昇格試験を拒む人ってどんな人!?その人は、その後どうなる?

技術者君
技術者君

マネージャさん。上司から昇格試験を受けるように言われたのですが、どうも気が進まないのです。

マネージャ
マネージャ

どうしてですか?給料も増えるし、仕事の幅も広がりますよ。

技術者君
技術者君

昇格試験を受けるには、成果論文や、課題論文を執筆しなくてはなりません。せっかく論文を作成しても、上司からは原形がなくなるほど論文は修正されます。何とか、書き終えても、次はプレゼンテーションの準備や、発表練習など…

休日をつぶしてまでやりたいとは思いませんね。

マネージャ
マネージャ

あなたの気持ち、よくわかります!昇格試験は非常に大きなエネルギを使いますよね。ただ、あなたが受験を拒むと、今後いろいろ苦労することがあると思います。

この記事では、
  ・なぜあなたの上司はあなたを昇格試験に受けさせたいと思うのか
  ・それを頑なに拒む人は今後どのような扱いをうけるのか
私の経験からお話したいと思います。

私は、メーカにて数多く部下(技術者・研究者)の昇格試験の論文執筆指導、プレゼンテーションの指導を行ってきました(毎年2~4名)。また、毎年のように昇格試験の試験官を担当しながら、人事部門の方とも意見交換をしてきました。

そんな私が、かたくなに昇給試験を拒む人の特徴と、その後どうなっていくかについてお話したいと思います。

初めての転職は転職ナビ



なぜあなたの上司はあなたを昇格試験に受けさせたいのか!?

上司は、あながたが、あなたの職位に対して、職位基準書に記載された業務をしていれば、昇格試験に受験させようと試みます。

それは上司が、あなたの組織の5年後、10年後を考えたときに、あなたの組織としての機能できない可能性があるからです。

5年後から10年経過すると、新人さんや、中途採用の方も含めて何人かのメンバーが入ってくることになります。一方で、定年退職で職場を去られる方もおられます。

そのため、5~10年後の組織では、新しい入ってきたメンバーは3~5割ぐらいを占めることになりますね。上司は、5~10年後には、あなたに新たなメンバーを引っ張っていくリーダ的な立場で仕事をしてもらいたいはずです。

もう一つの理由は、仕事ができる部下が昇給していかないと、上司の責任になります。つまり、上司のの評価が下がってしまいます。そうなると、上司は、さらに上のポジションに着けなくなってしまいますよね。

このような理由から、あなたの上司は、あなたの実力よりも少し高めの仕事を任せて、職位基準書の1つ上のクラスの仕事がこなせるように、日々指導していると思います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】



昇格試験を拒む2つのタイプの人

上司の意図に反して、頑なに昇格試験を拒む人がいます。このような人は、2つのタイプに分類できます。

1つ目のタイプは、昨年、または数年にわたって昇格試験の受験に失敗している方です。

昇格試験の受験に失敗すると大変落ち込みますよね。また、なぜ失敗したのか、あの時、あのようなことを言わなかったと、後悔することもありますよね。

そして、また次の年に、成果論文、課題論文、プレゼンテーション等、あなたの仕事を進めながら、あなたの時間をつぶして受験の準備をするのは大変ですね。逃げたしたくなる気持ちも良くわかります。

ただ、1~2年間休んでも、昇格試験は必ず通らなければならない試練です。先延ばしにすることで、昇格試験の勘を取りも時間がかかります

なので、少しつらいかもしれませんが、必ず、試験に失敗しても、次の年に受験するようにしましょう。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】



2つ目のタイプは、現場の仕事にこだわりを持っている人(管理職になりたくない人)です。このような人は、管理職にとって非常に困ってしまいます

2つ目のタイプに該当する人は、キャリア(実績)もあり、仕事もできる人が多いです。そのため、あなたの上司は優秀な人材を昇格させることができないと、あなたの上司のその上の方から指導力不足と判断されてしまいます。

そのため、あなたの上司は、必死に説得させて、 2つ目のタイプに該当する人 (昇格試験を拒む方)に昇格試験を受けさせようとさせます。

ただ、このタイプの方は、やはり、自分が昇格試験を合格するつもりがないので、成果論文やプレゼンテーションの質も悪く、昇格試験に合格することが難しい場合が多いです。上司泣かせですね。

【キャリアカーバー】



頑なに昇格試験を拒む人は今後どのような扱いをうける

先ほど述べたように頑なに昇格試験を拒む人は、今後どのような扱いをうけるのでしょうか?

