その要素技術研究を自分でやるの、それとも、オープン・イノベーションでやるの!? 研究開発2

エンジニア
エンジニア

マネージャさん、世界初の半導体分析機器の開発プロジェクトが始まりました。社運を賭ける大型プロジェクトです。

マネージャ
マネージャ

そうですか。楽しそうなプロジェクトですね。いろいろな技術を組み合わせて製品化する必要があるのではないでしょうか?

エンジニア
エンジニア

はい。このプロジェクトは、
・半導体を検知する光を応用した技術、
・光の信号を電気信号に変換するアナログ・デジタル回路技術、

・信号処理・通信などを行うソフトウエア技術等

など組み合わせ技術です。しかし、私の会社は、光を応用した技術を有しているエンジニアが不在で、基礎研究(要素技術研究)をどのように進めるべきなのか悩んでいます。

マネージャ
マネージャ

基礎研究(要素技術研究)を自社だけでやらなくてもいいのでは?

エンジニア
エンジニア

え!どういうことでしょうか?

マネージャ
マネージャ

自社で基礎研究(要素技術研究)を行わなくても、
 ・社外で技術を開発させる、
 ・社外から技術を導入する等、
すべて自社で行うことはないですよ。

今回は、自社で基礎研究(要素技術研究)を行うべきもの、社外から技術を導入するオープンイノベーションで進めるべきもの、を決めるポイントをお話したいと思います。

この記事では、自社で保有していない要素技術を獲得するために、
・自社で要素技術研究を行って、製品化を行うか、
・社外から要素技術を導入して、製品化を行うか(オープンイノベーション)、
と、いうことについて議論をしたいと思います。

初めての転職は転職ナビ

ここでは、開発納期の問題、開発費用の問題から外注にて開発してもらう、という議論ではありません。その議論は、このページに記載がありますので、どうぞ。

自社で基礎研究(要素技術研究)を行うべきもの

自社で要素技術研究をするべきかどうかを判断する前に、まず、あなたの会社の技術の棚卸をしましょう。

技術の棚卸をする場合、まず、1枚のシートを準備しましょう(エクセルで結構です)。そのシートの縦軸に、自社の技術アイテム(例えば、
 ・物理(光・磁気・超音波・・・)、
 ・アナログ回路(IV変換回路、CV変換回路、増幅回路・・・)、
 ・デジタル回路、
 ・マイコン・FPGA、
 ・ソフトウエア等・・、
 ・機械(機械設計、機械加工、板金・・・)、
 ・機械力学、熱力学・・・等)、
を記載しましょう。自社に技術がなくても、将来的にもつべきものがあれば、その技術も記載しましょう。

横軸に、部門または個人名を記載しましょう。これでマトリックスが出来ましたね。

そのクロスする位置に、その部門・個人が、業界トップレベルに技術に精通している場合◎、業界レベルの場合〇、業界から落ちる場合△、技術のことを知らない場合×を付けてみましょう。

これを以下、技術マップと言いましょう。

技術の棚卸をして、技術マップを作製すると、あなたの会社、部門、チームの技術レベルがわかってきますね。

この記事で言及している要素技術研究は、あなたの会社にない技術をゼロから開発することですね。つまり、技術マップ上は”×”になっている技術を導入するアクションになりますね。

自社で基礎研究(要素技術研究)を行うべきものは、導入対象となる技術”×”のマトリックス近傍に、自社の得意とする技術◎、〇がある場合です。

今は、その要素技術を獲得することができてないが、あなたの会社には、それに類似した技術を持っています。そのため、導入対象となる要素技術”×”を比較的簡単に取得することが可能です。類似技術を持っていれば、開発手順や、知見のある専門家などの人脈をたどるのも比較的に楽になると思われます。

また、類似した先駆的な技術を有しているため、導入対象となる要素技術×を導入するタイミングで比較的簡単に、新しい原理等が思いつきやすくなり特許や論文などが出やすくなります。つまり、自社でこれらの知的財産を独占することができますね。

社外から技術を導入するオープンイノベーションで進めるべきもの

次に、自社にて要素技術研究するよりも、社外から技術を導入した方がいい場合について考えてみましょう。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

社外から技術を導入した方がいいのは、 導入対象となる要素技術 ×が、先に説明しました技術マップのマトリックス近傍に自社の得意とする技術◎や〇がない場合になります。つまり、導入しようと思う技術の類似技術がない場合には、社外から導入するべきです。

