が選んだものです。なので、数年前の課題論文のテーマとして提示されたものは、大きく変わることはありません(ただし、社長や経営層が大きく交代があったり、経営方針が大きく変わったときには、大きく変わることもあります)。
そのため、昨年度受験した先輩に課題論文のテーマについて教えてもらい、2〜3テーマほど課題論文を執筆するようにいたしましょう。また、グループディスカッションで行う課題論文のプレゼンテーションの発表の練習も、成果論文の発表のタイミングで行うようにしましょう。
但し、成果論文の方が優先順位は高いです。なので、成果論文の発表練習の完成度が上がってきたタイミングで課題論文の発表の練習をするように計画を立てましょう。
課題論文の書き方
次に、過去に設定された課題をベースに、試験当日に執筆しなくてもいいレベルまで完成度を上げる方法についてお話したいと思います。
ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】【キャリアカーバー】課題論文のテーマ
課題論文のテーマは、あなたの会社の方針、マスコミ向けに発表した資料、社長講和等の中から人事部門が選んだものです。
例えば、”20XX年度に向けて(時期)、
海外売上比率XX以上、
売上XX達成、
損益XX達成、
市場シェアXXX%以上(拡大
を実現するために、自部門の課題を上げて、自分で何を取り組むか?”、とうようなテーマではないでしょうか?
会社としては、数年後に会社方針や中期計画等でマスコミ向けに展開していることを実現したいと思ってます。そのため、会社は、貢献できる人材を昇格試験に合格させ、より高度な仕事をさせることで、会社の抱える課題を解決したいと思ってます。
課題論文のテーマの選び方
過去の課題論文からあなたが書きやすいテーマを選びます。例えば、”当社20XX年度の営業利益率110%達成に向けて(中期計画で挙げられているようなこと)、自部門(あなたの職場)の役割と課題を挙げ、その課題解決に向けて具体的にあなたが何を取り組むのか述べよ”、というような課題をあなたが選んだとします。
【キャリアカーバー】例えば、あなたは、研究開発部に所属していたとします。あなたの所属部門(ここでいう部門は部レベルの組織でスタッフが30~50名程度いる組織)で、今後数年間に亘って進めている重要テーマや、年度以降計画されている大型プロジェクトなどを題材にしてもいいでしょう。
そのような案件が思いつかない場合には、上司が普段から言っている考えや、事業の方向性等について記載するのもいいかもしれません。そうすることで、上司の題材に関するチェックはすんだと同じ事になります。
また、過去に記載された先輩の課題論文を参考にしてもいいかもしれません。その場合、合格された方と不合格であった方の両方の論文を見比べてください。そこから、合格のカギが見えるかもしれません。
課題論文の課題設定
今回、あなたは、”営業利益10%を実現するために、業界初の製品A(利益率30%)を他社に先駆けて2年以内に上市する”というテーマを設定したとしましょう。
ここで、通常、与えられたテーマ(課題)に対して、あなたが設定する課題は2~3個設定するのが一般的になります。では、課題について考えましょう。
1つ目の課題は、例えば、2年以内とう期限を設定しています。従来の開発手段を選んだのであれば開発期間は3年間を要するが、目標2年以内の開発期間と設定されたのであれば開発期間を1年間短縮する必要があります。これが1つ目の課題です。
【キャリアカーバー】2つ目の課題は、利益率30%を実現を設定しております。利益率30%を得るには売値の最大化と、コストの最小化が必要になります。あなたが研究開発部門にいるのであれば、売値について議論することができないので、コスト(原価費+加工費)を最小化が課題になります。目標となる利益率30%を得るには、コストを従来の設計手法であれば30%以上ダウンする必要があります。これが2つ目の課題です。
上記の話は、あくまで今後あなたが取り組まなければならないと考えた課題で、未来の話ですね。
創意工夫について 1つ目
1つ目の課題を解決する創意工夫について、何ができるか、考えてみましょう。例えば、開発期間を短縮するにあたって、開発費を2倍にして人を2倍などは簡単に思いつきますよね(ただ、2倍人を増やしても2倍加速することはありませんが・・・)。
ただ、それは誰でもわかることです。あなたでなければ思いつかないこと、考えつかないことを上げる必要があります。それは、あなたが今まで培ってきた経験や、ノウハウ、人脈などを駆使して考える必要があるかと思います。
例えば、”学会などを通して付き合いのある大学研究者や国の研究機関の研究者との共同研究(オープンイノーベーション)を通して知見を早期に取り入れ開発を加速する”とか。。。これは、あなたの人脈や学会での活動等あなたでなければできないできないことです。
このように、あなたでなければできないことを記載してみてはいかがでしょういか?
【キャリアカーバー】創意工夫について 2つ目
2つ目の課題を解決する創意工夫について、何ができるか、考えてみましょう。 30%のコストダウンをするには、どのように取り組むかです。一般に、設計的なコストダウン(回路や部品の見直し)で実現できるコストダウンは数パーセント~10%が限界です。
ここで課題として挙げた30%のコストダウンを実現するには、
1)原理的な方式を見直す、
2)材料物性などを見直す、
3)ものづくりプロセスを見直す、
などの取り組みが必要です。今は、海外でモノを作ったほうが安いとうのも、今は昔で、あまり効果はありません。
そこで、先ほども述べた通り、あなたが今まで培ってきた経験や、ノウハウ、人脈などを駆使して考える必要があるかと思います。
例えば、”今までは機械的に動作していたものを、電気的に動作させることで構造が簡単になり(電気自動車のようなイメージ)、大幅なコストダウンを実現することができた(例えば、エンジン自動車からモータ電気自動車のようなイメージ)”。
これは原理が異なることで大幅になダウンになります。あなたが機械系エンジニアが多数いる職場に所属していて、あなたが電気系エンジニアであれば、あなたでしか発想できなかったことになります。
このような感じで執筆されてはいかがでしょうか?