5~10年後には、新人さんや転職者を含め新たなメンバーが半分近く占めるようになります。新人さんには新人さんの仕事、数年のキャリアを持った方にはそのレベルの仕事をそれぞれ任せていくことになります。



つまり、あなたの仕事を後から入ってきた人がすることになりますね。そうすると、あなたの仕事は、今の仕事よりもさらに限られた仕事しか与えられなくなります

そのため、現場の仕事にこだわっている人も、本来やりたい仕事が続けられなくなる可能性があります。それでもいいのであれば、仕方がありませんね。

マネージャ
マネージャ

以上、お話してきました理由から、上司から受験の機会をもらえたならば、ぜひ昇格試験は受験するようにしましょう。

もし、昇格試験を受けることを少しでも考えるのであれば、各職位から次の記事を読んでいただければ思います。

・新人さんクラス(C級職)から一般職クラス(B級職)へ( 第7話第8話第9話第10第11話第12話
・一般職クラス(B級職)から主任・係長クラス(A級職)へ( 第7話第8話第9話第10話第11話第12話第16話第17話
・主任・係長クラス(A級職)から幹部社員へ( 第22話第23話第25話

次の記事で、いくら頑張っても昇格試験を受けさせてもらわない人についてお話したいと思います。

主任・係長職(A級職)試験本番!課題論文のグループディスカッション 昇格試験:第18回

担当技師<br>B級職
担当技師
B級職

マネージャさん。課題論文の練習も進んでます。先週までに3つの課題について課題論文も執筆できました。

マネージャ
マネージャ

そうですか。頑張りましたね。分野の異なる3~5件の課題について、課題論文を執筆しておけば、試験当時にどんな課題テーマが出題されても何とかなりますよ。
例えば、
 ①損益拡大に関するテーマ、
 ②海外事業戦略の見直しに関するテーマ、
 ③環境負荷低減に関するテーマ

など、分野が異なるテーマを書いておけばいいでしょう。

担当技師<br>B級職
担当技師
B級職

はい。あと2件ほど、違う分野の課題について執筆してみようと思います。
ところでマネージャさん!試験当日のグループディスカッションってどんな感じでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。

この記事では、昇格試験本番のグループディスカッションの流れと、注意点についてお話したいと思います。

初めての転職は転職ナビ

本番試験の流れ

主任・係長職(A級職)の昇格試験は、先の記事でお話した通り、下記の通り2日間に亘って行われます。

1日目は、試験官に対して成果論文の説明と課題論文の執筆
2日目は、1日目に執筆した課題論文についてグループディスカッション


2日目のグループディスカッションは、7~10名の受験者と、2名の試験官で行われます。試験官の2名は、当日のオリエンテーション、サマライズのみの発言です。

基本的には、あなたと参加されている受験者のみでグループディスカッションを行います。議事進行は試験官が選任しますが、議事進行役と合否は全く関係ありません。しかし、議事進行役は発言の機会が多いので、もし当日余裕があるのであれば、立候補するべきだと思います。

受験者順番で、20分の課題論文のプレゼンテーションと、20分のグループディスカッションを行います。7~10名の方が順番で行うので1日間の長丁場です。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

試験官の役割

試験官は、グループディスカッションの間に、1日目に人事部門の方から提示された評価シートに記載されたチェック項目を埋める作業を行います。1日目の成果論文の面談で聞き出せなかった評価シートのチェック項目をさらに補間するためにグループディスカッションに耳を傾けます。

評価シートには、課題設定能力、課題解決能力、専門性、協調性、洞察力、リーダシップ、コミュニケーション能力、成長性(自らがさらに成長する潜在能力をもっているか)、指導力(部下への指導力)等おおよそ10の項目のポイントがあります。

グループディスカッションで注意するポイント

試験官は、課題論文のプレゼンテーションと、グループディスカッションで評価シートを埋められなかったところを埋めようと努力します。

そのため、他の受験者のプレゼンテーションであなたが、いくらグループディスカッションで盛り上げても、あなたの評価シートのポイントは上がることは、まずはありません

ただし、合格・不合格のボーダラインの時に、あなたが積極的にグループディスカッションに参加すると、合格に近づく可能性があります。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

また、逆にグループディスカッションを引っ張るようなネガティブな質問や、ディスカッションが進まないような質問をする場合には、逆に合格から遠くなるので注意しましょう。

【キャリアカーバー】

前日の成果論文の面談の自己評価が低いと判断した時には積極的に、グループディスカッションに参加するようにしましょう。敗者復活の場と思ってくださいね

但し、課題論文は、成果論文の評価を補間するためのものです。そのため、成果論文と成果論文のプレゼンテーションのレベルを上げてから、課題論文を取り組むようにしましょう。

マネージャ
マネージャ

いかがでしたでしょうか?ここまで、 主任・係長職(A級職)の昇級試験について、

第15回 主任・係長職(A級職)の昇級試験 の概要

第16回 主任・係長職(A級職)で求められる課題論文の準備

17 主任・係長職(A級職)で求められる課題論文の執筆

第18回 主任・係長職(A級職)の課題論文に関するグループディスカッション (今回)についてお話してきました。

主任・係長職(A級職)の昇級試験は、組合員の中では最も高い資格の昇格試験です。そのため、難易度も高いと思います。ぜひ頑張ってください。

転職がきっかけに気づいルーティン 

マネージャ
マネージャ

私は、25年間務めてきたメーカを退職し、最近、異業種のメーカに転職しました。転職して感じたことは、
 毎年、
 同じことを、
 同じ時期に、
 同じメンバーで取り組んでいたことです(本記事ではこれを年間ルーティーンと言います)。