このような場合には、自社に、要素技術研究を行うための設備や、人的資本もない場合が多いです。そのため、大学や、研究機関等と協力してオープンイノベーション的に、技術導入する方がいいと思います。

また、 導入対象となる要素技術の出口となる製品が、自社と異なる業界の製品の場合です。例えば、電気会社が医療機器分野へ新たな医療機器をもって進出する場合を行う場合になります。

このような場合には、その業界の慣習や、法律・規制等技術以外のものも同時に導入する必要があるためです。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】
マネージャ
マネージャ

自社で要素技術研究をゼロから行うか、社外から要素技術を導入するかを決定するうえで参考になればと思います。

次の議事でオープンイノベーションの立上げ情報についてお話したいと思います。

要素技術研究(基礎研究)と製品開発(応用研究)の違いは何? 研究開発1

エンジニア
エンジニア

マネージャさん!工場の設計部門から研究開発部門に異動になりました。

マネージャ
マネージャ

そうですか。新しい職場はどうですか?

エンジニア
エンジニア

はい。上司や職場の方もいい人ばかりで楽しんで仕事してます。。。ちょっとマネージャさん、少し教えてほしいことがあるのですが。。。

マネージャ
マネージャ

なんでしょうか?

エンジニア
エンジニア

はい。上司から来年度の基礎研究(要素技術研究)テーマと製品開発テーマの検討会を行うから、アイデアを考えてくるように言われました。
ここでいう、基礎研究(要素技術研究)と製品開発の違いって何でしょうか?

マネージャ
マネージャ

わかりました。今回は会社(企業)でいう基礎研究(要素技術研究)と製品開発の違いについて、分かりやすくお話したいと思います。

この記事では、私が20年以上勤務しておりました”電気メーカ”の基礎研究(要素技術研究)と製品開発の定義について、お話しております。

他の電気メーカ、異なる業界(自動車・化学・半導体・装置メーカ)では、異なる表現をしているかもしれません。しかし、意図する基礎研究(要素技術研究)と製品開発は同じことをだと思います。表現が異なっている場合には、あなたの会社の読み方と読み替えて読み進めてもらえればと思います。

初めての転職は転職ナビ

基礎研究(要素技術研究)

一般に、基礎研究とは、Wikipediaによると、”自然またはその他の現象をより良く理解または予測するための科学的理論を向上させることを目指した科学研究である”と定義されています。大学や国立研究所等の研究者たちに基礎研究というと、こちらを意図されることが多いです。

一方、我々企業の技術者(研究者)が”基礎研究”というと、製品に応用するための新しい技術を導入することを基礎研究と、言うことがあります。

企業でも、世界に先駆けて新しい技術を創り出し、そして新製品にその技術を組み込んでいくこともあります。これは立派な基礎研究(要素技術研究)です。しかし、先行他社がすでに実用化しているものをキャッチアップとして取り組む場合においても、自社にとっては新しい技術を導入する場合には同じように基礎研究 (要素技術研究) と言うことがあります。

つまり、世の中にない技術や知見だけでなく、既に世の中や他社は保有しているが、自社にはその技術がないまたは知見がない時に獲得する手段を基礎研究と言います。

大学や国立研究所などと共同研究を行って技術導入(オープンイノベーション)する場合に、大学側の研究者との会話の中で”基礎研究”というと混乱することがあるので要素技術研究ということが、社内でも増えてきました。

製品開発

先のお話したました、企業で言うところの基礎研究で自社に導入した新技術を用いて、製品にする開発行為を製品開発と言います(すでにある既存の技術を用いて製品にする行為も製品開発と言います)。

基礎研究は技術を作り上げただけです。製品にすることとは異なります。

製品にするためには、社内の設計ルールに沿った設計と、ものづくりルールに沿ったモノづくりを行い、品質保証部門の承認が得られるように機能・性能を満足させる必要があります。同時に、製品の目標コストを満足させる必要があります。

基礎研究の段階では、このような製品開発で考慮しなければならないことを考えられていることはありません。

ただ、製品開発から基礎研究へ戻り開発費がかさみ、製品化が遅れることが起きます。このように基礎研究への戻ることがないように、基礎研究の段階から製品開発のことを考えて進めるべきだと個人的には思います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

基礎研究(要素技術研究) から製品開発(応用製品)の期間

私が担当していた産業用電気製品の場合、おおよそ1~2年間基礎研究(要素技術開発)を行います。そして、製品化の技術的な目途付けが得られたら、1~2年間かけて製品開発を行い、市場に新製品を提供していきます。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

これは、業界によって大きく異なると思います(半導体のような数か月のものもあれば、造船や建設などのように10年単位のものもあるでしょう)。

入社1日目。さあ、入社式に行こう! 初日の流れと自己紹介のポイント 転職:第18回

マネージャ
マネージャ

先の記事で、退職後の有給消化期間中で始めたこと、辞めたことの経験についてお話しました。

おじさんは、どのように有休を過ごしましたか?

