柴犬君は洋服がストレス? ストレスがあるときにはカーテンの中へ

マネージャ
マネージャ

あれ、柴犬君。どうしたの?

柴犬君
柴犬君

床が冷たくて気持ちいいだ。

マネージャ
マネージャ

でもなんでカーテンの中に隠れているの。

柴犬君
柴犬君

マネージャンさんにはわからないかな?ここ落ち着くんだ。

我が家にきて今年で9年目になる柴犬。先の記事で、背中の一部の毛がそられてしまったので、ママが服を買ってあげました。ただ、この服がストレス。

ストレスがあるときに、カーテンの中に入って下のように鼻だけ出して寝てます。いや起きてたか。。。

背中のよくなってきたので服を脱がしてあげたら、カーテンの中には入らなくなりました。ストレスがあるとカーテンの中にかくれるのかな?

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

また、別の居場所を見つけたよ。。。

成果論文いきなり執筆はちょっと待って!執筆前に準備する3つのこと 昇格試験:第7回 

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。一般職(B級職)試験の学科試験プレゼンテーション試験の概要についてのお話、ありがとうございました。

マネージャ
マネージャ

いいえ。理解できましたでしょうか?

エンジニア
エンジニア

はい。よく理解できました。早速、成果論文を執筆して、プレゼンテーションの練習に取り掛かりたいと思います。

マネージャ
マネージャ

そうですね。でも、成果論文を執筆する前に、準備することがありますね!

この記事では、成果論文を執筆する前に準備することについてお話したいと思います。

早速、成果論文を書き始めたいとこですが、いきなり書き始めるのはちょっと待った!成果論文を効率的に執筆するために、次の3つの準備を終わらせてから執筆するようにしましょう。

それによってやり直し(無駄な時間)を選らすことができる!?かもしれません。

初めての転職は転職ナビ

過去の論文を準備しよう!

成果論文は、昨年までの業務成果を課題を設定し、その課題をどのように解決したのかとうことをまとめた論文です。そのため、執筆する傾向は形式化(事業紹介、課題設定、課題解決に向けた創意工夫、まとめ、のような順で記載されます)されてます。

試験官はその形式(フォーマット)に沿って読まれますので、その形式から外れて執筆されると、試験官にとって違和感を感じます。あなたの成果論文がせっかくいい内容で記載されていても、形式(フォーマット)が違うと試験官は違和感を感じて、頭の中に文書が入ってこなくなります。

また、試験官はほかの受験生との比較評価で合否判定をします。昇格試験は、名目上は絶対評価ですが、会社の原資(給料に充てる費用)は決まっているので相対評価になってしまいます。そのため、他の受験生と異なる形式(フォーマット)で記載されていると土俵に上がらないこともあります。

そのため、過去1から2年の間に受験をした職場の先輩から論文をもらうようにし、先輩の成果論文の流れに沿って成果論文を執筆するようにしましょう。

先輩が執筆した成果論文は、多くの場合上司が過去にチェックした内容なので、先輩の論文に沿って執筆すれば、最初の関門のあなたの上司のチェックはクリアしやすくなりますね。

効率的に成果論文執筆を進めるには、過去の成果論文に沿って執筆するようにしましょう。成果論文の形式(フォーマット)に独自性は不要です。でも、成果論文の中身は独自性は重要です。成果論文のな内容を先輩に真似てはいけませんね。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

会社方針、事業方針、部門方針を準備しよう!

次に準備するのは、会社方針、事業方針、部門方針です。部門の方針は、事業方針に基づいて作成されており、事業方針は会社の方針に基づいて、作成されております。

あなたが昨年度実施してきた仕事はすべて、
 会社方針から落とされた事業方針、
 事業方針から落とされた部門方針
に基づいて進められてます。

次の記事で、具体的に成果論文の執筆することについて説明しますが、成果論文の課題設定時に必ずこれらの方針は必要なります。

これらの方針が記載された文書(方針書)を準備し、その内容を理解してから、成果論文の執筆にとりかかるようにしましょう。

読み手(試験官)を意識したマインドを切り替えよう!