今回は、転職がきっかけに分かった年間ルーティンの恐ろしさについてお話したいと思います。



年間ルーティーン

私は、入社後、新人、担当者 ~ マネージャへと職位が変わり、その職位毎の仕事を続けてきましたが、
  4月 新入社員の受入れ、5月 少し緩み、6月 四半期決算
  7月 少し緩み、8月 中間見直し、9月 上期決算
  10月~12月 次年度予算策定、1月 予算ヒアリング、2月 開発まとめ、3月 決算
と、毎年、毎年、同じことを繰り返してきました。



転職を機会にルーティーンに気づけた!

私は、転職したことで、旧職の仕事は、年々、メンバーやプロジェクトの内容が変わったとしても、毎年毎年、同じことを繰り返していたということに、気づきました

多分、転職の選択肢がなかったなら、今後、私が定年になるまでの60歳の間で、今後10年間、扱う予算の大小や、メンバーの違いはあっても、毎年、毎年、同じことをやり続けていたのでは、ということに気づくことができました。



もし、あなたが50歳で、今後、定年まで毎年同じことを続ける年間ルーティーンが10年間待っていると、どうでしょうか?

それはいいことと、思われる方もおられると思います。ただ、私の場合、先が見えていることに対して、つまらないと感じます。

日本が追い付かれ、追い越されていく



私が入社してから、25年間、同じ仕事の進め方(ルーティーン)をしてきても大丈夫な、会社(日本の会社)ってすごいと思います。しかし、目を世界に向けると、この25年間、中国や新興国をはじめ、経済的にも文化的にも、日本への追い上げは凄まじいものがあると思います。

15年、10年前のアメリカや欧州への海外出張に行ったときに、そんなに物価が高いなと思ったことはなかったですね。また、中国や新興国の場合、そんな金額で、こんなに美味しくて、楽しいことをしてもいいの?と思ったことはありませんでしたか?

一方、ここ数年、特に、欧米の飲食店は、特に高くなったと感じます。また、中国や新興国も安いと感じることは少なくなりました。



これは、少なくとも、我々日本人の市場価値(給与等)が国際的に下がり続けているためです。これを変えるためには、日々のルーティンを脱却し、新しいことに取り組んでいくことをしていかなければなりません。

転職によって新たなルーティン・・・私にとっては新鮮!

私は転職した後に、前職のルーティンについて気付くことができました。転職によって、新職で新たなルーティンになるかもしれませんが、明らかに前職とは違うルーティンです。私にとっては新鮮な日々で、ルーティンではないと思います。

マネージャ
マネージャ

あなたも、ルーティンを脱却してみて、新しい取り組みをされてはいかがでしょうか?その一つに転職があるかもしれません。

今後10年間ルーティンを続けるか?、ルーティンから脱却し新しい取り組みを見つけるか?明らかに、10年後大きく変わると思います。

転職エージェントさんとの面談! キャリアプランについて相談しよう! 転職:第3回

おじさん
おじさん

リクルート(転職)エージェントさんから電話をいただきました。リクルートエージェントさんからは、”転職することが目的でなくてもいいから、履歴書と職務経歴書を送ってもらえれば、転職の適正等についてアドバイスすることができますよ”と言われました。

マネージャ
マネージャ

そうでしたか。私も、初めてリクルートエージェントさんから連絡をもらった時に、転職する意思がないことを伝えると、同じように、”転職の適正とあなたの転職市場の価値についてお話しましょう”、と言われましたよ。

おじさん
おじさん

そうだったんですね。私、今度、リクルートエージェントさんとキャリアプランについてお話する機会があります。

どのような話になるのかと思ってます。

マネージャ
マネージャ

おじさんも初めての転職活動で、初めてリクルートエージェントさんに面会することになるんですよね。少し不安になりますよね。

この記事では、初めてリクルートエージェントさんのとの面談についてお話したいと思います。

私の場合、上記の会話のように、リークルートエージェントさんからの電話の後、 履歴書・経歴書を送付しました。

その数日後に、リクルートエージェントさんからメールがあり、 ”一度お話しませんか?”とう内容でした。



当時、リクルートエージェントさんに履歴書や経歴書を送ったのものの、正直、その時には転職する意思も無かったので、何を話するのかな?と思いました。

しかし、前の記事でお話した通り、リクルートエージェントさんからの電話でお話があった、 ”あなたの市場価値はどの程度なのか確認してみるのもいいのでは?” とう言葉が気になって、面会することになりました。

初めてのリクルートエージェントさんとの面談

前職の本社は都心にあり、 リクルートエージェントさんのオフィースも東京駅近くだったので、本社の仕事を早めに済ませて、夕方に リクルートエージェントさんに東京近くのオフィースで会うことになりました。