おじさん
おじさん

はい、1か月の休暇は有意義に過ごせました。今まで、取り組めなかった株式投資などいろいろ挑戦できて視野が広がりました

明日、入社1日目、入社式の日になります。少しドキドキしてます。マネージャさんは転職初日、いかがでしたでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。新卒の新入社の時のように、多くの同期がいるわけではありません

この記事では、入社初日の流れ、職場のメンバーへの自己紹介のポイント等について、私の経験についてお話したいと思います。

あなたの入社一日目の緊張が少しでも和らげることができると幸いです。



入社式へ行こう!

私が転職した会社は、数万規模の従業員を有する大企業です。新卒で入社した場合、数百人規模になるので、たぶん、大きなホールで、社長・役員が参加する大規模な入社式になると思います(この記事を書いている20年度はコロナ禍であったため、事業所毎の小規模の入社式のようです)。

しかし転職の入社式は、大企業の場合でも新卒の入社式とは大きく異なります。私が転職した会社は、毎月1日付で転職さん組が入社するような会社でした。私と同じ日に入社された方は1名おられました。唯一の同期です(と言ってもマスクをして、顔も名前も忘れてしまいました)。

入社日の1週間ぐらい前に、”入社当日の9時に正門に来るように”、とう案内の手紙があっただけでした。え!これだけ?って感じでした。本当に、入社できるのか?と当日まで不安でした。リクルートエージェントさんにも相談しましたが、大丈夫・大丈夫!とうことだったので少し安心しました。



入社当日の9時に正門前で、私ともう1名の同期(転職者)の2名で待っていると、入社2年目の総務の女性の方がお迎えに来られました。

そのまま、総務部の1つの会議室に案内され、
  ①総務の女性の方、
  ②私、
  ③同期の1名
の合計3名の寂しい入社式でした(特に、写真撮影などもなく)。入社おめでとうございます、とう総務の女性の方の挨拶と、簡単な自己紹介だけの簡単な入社式でした。これも転職組だからなのかなと思いました。後から、総務の女性に聞くと、毎月、月の初めの1日は入社式をやっており、入社式は月次のルーチンワークのようでした。

その後、会社の概要紹介、安全教育で午前中で入社式は終わりました。



職場へ行こう!(自己紹介のポイント)

午前中の入社式が終わると、午後から職場へ案内されました。私は、処遇面談で1度だけ、これから勤務する研究開発部門がある事業所に訪問したことはあったのですが、職場まで案内されるのは初めてでした。さあ!、これから一緒に仕事をする職場のメンバーと面会です。

お昼休みが過ぎたころに、総務の応接室に、面接処遇面談でお世話になった上司の方に迎えに来てもらいました。そのまま、職場がある建屋の会議室に案内されました。そこには、これから一緒に仕事をするメンバーが待っておられました。

皆さん、わしには興味深々でしょうね。上司の方から私の紹介があった後、職場の方の自己紹介があり、そのあと私の自己紹介をしました。



職場に案内されたときに一番大切なことは、自己紹介での第一印象です。そのため、職場に最初に案内されたときには、1分程度の自己紹介を事前に考えておくことが大切だと思います

また、職場のメンバーの方より自己紹介をしてもらうのですが、職場のメンバーの方は何十人もおられるので、一度に覚えられるわけありません。

なので 職場のメンバーの方より自己紹介をしてもらった時には、その方の名前と自己紹介されたことはメモ取るようにしましょう。紹介されたお名前や紹介されたこと(興味あることや専門等)がわからなかったら質問するのもいいでしょう。後から職場に戻った後、メモを片手に挨拶をするのもいいかと思います。



自己紹介で質問されるってことは、”あなたのことを興味を持っている”ってことなので、質問を受けた方もより丁寧に自己紹介をしてくれることになると思います。

この後、職場でパソコンのセットアップを行って、帰宅しました。コロナ禍とうこともあり、職場歓迎会は、緊急事態宣言と緊急事態宣言の合間にやっていただき、入社2か月後のことでした。