最後に準備するものは具体的なもの(先輩の過去の成果論文や、会社の方針書のようなもの)ではありません。

あなたのマインドです。

成果論文は、昨年度、または現在進行中のあなたの業務成果をまとめ、プレゼンテーション試験にて説明するための資料の1つです。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

また、プレゼンテーションを聞く立場の試験官は、あなたと違う職場の管理職が担うことになります。そのため、あなたの仕事の内容や、その専門性は、全く知らないものと思って準備をしましょう。マインドを切り替えてください。

過去に私が昇格試験の成果論文を執筆するときに、当時の私の上司から、”彼女(奥さん)や、母親に説明して、“へー、そんなことをやっているんだ!”、とう会話ができるレベルまでわかりやすく記載しない”、と指導を受けました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: motherhood-1178618_640.jpg

彼女や母親がその専門家の場合には別ですが、ここでは、一般に素人という意味でご理解ください。試験官は、専門的なことは何も知らないと意識して成果論文を記載しましょう。

上司に論文を見てもらう前に、秘密保持の観点から難しい場合もありますが、ぜひ、母親や、彼女(奥さん)に論文を見てもらい、分からない表現や、専門用語などがないか、チェックしてもらいましょう

【キャリアカーバー】
マネージャ
マネージャ

以上で準備が整ったので(先輩の過去の成果論文、会社の方針書のようなもの、マインドの切り替え)、次に早速、成果論文を執筆するようにしましょう。。。

成果論文を説明するプレゼンテーション試験とその評価ポイント! 昇格試験:第6回

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。一般職試験(B級職試験)の学科試験、無事合格しました。

マネージャ
マネージャ

それはよかったですね。

エンジニア
エンジニア

これから成果論文の執筆、それを説明するためのプレゼンテーションの練習をしなければなりません。

マネージャ
マネージャ

そうですね。これから成果論文を執筆しなくてはなりませんが、今回の記事では、成果論文を執筆する前に、成果論文を説明するプレゼンテーション試験の概要についてお話したいと思います。

この記事は、新入社員クラスのC職種のあなたが、B職クラスに昇給するための一般職試験(B級職試験)を対象にお話しておりますが、主任・係長職試験(A級職試験)、管理職試験(課長職試験)を受験する方にとっても、プレゼンテーション試験はありますね。

なので、プレゼンテーション試験の概要について興味があれば読んでいただけると幸いです。

初めての転職は転職ナビ

プレゼンテーション試験の概要

あなたが学科試験を受験した後(一般職試験:B級職試験の場合)、2週間~1か月の間に、上司から学科試験の合否について面談があります。学科試験に合格すると、早速、成果論文を執筆するように指導を受けます。この成果論文は、昇格試験の1か月ほど前に人事部門に提出します。

昇格試験当日は、成果論文の内容を説明するためのプレゼンテーション試験があります。プレゼンテーション試験は、受験生一人当たり20~30分で、
  ・自部門の紹介
  ・成果論文の説明
を試験官に説明することになります。

プレゼンテーションの後に、30分くらいの間で、試験官とあなたのプレゼンテーション(成果論文)の内容について、質疑応答を行うことになります。

試験官は2名で、他の部門の管理職が対応します。一般に、仕事上、繋がりがない管理職の方が試験官になるように人事部門が調整することになります。また、試験官は管理職になって数年目の比較的、若手の管理職が担当することが多いと思います。

プレゼンテーション試験の評価のポイント

試験官は、質疑応答の時間に、人事部門の方から提示された評価シートに記載されたチェック項目を埋める作業を行います。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

評価シートには、
 ・課題設定能力、
 ・課題解決能力、
 ・専門性、
 ・協調性、
 ・洞察力、
 ・リーダシップ、
 ・コミュニケーション能力、
 ・成長性(自らがさらに成長する潜在能力をもっているか)、
 ・指導力(部下への指導力)
等、おおよそ10の項目のポイントがあります。