この時、転職するつもりはありませんでしたが ( リクルートエージェントさんには申し訳ないと思いながらの面談でした) 、転職の面接を受けるつもりで伺うようにしました。転職面接の疑似体験ですね。

やはり、電車で行くことになるので、ギリギリに訪問するのではなく、1時間ぐらい前に到着するように訪問しました。




指定された時間にオフィースに伺うと、会議室(会議ブース)に案内されました。私が訪問したリクルートエージェントさんが所属する会社は大手であったため、数多くの会議室があり、多くの転職希望者の方が、この先でお話しているのだなと思いました。

リクルートエージェントさんは私(50歳)よりもずいぶん若い方で(30~35歳ぐらい?)、重厚メーカの技術者からリクルートエージェントさんになられたようでした。



面談の中でお話したこと:転職するための条件

簡単に自己紹介をした後、リクルートエージェントさんから私の転職についての考え方についてヒアリングされました。

当時、私は転職する意思がなかったこともあり、転職について正直に何も考えはありませんでした。そこで咄嗟に口に出たのは、
  ①今よりもいい処遇(ポジション)、
  ②残り10年間会社(前職)に残ったときにもらう退職金よりも転職先で10年間の間にもらう年収が増えるのであれば、
転職してもいいとう条件を出しました。

そう考えると、今よりも年収は200~300万円以上、上がらないと無理です。


私が所属してた前職の給料体系は、比較的メーカの中でもいいほうなので、今すぐに、よりいい処遇の仕事を見つけることは難しいとのお話でした。

私が提示した先の条件(ポジション、年収)になってくると、ピンポイントでスカウト的な案件になり、一般には出てこない案件になるようでした。



そんな好待遇の仕事はない?

リクルート エージェントさんからは、良いポジションのお話があったらご紹介します、とうことで、その時の面談は終わりました。私も、当時は転職するつもりもないので、 リクルート エージェントさんといい話ができたと思った程度でその場を離れました。

今考えると、今すぐに転職しようと思ったときに リクルート エージェントさんと相談しても、良い案件というのはないとうことです。

私は、たまたま、リクルートエージェントさんに会った時には転職するつもりはなかったのですが、今現在、新たなポジションで転職することができたのは、 リクルート エージェントさんとの出会いと、 リクルート エージェントさんに履歴書と業務経歴書を送ったことから始まったのでした。

私には思いもよらなかことでしたが、新しいことを実現するには、一歩踏み出さないと何もないってことですかね。月並みのコメントですが・・・。



マネージャ
マネージャ

次の記事で、私が転職した時に対応してもらったリクルートエージェントさんとの出会いについてお話したいと思います。

私の場合、この記事で記載した最初に面談したリクルートエージェントさんとは違うリクルートエージェントさんが紹介から転職までの支援をしてもらいました)。

主任・係長職(A級職) 課題論文執筆の4つのポイント 昇格試験:第17回

担当技師<br>(B級職)
担当技師
(B級職)

マネージャさん。先の記事でお話いただいた、課題論文の概要についてよく理解ができました。

また、課題論文の執筆の準備も整いました。

マネージャ
マネージャ

そうですか。では早速、過去に出題された課題論文のテーマをもとに課題論文の執筆を行いましょう。

本記事は、過去に設定された課題をベースに、試験当日に執筆しなくてもいいレベルまで完成度を上げる方法についてお話したいと思います。

初めての転職は転職ナビ

課題論文のテーマ

課題論文は、未来に向けてあなたが取り組むべき課題を設定し、その設定した課題をどのような工夫で解決していくのかを論じたものです。あくまで未来志向のものになります。

課題論文のテーマは、あなたの会社の方針、マスコミ向けに発表した資料、社長講和等の中から人事部門が選定したものになると思います。

例えば、”20XX年度に向けて(時期)、
  海外売上比率XX以上、
  売上XX達成、
  損益XX達成、
  市場シェアXXX%以上(拡大
を実現するために、自部門の課題を上げて、自分で何を取り組むか?”、とうようなテーマではないでしょうか?

会社としては、数年後に会社方針や中期計画等でマスコミ向けに展開していることを実現したいと思ってます。そのため、会社は、貢献できる人材を昇格試験に合格させ、より高度な仕事をさせることで、会社の抱える課題を解決したいと思ってます。

課題論文のテーマの選び方

過去の課題論文からあなたが書きやすいテーマを選びます。

例えば、”当社20XX年度の営業利益率110%達成に向けて(中期計画で挙げられているようなこと)、自部門(あなたの職場)の役割と課題を挙げ、その課題解決に向けて具体的にあなたが何を取り組むのか述べよ”、というような課題をあなたが選んだとします。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】
Paper

例えば、あなたは、研究開発部に所属していたとします。

あなたの所属部門(ここでいう部門は部レベルの組織でスタッフが30~50名程度いる組織)で、今後数年間に亘って進めている重要テーマや、年度以降計画されている大型プロジェクトなどを題材にしてもいいでしょう。