マネージャ
マネージャ

では、次の記事で、旧職の会社の文化と、転職した会社と文化の違いで奔走した経験についてお話したいと思います。

転職による有給休暇消化で始めたこと(2つ)・辞めたこと(1つ) 転職:第17回

マネージャ
マネージャ

先の記事で、おじさんの転職による退職日が展開された後に行うことについてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?
 ・引継ぎ
 ・社内/社外関係者への挨拶

おじさん
おじさん

はい、無事に引継ぎも終わりました。また、社内・社外の関係者のご挨拶も終わりました。いろんな方から、また一緒に仕事しましょうと、お声がけいただけました。うれしかったです。

マネージャ
マネージャ

それはよかったですね。出社最終日はどうでしたか?

おじさん
おじさん

そうですね。20年以上勤務した会社でしたので、感慨深いものがありました。また、花束や記念品までいただけました。定年退職したわけではないのに申し訳ないと思いました。

さあ、今日から1か月の有給休暇です。マネージャさんが転職されたとき有給休暇の消化はどのようにされたのでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。今まで長期休暇でも長くても10日ぐらいでしたでしょ。今回はその3倍はありますね。でも、案外1か月の休暇は短いものです。

この記事では、転職先に勤務するまでの1か月の過ごした経験をもとに、始めたこと(株式投資・ビットコイン投資、読書)、辞めたこと(朝食)についてお話したいと思います。

コロナ禍でなければ、海外旅行にでも行っていたかもしれませんが、コロナ禍での有給休暇の話です。少し退屈な記事かもしれませんが、よろしければお付き合いください。



コロナ禍における有給休暇消化期間中のルーティーン

有給休暇の消化期間はコロナ禍であったため、特に旅行に行くこともなく、何かのイベント(ボランティア)に参加したわけでもありません。妻は普通に仕事、子供はコロナ禍で自宅でWeb授業、世間は普通に流れておりました。そんな有給休暇消化期間中のルーティンは、以下のようなものでした。
  ・7時 起床
  ・8時 柴犬の散歩
  ・12時 昼食(娘と私の分
  ・16時  柴犬の散歩
  ・17時 スーパへ買い物
  ・18時 夕食づくり(妻、娘と私の分)
  ・22時 就寝
つまらないルーティンです。空いた時間は読書。



始めたこと

前職に勤務して頃、妻と娘にまかせっきりであったのが柴犬の散歩。私が、柴犬と一緒に散歩に行くのは、休日か、妻が疲れ切って散歩に行けなかった深夜でした。

そのため、今までの柴犬との散歩は、近くの公園まで行って、”おXXっこ”と、”うXXこ”を済ませたら帰ってくる程度でした。

妻からはもう少し長い時間散歩に行ってよ、と言われてましたが、どうも散歩は苦手でした。しかし、退職して時間が出来てくると、柴犬のコミュニケーションが一つの楽しみになって、柴犬との散歩は私の楽しみの一つになってきました。



では、どの程度散歩をすればいいのか?柴犬の散歩は、柴犬の散歩量の目安は、成犬時には体重と同等の距離の散歩が必要といわれています。うちの犬は10kgあるので、約10kmの散歩が必要です。

1分100mとすると100分、1時間半程度の散歩が必要になります。え!そんなに必要なの?、午前と午後の散歩で3時間の散歩が必要です。この時間を有効に使えないかと思い、散歩しながらYouTubeを聴くことを始めました(いい勉強時間です)。

特に、下記のYouTubeの動画が面白かったです(今も聞いてます)。
  ・高橋ダンさんの株式投資
  ・Moshinさんのビットコイン投資
  ・中田敦彦さんのYouTube大学(本の解説)
  ・本要約チャンネル タケミさん

この動画を通して、株式投資(米国株、ビットコイン投資を始めました。また、中田敦彦さんやタケミさんの動画を聞いて読書の量も増えたかなと思います。



辞めたこと

退職して辞めたことは朝食です。中田敦彦さんのYouTube大学とタケミさんの本要約チャンネルで紹介があった、”空腹こそ最強のXXX”を参考にしてやめました。これは今も続けております。

マネージャ
マネージャ

あまり参考にはならかったでしょうか?特に何もせずに、”ぐーたら”に過ごしてました。

ただ、米国株投資、ビットコイン投資は転職による有給休暇消化期間中が無ければ勉強をして始めることができなかったことだったと思います。あなたが有意義な有給休暇の消化ができることを願っております。

次の記事で、転職先に入社式~勤務を始めてからのことについて、お話したいと思います。



部門展開後の退職時の引継ぎと、退職の挨拶する人・しない人 転職:第16回

マネージャ
マネージャ

先の記事で、退職の引き留め(慰留)の対応についてお話しました。おじさんは、うまく引き留め(慰留)は乗り越えられましたか?