試験官は、質疑応答の時間に、成果論文やその論文に基づいて説明されたプレゼンテーションで、評価シートを埋めることができない情報を引き出すために必死になられます。決して、興味本位や、雑談として質問をしているわけではありません。

だから、あなたは試験官から質問を受けたときに、その質問は、前述した評価ポイントの何を聞かれているのか、想像する必要があります

例えば、“その仕事を遂行するのに、部下にはどのように指導しましたか?”などと聞かれたら、これは指導力について聞かれているのだと判断しましょう。そして、あなたが指導力があることをアピールするように答えることで、自然に”指導力”の評価点が上がり合格に近づきます。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

試験官が、指導力の話を聞きたいのに、自分が話したいことを話すると、
   それがとても前向きで企業業績に上がるような非常にいいことで、
   話題に花が咲いても、
評価シートのポイントにはなりません。なので、試験官の意図を汲み取るようにしてください。

⇒ ディスカッションはうまくいったのに、不合格であった!とう場合には、このような質問の意図を汲み取れてないことがあります(私も良くありました)

このような質問の意図を汲み取る訓練は、普段の仕事から、上司や周囲の方が何を聞きたいのかとうことを理解した上で、お話しするように意識していれば、自然にその力は養われると思います。

【キャリアカーバー】
マネージャ
マネージャ

いかがでしたでしょうか?昇格試験で一番カギになるプレゼンテーション試験の概要についてお話しました。

では、早速、成果論文の執筆の準備執筆方法についてお話したいと思います。これからが試験の準備本番になりますね。

昇格試験の試験官とは? 昇格試験に向けて試験官がやってること 昇級試験:第5回 

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。今度昇格試験を受けるのですが、昇格試験の試験官ってどんな人がするのでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。通常は、あなたの会社の別の部門の管理職の方ですよ。

エンジニア
エンジニア

え!そうなんですか?昇格試験の専門会社の人か、人事の人かと思ってました。

マネージャ
マネージャ

そうなんですね。あなたの会社の上位の職位に上げる判断は、あなたの会社の方が最も適してますよ。また、技術的な専門的な成果のレベルの判断は、文系の人事部門の方では判断できませんね。

この記事では、昇級試験の試験官のことを中心に、試験官の立場で昇格試験のお話をしたいと思います。

今回は、昇級試験で面接を担当してくれる試験官について、試験官の立場からお話したいと思います。

初めての転職は転職ナビ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: frustrated-2681484_640.jpg

試験官は誰?

昇格試験の試験官は、数年前までは受験生であった人達人たちで、昇格試験をパスしてきた皆さんの先輩(上司)であり、管理職の方です。決してプロで雇われた方ではありません。

これを読まれているあなたも、数年後には審査をする側になる方になっているかもしれませんね!

試験官は、管理職になって数年目の非常に多忙な方が多いです。人事部門から空いている日程を聞かれ、1~2日ほど昇格試験に時間を取られることになります。

特に土日に昇格試験が設定されることが多いです。私は、比較的、他の部門の若い人とお話をするのが楽しかったので、土日でも喜んで参加してましたが、休日をつぶすことになるため参加を嫌がる人も多かったのは確かです。

試験官は数週間前に成果論文が届く

昇格試験の1週間ぐらい前に、受験者が記載した成果論文が送られてきます。それを空き時間で通読するのですが、成果論文の内容でおおよそ3~5割は勝負がついています。

それはなぜか???