そのような案件が思いつかない場合には、上司が普段から言っている考えや、事業の方向性等について記載するのもいいかもしれません。そうすることで、上司の題材に関するチェックはすんだと同じ事になります。

また、過去に記載された先輩の課題論文を参考にしてもいいかもしれません。その場合、合格された方と不合格であった方の両方の論文を見比べてください。そこから、合格のカギが見えるかもしれません。

課題論文の課題設定

今回、あなたは、”営業利益10%を実現するために、業界初の製品A(利益率30%)を他社に先駆けて2年以内に上市する”というテーマを設定したとしましょう。

ここで、通常、与えられたテーマ(課題)に対して、あなたが設定する課題は2~3個設定するのが一般的になります。では、課題について考えましょう。

1つ目の課題は、例えば、2年以内とう期限を設定しています。従来の開発手段を選んだのであれば開発期間は3年間を要するが、目標2年以内の開発期間と設定されたのであれば開発期間を1年間短縮する必要があります。これが1つ目の課題です。

2つ目の課題は、利益率30%を実現を設定しております。利益率30%を得るには売値の最大化と、コストの最小化が必要になります。あなたが研究開発部門にいるのであれば、売値について議論することができないので、コスト(原価費+加工費)を最小化が課題になります。目標となる利益率30%を得るには、コストを従来の設計手法であれば30%以上ダウンする必要があります。これが2つ目の課題です。

上記の話は、あくまで今後あなたが取り組まなければならないと考えた課題で、未来の話ですね。

創意工夫について 1つ目

1つ目の課題を解決する創意工夫について、何ができるか、考えてみましょう。例えば、開発期間を短縮するにあたって、開発費を2倍にして人を2倍などは簡単に思いつきますよね(ただ、2倍人を増やしても2倍加速することはありませんが・・・)。

ただ、それは誰でもわかることです。あなたでなければ思いつかないこと、考えつかないことを上げる必要があります。それは、あなたが今まで培ってきた経験や、ノウハウ、人脈などを駆使して考える必要があるかと思います。

例えば、”学会などを通して付き合いのある大学研究者や国の研究機関の研究者との共同研究(オープンイノーベーション)を通して知見を早期に取り入れ開発を加速する”とか。。。これは、あなたの人脈や学会での活動等あなたでなければできないできないことです。

このように、あなたでなければできないことを記載してみてはいかがでしょういか?

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

創意工夫について 2つ目

2つ目の課題を解決する創意工夫について、何ができるか、考えてみましょう。 30%のコストダウンをするには、どのように取り組むかです。一般に、設計的なコストダウン(回路や部品の見直し)で実現できるコストダウンは数パーセント~10%が限界です。

ここで課題として挙げた30%のコストダウンを実現するには、
  1)原理的な方式を見直す、
  2)材料物性などを見直す、
  3)ものづくりプロセスを見直す、
などの取り組みが必要です。今は、海外でモノを作ったほうが安いとうのも、今は昔で、あまり効果はありません。

そこで、先ほども述べた通り、あなたが今まで培ってきた経験や、ノウハウ、人脈などを駆使して考える必要があるかと思います。

例えば、”今までは機械的に動作していたものを、電気的に動作させることで構造が簡単になり(電気自動車のようなイメージ)、大幅なコストダウンを実現することができた(例えば、エンジン自動車からモータ電気自動車のようなイメージ)”。

これは原理が異なることで大幅になダウンになります。あなたが機械系エンジニアが多数いる職場に所属していて、あなたが電気系エンジニアであれば、あなたでしか発想できなかったことになります。

このような感じで執筆されてはいかがでしょうか?

【キャリアカーバー】
マネージャ
マネージャ

試験当日までに、少なくとも、2~3個の課題を設定して、課題論文を執筆するようにしましょう。そうすると、当日どのような課題テーマが提示されても、課題論文はすんなりと執筆することができると思います。

次の記事で、試験本番の課題論文について行われるグループディスカッションの流れと注意点についてお話します。

C# 備忘録 プログラムの強制終了 その2

C言語

マネージャさん。プログラムを強制させるにはどのようにすればいいのでしょうか?

マネージャ
マネージャ

はい。この記事ではプログラムを強制終了させる処理についてお話します。C言語の場合には、exit();でした。C#でやってみるとエラーでした。次の処理をやってみましょう。

Application.Exit();

50歳からの初めての転職で2つの失ったものと、1つの得たもの 転職:第2回

マネージャ
マネージャ

おじさん。転職のことで悩んでおられましたが、少し元気になられましたか?