おじさん
おじさん

はい、マネージャさんの言われる通り、少し心が動き、この会社に残ってもいいかな(慰留)も考えました。しかし、
  ・一度、転職を口に足したら、会社に牙をむいたことになる
  ・明日からまた同じことの繰り返しの日々になる

ということを考えると、やはり慰留はないなと思いました。上司や役員の方には、
  ・前向きな転職であること、
  ・転職先も決まっているとうこと
を正しく伝えて、上司の理解も得られました。

これから、人事的な退職の手続きも進めていくようです。やっと、部門内の展開が始まります。

マネージャ
マネージャ

そうでしたか。お疲れ様でした。
これから上司が、あなたが転職することを部門展開することになるでしょう部門展開後、あなたがこれからやっていくこととして、

  ・引継ぎ
  ・社内関係者への挨拶
  ・社外関係者への挨拶

があると思います。この記事では、引継ぎのポイントと、挨拶する人・しない人についてお話したいと思います



引継ぎ

私の場合、引継ぎは殆ど時間と労力を使いませんでした

今まで私の部下(正社員)が退職した経験はありませんでしたが、ソフトウエア開発で協力してもらっていた派遣社員の方が急に家庭の事情で派遣先から来られなくなる時に苦労した経験がありました。

そのため、私自身が退職するときに引継ぎには、大変苦労するのではないかと思ってました。しかし、
  ① 日頃から技術を体系的に文書にまとめていた
  ② プロジェクト終了直後で、部下不在、マネージメントレスであった
ので、引継ぎには労力がかかりませんでした。



日頃から技術を体系的に文書にまとめていた

私は、入社後にコーポレートの研究開発部門に所属していました。この部門は、1年から数年間に亘り、基礎的な研究開発や、事業部門向けの新製品開発を担う部署で、数年毎にプロジェクトが終了しました。

このような仕事の流れであったため、数年ごとに業務の引継ぎをすることを前提に仕事をしておりました

入社後、そのような部門で仕事をしていたこともあり、常に、数年後は私はいなくなる、ことを常に頭に入れ、私がプロジェクトから去った後、その部門に残った人たちがその技術を継承し、活用できるよう文書化をする習慣に慣れておりました。

そのため、引継ぎには、技術文書をリスト化するだけで済みました(私が退社後何があったかは知りませんが…(笑))。



プロジェクト終了直後で、部下不在、マネージメントレスであった

私は、工場での製品化プロジェクトから外れたタイミングで退職しました。ちょうど、工場から元の職場に戻り、工場で一緒に仕事をしていた部下は、別のプロジェクトにアサインされたタイミングでした。

私は、次のR&Dの調査探索をやっていたので、部下も不在で比較的気楽な立場でした。

多分、進行中のプロジェクトをマネージメントしている立場であったなら、転職は考えていなかったかもしれません(あまり参考にならずに申し訳ありません)。

以上、2つの引継ぎの経験についてお話してきました。

但し、日頃から数年後には自分がいなくなっても組織がきちんと回るように意識してみましょう。具体的には、日々の仕事を細分化し、細分化された内容ごとにきちんと文書化しておくことです。
これは、退職だけでなく、異動時の引継ぎも同じことと思います(異動は社内にいるのであまり慎重にしなくてもいいかもしれませんが、退職の引継ぎの同じことと思います)。



社内関係者への挨拶

前職の方の名刺の数は入社以来、1000枚以上になると思います(名刺入れ3冊分ぐらい)。また、社内のメンバーとのメールのやり取りも数千人以上(名刺入れ10冊以上)になります。

20年以上勤務してきた会社とうこともあり、今更ですが、前職では多くの方たちと仕事をしてきたと思います。

これらのすべての人に挨拶を回るのは不可能なことです。いいところ、地方工場、本社を含めても挨拶に伺うのは20名程度ではないでしょうか?