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

試験官は、試験当日に人事担当者から評価するポイントと評価シートを渡されて、評価のポイントについて説明を受けます。評価するポイントは、職位基準書に記載されている、
  ・課題設定能力、
  ・課題解決能力、
  ・専門性、
  ・協調性、
  ・洞察力、
  ・リーダシップ、
  ・コミュニケーション能力、
  ・成長性(自らがさらに成長する潜在能力をもっているか)、
  ・指導力(部下への指導力)等
おおよそ10の項目です。職位基準書については、次の記事で詳しくお話しております。

試験官は、昇格試験の当日、予め通読してきた成果論文と、その成果論文の内容に基づいてプレゼンテーションとの内容を、職位基準書と照らし合わせ、この評価シートを埋める作業を行います。

それでも、評価シートを埋めることができない場合には、プレゼンテーションの後の質疑応答の時間で埋める努力しています

試験当日に、評価シートが埋められなくなることを防ぐために、試験官は、試験前に送られてきた成果論文を通過し、その内容から評価ポイントを聞き出すためにシミュレーションを行います。

しかし、事前(数週間前)に送付されてきた成果論文の意味が分からないと、評価ポイントを聞き出すためのシミュレーションを行うことができません。そのため、成果論文が送られてきた時点で3~5割勝負がついています。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

試験官とディスカッションにならないとほぼダメです

私も、私が指導していた部下から昇格試験の自己評価結果について報告を受けることがありました。その時に、うまくディスカッションに至らなかった、という受験生は、ほぼ不合格になっていますね。プレゼンテーションはうまくいって説明はキチンと説明できたといった人でも、ディスカッションで失敗したとう受験生は殆ど不合格とうことが多かったです。

試験官がシートを埋めるためにいろいろと質疑応答しているのに対して、あなたが、その意図をくみ取らずに別のことを説明してしまって、ディスカッションに至っていないケースです。

なので、あなたは、試験官がシートを埋めるのを助けてあげることを意識して、”試験官に協力してあげるのだ”、とう意識で受験に挑めば、試験の合格は近づくと思います。

【キャリアカーバー】
マネージャ
マネージャ

この記事では、昇級試験の試験官の立ち位置についてお話しました。試験官の方も、自分の仕事の時間をつぶし、土日もつぶして参加されてます。真剣ということをご理解ください。

試験官も人の子です。試験官のタスク(評価シートを埋める作業)に協力できるようにしてあげるようにすると、試験の結果はきっといい方向に向くともいます。

では、C級職からB級職へ受験する一般職試験(B級職試験)の学科試験に無事合格したあなたに対して、次の記事で、成果論文を執筆する前に、成果論文を説明するためのプレゼンテーションの概要についてお話したいと思います。

どこの大学院に行く?違うでしょ!まずは指導教授を選びましょう!! 大学院3

エンジニア
エンジニア

私も大型プロジェクトに参画し、数年間、同じ内容の研究開発テーマに取り組めそうで、数件の査読付き論文も執筆できそうです。博士課程修了の見通しも、おおよそ立てることが出来そうです。

ただ、どこの大学院に行くべきか悩んでおります。

マネージャ
マネージャ

そうですか。

でも、大学院に行くのは研究開発のために行くのですよね。だから、大学院から決めるべきではなく、どこの研究室に入るのかとうことを先に決めるべきではないでしょうか?

エンジニア
エンジニア

なるほど。でも、どうやって指導してもらう先生を決めていけばいいのでしょうか?

マネージャ
マネージャ

この記事では、 どこの大学院の博士課程に進学するか、どの先生の指導教授の指導を受けるのか、私の経験についてお話していきたいと思います。

指導教授がいる大学院へ進学

あなたが、現在、修士課程からそのまま博士課程に進学する場合には、修士課程の指導教授からそのまま指導を受けることになりますね。

しかし、私の場合、修士課程を修了してメーカに勤務していたため、大学院の博士課程で指導を受ける先生をゼロから決めていく必要がありました。

指導教授は、博士課程入学から修了まで、研究開発(要素技術開発)の指導、新しい研究テーマを探索する方法など、企業では学べないことを教授してもらう方になります。よって、指導教授により、博士課程の研究生活の良し悪しがすべて決まります。

私の場合には、進学する大学院を決めて博士課程を行ったのではなく、指導を受ける指導教授がいる大学院に進学しました。それぐらい、指導教授を決めることは大切なことだと思います。