おじさん
おじさん

はい。転職も人生の1つの選択肢と思い先日、リクルートエージェントさんに登録しました。すっきりした感じです。

今度、リクルートエージェントさんと転職の方針についてお話します。

マネージャ
マネージャ

それはよかったですね。

おじさん
おじさん

ただ、転職すると失うものが多いのではないかと、不安に思ってます。

マネージャ
マネージャ

そうですね。転職すると失うものもあります。でも、逆に得るものも多いですよ。

この記事では、転職によって失われるものと、また転職によって得られるものについてお話したいと思います。

私は50歳で25年間務めたメーカを退職し、異業種の別のメーカに転職しました。この記事では私の転職経験から、”失った2つのもの(人脈・実績)”、”得たもの(??)”を中心お話をしたいと思います。

50歳前後で転職を考えている方の参考になれば幸いです(私の転職経験は次の記事で紹介してます)。



失うもの その1人脈

転職することによって、職場の仲間、部下、上司、今まで一緒に仕事をしてきた関連部署の人、同期、社外の人々等、25年間培ってきた人間関係は基本的にすべて消失します。

退社前日、パソコンのデータをすべて消さなくてはなりません。この時、メールアドレス帳には、2500件ほどのメールアドレスが登録されておりました。

これは、今まで仕事をしてきた人々とメールでやり取りをしてきた人かと思うと少し悲しい気持ちになりますね。今までの人脈は、この削除キーでなくなると思うと、少し寂しい気分でした。

退社後、一部の旧職の人とメールやチャットで雑談すること数名、社外の方で新職で今後仕事関係でつながる可能性がある方が十数名と、転職前の何百人とう人とのつながりが消失しました。メールでやり取りする人はかなり減りました。

おおよそですが、私の旧職の人脈は、1/30~1/50程度ぐらいに減った感じですね。これはほぼなくなったと思ってもいいかもしれません。これが転職して一番失ったものかと思います。

転職してから半年くらいたちますが、現在も前職との間でつながっている人は、仕事で長い時間過ごした人ではなく、飲み仲間です(そんなものですね)。

これからコロナが明けると、旧職の人からも連絡があることを期待しております(私からも連絡してみます)。



失うもの その2 実績

転職することによって失うものは、前職の実績です。前職ではあいつに任せておけば、とうことで、かなり暗雲の呼吸の中でいろいろなことを決めてきたと思います。これはすべて今までの実績から、一緒に仕事をしてきた仲間であったからと思います。

基本このような前職の実績(目に見えない実績)は消失します。

そのため転職先では絶対に手が抜けません。ある程度、実績を付けるまで、抜けが無いように注意しながら仕事をしていく必要がありますね。

転職先の人はいい人ばかりですが、必ずしも私のことを前む向きに受け入れてもらえる人ばかりではないと思います。

その様な方からも信頼してもらうようになるには、今までの前職の実績は何の役に立ちません。転職してからのゼロからの実績のみになりますね。なので日々気が抜けません。



得たもの!?

失うものがあれば、新たに得るものもあります。コロナで、なかなか人脈形成が進みませんが、必ず、今の職場で必ず幅広く、深い人間関係・人脈形成ができるはずです(そう期待しております)。また、新しい商品知識や、その商品を作るために必要な私にとっての新たな技術が備わっていきますね。

前職の製品知識とその製品を支える技術、新職での製品知識とその製品を支える技術を備えた私は、新職では貴重な存在になる?と期待しています。

必ず、失うものがあれば得るものはそれよりも大きくなるはずです。今後、得るもが出てきましたらこの記事に追記していたいと思います。



マネージャ
マネージャ

私も転職してからまだ時間がたっていなので、失ったものが多い感じるのは仕方がないと思います。コロナ禍が収まって少し時間がたつと、きっと失ったものよりも多くなものが得られるのではと思ってます
 ⇒ このブログもきっと得るものの1つになればいいなと思います。

50歳を過ぎてからの転職は、かなり踏み出すのは重たいかもしれませんが、一歩踏み出さないと、新しい景色は見えないと思います。

50歳のあなたが、新しい景色を見たいのであれば、転職も一つの選択肢になると思います。



転職のきっかけは、皆さんいろいろあると思います。私の転職のきっかけは、次の記事で紹介しております。読んでいただけると幸いです。

経験談 50歳からの初めての転職!おじさんの転職はちょっとしたきっかけ! 転職:第1回

マネージャ<br>
マネージャ

おじさん!お久しぶりです。お元気にされてましたねか?

転職おじさん
転職おじさん

やぁ、マネージャさん。お久しぶりです。

ちょっと、最近、少し悩んでいるんです。

マネージャ
マネージャ

どうされましたか?あまり顔色がよくないですね。

転職おじさん
転職おじさん

はい。私も今年50歳になります退職まで残り10年になります
 このままこの会社を勤め上げるのがいいのか
 それとも新しい職場で新しいことを始めるべきなのか
少し悩んでおります。

マネージャ
マネージャ

そうでしたか?私もちょうど50歳の時に転職をしました。そのとき、私もおじさんと同じ気持ちでした。おじさんの気持ちよくわかります。

この記事では、私がちょうど50歳の時に転職したときの経験についてお話したいと思います。

私は50歳で25年間務めたメーカを退職し、異業種の別のメーカに転職しました。これから数回にわたり、本ブログをとおして50歳前後で転職を考えている方の参考になればと思い、私の体験談についてお話したいと思います。