私の場合、有給休暇もきっちり消化したいと思っていたので、会社に出社する時間も限られていた。そこで、挨拶したいと思う人をリスト化し、優先順位をつけて挨拶をする方を決めました

私の転職先は、業界・業種は全く異なるのですが、技術分野は似たようなところがありました。そのため、前職で培ってきた人脈は、次の転職先でも有効でした



そのため、
  転職先でも付き合う可能性が高い方
  転職後も仕事抜きでお酒が飲める方(同期や、今まで仕事をしてきた飲み仲間)
を中心に挨拶を行いました。残念ながら、コロナ禍とういこともあり、退職後、前職の方とは全然お会いできてないのが現実ですが・・・。

それ以外の方は、業務用PCのメールアドレスにある方にBCCで挨拶メールを送りました。メール送付もメールアドレスを見てが思い浮かぶ方に絞りました。たぶん数百名程度は送ったかと思います。

返信は何十件かはあったと思いますが、退職時には業務用PCを返却しなければならないので、退職までにメールを個人メールアドレスを添えて返信しました

社外関係者への挨拶

社外関係者の場合も、社内関係者同様にリストを作成し、退職後に付き合いがありそうな方にのみ、挨拶のメールを送りました。何名かの業者の方は、わざわざご挨拶に来ていただきました。これらの方は、転職先でも仕事でお付き合いが始まりつつあります。



転職によって社内関係者の縁は薄れることは多くありますが、社外関係者は取り組む仕事の内容が類似していると継続的に仕事がつながります

職場での最後の挨拶

出社の最終日、職場の皆さんに挨拶することになります。この時には、いろいろ思うところはあるかもしれませんが、前向きな転職であることをお話されてはと思います。以下は、職場での最後の挨拶でお話した内容と思います。

私は25歳でXX会社に入りました。現在、50歳。75歳まで働くつもりです。今はちょうど中間地点です。これから25年間、新しいことをやりたいと思い、この会社を退職することを決めました。また、お仕事でつながることもあると思います。その時は、よろしくお願いします



とうような感じでした。一般には、50歳はもう定年まで10年ていうイメージがありますが、私は、仕事はまだ中間地点ですとう前向きなメッセージを発したつもりでした。

マネージャ
マネージャ

さあ、会社(前職)に出社するのも最終日になりましたね。

これから、有給休暇を消化することになります。次の記事で、有給休暇を過ごした経験についてお話したいと思います。

C# 備忘録 別のプログラムファイルでプログラミング Visual Studio2019 その9

C言語
プログラマ
プログラマ

マネージャさん。1つのファイルでプログラムを書いてきましたが、プログラムが長くなってきて、扱いに困ってます。別のファイルにプログラムを書いてきたいと思います。

マネージャ
マネージャ

そうですか。この記事では、Visual Studio2019にて、別のプログラムファイルでプログラミング方法の手順についてお話したいと思います。

①ソリューションエクスプローラのプロジェクト名のところを右クリック。
②追加 ⇒ 新しい項目 を選択
③クラスを選択し、名前を編集する

C# 備忘録 画像処理 2値化処理と画像を表示 その8

C言語
プログラマ
プログラマ

マネージャさん。画像を2値化したいと思います。教えていただけませんか?

マネージャ
マネージャ

はい。この記事では画像を2値化する方法についてお話したいと思います。

画像を読み込んで2値化処理をして表示しましょう。

Mat th =new Mat(); 
Mat GRAY = new Mat();
Mat Img = new Mat (Path);  //ここでPathは画像データがあるパス(ファイル名)
GRAY = Imp.CvtColor(ColorConversionCode.BGR2GRAY);
Cv2.Threshold(GRAY, Th, 128(閾値), 255(最大階調), ThresholdTypes.Binary);
pictureBox1.Image = BitmapConverter.ToBitmap(Th);

C# 備忘録 String型の文字列から文字列の長さを取得する その7

C言語
プログラマ
プログラマ

マネージャさん。文字列の長さを測定する方法について教えてただけませんか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。この記事では、 文字列の長さを測定する方法について お話したいと思います。

String型の文字列から文字列の長さを取得するには、String.Lengthのプロパティを使う。

string s = "Hallow";
int Length = s.Length;

Length にはInt型の6の数字が入ります。

C# 備忘録 画像処理 RGBをグレーコードに変換画像 その5

C言語
プログラマ
プログラマ

マネージャさん。カラー画像(RGB画像画像)をグレーコードに変換したいと思います。やり方教えてもらえますか?

マネージャ<br>
マネージャ

はい。この記事では、 カラー画像(RGB画像画像)をグレーコードに変換する方法についてお話します。

Img = new Mat(”画像.bmp")
Img2 = new Mat();
Img2 = Img.CvtColor(ColorConvertsionCodes.BGR2GRAY);