初めての転職は転職ナビ

私の指導教授の決め方

指導教授を決める前に、私は、製品開発プロジェクトで担当した製品の要素技術(センサ技術)で、著名な先生を論文検索し、論文を集めることから始めました

私の勤務先には図書館がありました。この図書館には学術論文や、論文検索のシステムなどがあり、数日で海外の論文も取り寄せることができる環境がありました。

当時(20年以上前)、今のようなインターネット環境も充実してはなかったので非常に助かりました。今ではインターネットで集めれば短期間に集められると思います。

そんな中、多数の論文で担当していたセンサ技術と類似した研究をされている先生に注目しました。しかし、学会等でもお会いしたこともない先生でしたので、どうしたものかと悩んでおりました。その時に、私の修士課程で指導を受けた指導教授に相談しました。

修士課程で私の指導をしてもらった指導教授は、私が希望する先生のことをご存じで、さっそく連絡を取っていただきました。

たまたま、大学院修士課程で行っていた研究と、就職したメーカでの業務が非常に近かったことが幸いし、簡単に希望している先生にお会いできる機会ができました

初めてお会いした時に、非常に気さくで、お話好きな先生でした。

そこで、博士課程進学希望の意思を伝え、研究計画書、修了時に記載する博士論文の目次(イメージだけ)を説明しました。先生からは、先生からは入学に向けた協力をしていただけることになり、研究計画書を準備するようにさっそく指導を受けることになりました。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

一般的な指導教官の決め方

私の上司や先輩を含めて社会人で博士課程に進学されて方は、長年その大学と共同研究を行い、何件か共同研究先の先生と論文を執筆していることが多いです。そんな時に、XXさんも博士号をとりませんか?と大学の先生からお誘いがあることがあり、そのお誘いにのって学位を取られる方が多いようです。

私のように入社して3年目ぐらいで博士課程へ進学するの稀なようで、皆さんの参考になったか、心配ですね。

研究計画書の準備

研究計画書は、研究の背景と目的、その研究による社会的な成果などと、技術的な課題とその課題に対する施策についてまとめました。これは、会社で次年度(翌年度)の研究開発予算を取得するときに準備するようなものをまとめなおしたものでした。

会社にとっては売上、利益を上げて株主への還元を最大の目的としおりますが、大学の指導教官にとっては、論文、研究開発した技術がどのように社会貢献(名誉)するか、最大の目的です。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

研究計画書の内容も、会社の次年度の研究開発費予算化のための資料を流用し、大学の先生にとって聞きやすいようにまとめなおすことで、作成することができます。資料のリサイクル化ですね。

マネージャ
マネージャ

指導教授も見つかりましたね。

では次の記事では、修士課程から博士課程に進学する場合、社会人からは博士課程に進学する場合のメリット・デメリットについてお話居たいと思います。

博士号取得のために必要な要件!取得の見通しが立ってから進学しよう! 大学院2

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。家庭の事情で、博士課程進学をあきらめて就職しましたが、改めて社会人として大学院(博士課程)に進学したいと思うようになってきました。

マネージャ
マネージャ

そうですか。先の記事でも話しましたが、私も社会人になってから博士課程に学しました。

しかし、進学する前に、博士課程修了の見通しを立ててから(もしくは立ってから)進学するべきです。そうしないと、途中で修了することができないですよ。

エンジニア
エンジニア

見通しですか?

マネージャ
マネージャ

はい。この記事では、博士号を取得するための必要要件と、必要要件を得るための見通しを私の経験からお話したいと思います。

学位取得(博士号取得)のために必要要件

一般に、大学院博士課程は、所定の単位を取得、博士論文を執筆するだけでなく、査読付きの論文を執筆者として数本掲載される必要があります。

必要とされる査読付き論文の本数は進学する大学院によってい大きく異なりますが、私が進学した大学院は3本以上の査読付き論文が必須でした(帝大系は1件でもOKなところもあります)。