多分、転職のきっかけは皆さんとは違うかもしれません。しかし、このブログでは、
  ・エージェントさんとの出会い 第3回
  ・提出書類の苦労談 第5回
  ・想定問答 第6回第7回第8回
  ・1次面接、2次面接の体験談 第10回
  ・3次面接の体験談 第11回
  ・処遇面談 第12回
  ・退職の手続きの前に行うこと 第13回
  ・退職の意向を伝えるタイミング 第14回
  ・退職の引き留め対策 第15回
  ・退職時のご挨拶 第16回
  ・有給休暇の消化 第17回
  ・転職先の入社式 第18回
を紹介しております。多分、皆さんの転職に至った経緯は異なるかもしれません。ただ、第5回目からは同じような経験をされるのではと思っております。

皆さんの転職活動の助けになれば幸いです。



転職前の仕事

私は、前職にて製品の研究開発セクションのマネージャをやっておりました。ちょうど、50歳の前(48歳ころ)に、数年間に亘ってゼロから研究開発を進めてきた製品が量産化になる前に、今まで一緒に開発してきたメンバーを引き連れて、製品を製造する工場へ異動することになりました。

要素技術の研究開発から製品開発、製品開発が終わった後の製品化開発のプロセスは、入社したての新人の頃から今まで(マネージャになってからも)、何度か、会社生活の中で経験してきたことです。これに伴い、転勤や単身赴任等何度か経験してきました。

このブログを読まれている技術者の皆さんも、地方や海外に工場(製造現場)がある方は、経験があることだと思います。



しかし、今回の工場への異動は、コロナ禍の影響で、いつもの工場への異動とは違ってました。いつもであれば、工場で製品開発を進めるにあたり、製品開発のマネージャとして、製造現場の方、品質保証の方、工場設計部門とのコミュニケーションを持つことが重要な仕事の一つでした。

マネージャである私は、夜遅くまで残業していた人を引き連れて、飲みに行くことも、大きな仕事の一つでした。いわゆる、飲みニケーションです。最近の若い人は飲みニケーションなんて言わないですか(笑)



party

しかし、コロナ禍で、そのような懇親会の機会が減り、工場とホテルの往復の日々が続くことになりました。

リクルートエージェントからの一言

そんな時に、普段はあまり気にしたこともないリクルートのエージェントさんからメールがありました。普段であれば、そのようなメールも無視するところですが、何気なくメールの返信をしました。その数日後に、リクルートエージェントさんからご挨拶の電話がありました。

エージェントさんからのご挨拶の電話の中で、転職の意向や希望などを聞かれましたが、

  ”申し訳ありませんが、私は今のところ転職する意思はありません”

とはっきりお伝えしました。しかし、エージェントさんからは転職活動をお通して、

  ”あなたの市場価値はどの程度なのか、確認してみるのもいいのでは?”

とうお言葉をいただきました。



エージェントさんからのその一言は、私には非常に衝撃的に受け止めました。

普段、自分の市場価値なんて考えたことなどありません。

所属しているメーカ(前職)の中でどのような価値にあるのか”、ということだけ考えてきた会社人生の25年。

エージェントさんの言葉は、非常に新鮮に聞こえました。また、転職市場ではどのような価値があるのかとうことに興味がわきました。

そこで、リクルートのエージェントさんに自分の経歴書を送り、登録したところから転職活動が始まりました。

マネージャ
マネージャ

私の場合、転職を考えていなかったのですが、なんとなく、今のままでいいのか?とう漠然な不安はありました。これは日々同じような会社生活を送っている不安感があったのかもしれません。

そんな時に、自分が世の中からどのようにみられているのか、会社とは別の尺度でどのようにみられるのか?とうことに興味をもったことから始まりました。

マネージャ
マネージャ

次の記事で、履歴書と職務経歴書を提出した後で、初めてのリクルートエージェントさんとの面談の経験についてお話したいと思います。

主任・係長職(A級職)課題論文の執筆準備を始めよう 昇格試験:第16回

Worry
担当技師<br>(B級職)
担当技師
(B級職)

マネージャさん。上司からA級職(主任さん)の昇格試験を受けるように指示を受けました。

マネージャ
マネージャ

そうですか。よかったですね。

担当技師<br>(B級職)
担当技師
(B級職)

はい。何とか成果論文は、C級職(新人さんクラス)からB級職(一般職レベル)の要領で執筆は終わりました(成果論文の書き方については、 第7話第8話第9話でお話しております)。

上司からは真っ赤になるまでチェックされましたが、人事へ成果論文を提出し終わったところです(疲れました)。

ただ、A級職の昇格試験には、
 ・昇格試験の当日に設定された課題について、自分の考えをまとめた課題論文を執筆と、
 ・その課題論文についてグループディスカッション
があります。やれやれ。。。

マネージャ
マネージャ

成果論文の執筆の要領は、B級職試験(新人クラス⇒一般職クラス)、A級職試験(一般職クラス⇒主任・係長クラス)とで内容はあまり変わりません。

あなたが1年間の業務の成果をまとめることですね。

ただ、課題論文については、いままでお話をしてませんでしたね。この記事では、
 ①課題論文執筆・グループディスカッションのスケジュール 、
 ②課題論文と成果論文の違い、
 ③課題論文は成果論文の完成度が上がってから取り組む理由、
 ④課題論文執筆の準備について、

お話したいと思います。

課題論文執筆・グループディスカッションのスケジュール

主任・係長職(A級職)の昇格試験の課題論文の執筆と、グループディスカッションのスケジュールは次の通りです。
  1日目に設定された課題について課題論文を作成、
  2日目に7~10名のグループで1日目に作成した課題論文についてグループディスカッション

一つのグループ7~10名が、約40分~1時間に亘って、設定された課題について論述された課題論文についてプレゼンテーションをして、その後、プレゼンテーション(課題論文)の内容についてグループディスカッションを行います。

2日目は非常に長丁場になりますね。

初めての転職は転職ナビ

成果論文と課題論文の違い

一般職(B級職)昇格試験の時にお話しました成果論文は、過去1年間あなたが取り組んできた課題と、その課題に対して工夫してきたことを成果としてまとめたものです。つまり、成果論文は過去の結果についてまとめたものです。

一方、課題論文は、今後、あなたが取り組むべき課題と、その施策についてまとめます。つまり課題論文は未来のこと、また今後あなたがやっていきたいことをまとめたものになります。

成果論文については過去にあなたがやってきたこと(成果)、課題論文は、未来にあなたがやっていきたいことを執筆するように理解してもらえればいいかと思います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

課題論文は成果論文の完成度が上がってから取り組む理由

上司から主任・係長職(A級職)の昇給試験を受験するように促されると、まずは、成果論文を作成します。

成果論文の執筆要領については、一般職(B級職)昇給試験でお話した記事の要領で執筆しましょう( 第7話第8話第9話 )。

当然ですが、主任・係長職(A級職)の職位基準書に照らし合わせて執筆し、決して一般職(B級職)の昇格試験レベルで執筆してはいけません。なお、職位基準書は次の記事でお話してます。

成果論文の準備が終わると、成果論文の発表の準備と同時に、課題論文の準備を始めます。なお、成果論文の方が、課題論文よりも重要です。

その理由は、成果論文に関するプレゼンテーションは、試験官2名に対して、あなた一人であなたの成果をアピールします。一方、課題論文は、グループの中であなたの課題論文の内容を説明し、アピールすることになります。グループ討議なので、他の受験者もアピールしてくるわけで、あなたのアピール力は相対的に弱まりますよね。

私が試験官の立場であったときには、課題論文と課題論文によるグループディスカッションの評価は、成果論文と成果論文のプレゼンテーションの補足としての意味が強かったです

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

いくら優秀な方でも、2本の異なる論文を記載すると、混乱してしますので成果論文の完成度が上がってきた時点で取り組むようにしましょう

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: blogging-336375_640.jpg

課題論文を執筆するために準備すること!

課題論文のテーマは、試験当日(1日目)のオリエンテーションで3~4のテーマが出題されます。何も準備なしで課題論文を試験当日に執筆するのは、時間不足で完成度が低くなります

課題論文のテーマは、あなたの会社の方針、マスコミ向けに発表した資料、社長講和等の中から人事部門が選んだものです。なので、数年前の課題論文のテーマとして提示されたものは、大きく変わることはありません(ただし、社長や経営層が大きく交代があったり、経営方針が大きく変わったときには、大きく変わることもあります)。

【キャリアカーバー】

そのため、昨年度受験した先輩に課題論文のテーマについて教えてもらい、2〜3テーマほど課題論文を執筆するようにいたしましょう。また、グループディスカッションで行う課題論文のプレゼンテーションの発表の練習も、成果論文の発表の練習のタイミングで一緒に行うようにしましょう。

但し、成果論文の方が優先順位は高いです。なので、成果論文の発表練習の完成度が上がってきたタイミングで課題論文の発表の練習を組み込むように計画を立てましょう。

マネージャ
マネージャ

いかがでしたでしょうか?成果論文を優先してすすなければなりませんが、並行して、課題論文の準備も進めましょう。

では次の記事で、課題論文の書き方についてお話いたしましょう。

C# 備忘録 CSVファイルからの情報をバッファに入力 その1

C言語
プログラマ
プログラマ

マネージャさん。CSVファイルの情報をC#のバッファに取り込むにはどうすればいいでしょうか?

マネージャ
マネージャ

はい。この記事では、CSVファイル内のデータをバッファに取り込むためのソースコードについてお話します。

//ファイルを開きます
System.IO.Directory.GetFiles(フォルダ名¥ファイル名);
foreach (var it in System.IO.Directory.GetFiles(fname))
{
 File[i] = it;
 i++;
}