一般に、査読付き論文は、査読のプロセスを踏みます。査読をされるのは、大学や研究機関の研究者の方で基本的に学会のボランティアとしてされます。このような査読を担当される先生は非常に忙しい方とうこともあり、査読にはかなり時間がかかることもあります (査読に要する日数はこの記事に記載されてます) 。

査読者から一発でOKという評価で論文が掲載されることは殆どなく、査読者からの修正やコメントに対して回答するするなどのやりとりもありますので、最短でも投稿してから半年ぐらいはかかります(査読に要する日数はこの記事に記載されてます)。

そのため、博士課程を修了する半年ぐらい前には3本目の論文を執筆、投稿しておく必要があります。

初めての転職は転職ナビ

私の場合、幸いなことに、大学院の修士課程の時に、精密工学会で1本査読付き論文を執筆しておりました。

そのため、単位を取得し、博士論文を執筆する以外に、2件の査読付き論文を執筆することが必要になりました(通常、3件のうち、1件は海外の査読付きジャーナルに掲載される必要があります)。

入社3年目の新規プロジェクト

私が就職したメーカの配属部門は、大学や国立研究機関とも共同研究を実施している部門でもあり、研究開発した要素技術を論文にまとめ、学会発表や査読付き論文などを執筆することも1つの業務として認められてました。

このような部門にいたため、3年間で2本の論文が執筆できるような研究テーマを担当することができると、博士課程に進学できる見通しが立ちます。

当時、まだ入社2年目ぐらいでしたので、自分からテーマ提案し、予算を取ってきて、進学するとうことができる立場ではなかったため、テーマを口を開けて待っていた、とう感じでした。

ただ、単に口を開けて待っていたわけではなく、日頃から上司に大学院進学を希望していることを伝えておりました。

私が入社してから3年目、基礎研究から製品開発までを約3~4年間かけて推進する大きなプロジェクトが発足しました。私はそのプロジェクトの主要パーツの研究開発を担当することになりました。

ここでいう基礎研究は、大学や国立研究所等の基礎研究とは異なり、製品を開発するための要素技術研究になります。

私の専門分野であるセンサ・計測機器の基礎研究(要素技術研究)というと、主に、新しい光学・磁気系の原理開発や、センサからの出力信号の処理アルゴリズム等が該当し、現状の数倍~10倍程度の性能機能アップの研究開発になります。

企業で扱うこのような基礎研究(要素技術研究)は、大学の機械系や電機系の応用研究に近いもので、機械学会、電気学会等のメジャーな学会等でも発表できる内でありました。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

学位取得のための見通し

私は、このプロジェクトを任されたときに、このプロジェクトの基礎研究(要素技術研究)を推進しながら、研究開発成果を口頭発表論文にまとめて学会にて発表を行えると考えました。さらに学会発表の成果を2件の査読付き論文としてまとめることで、博士号取得に必要な条件は満足できる見通しを得ることができました。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

この見通しを得て、大学院進学の準備を進めることになりました。

マネージャ
マネージャ

査読付き論文の執筆の見通しは立てられましたか?

では次の記事で、博士課程進学の準備についてお話します。具体的には、
 指導してもらう指導教授を見つける方法
について、お話したいと思います。

昇格試験の学科試験のお話(専門分野・英語試験) 昇格試験:第4回

エンジニア
エンジニア

マネージャさん。上司から昇格試験を受けるように指示されました。

マネージャ
マネージャ

よかったですね。あなたは、C級職(新人さん、または新人さんプラスアルファ)ですよね。次は、B級職(一般社員)になるために昇給試験を受けるんでね。

・・・

・・・
ちなみに、この記事を読まれている方で、

 ・B級職(一般社員)からA級職(主任職)への昇格試験を受ける方は次の記事
 ・A級職(主任職)から幹部(管理職)への昇給試験を受ける方は次のの記事

進んでもらえればと思います。

また、A級職・幹部職試験を受ける方でも、”専門分野・英語試験”があれば、以下の記事へ進んでいただければ幸いです。

・・・

・・・

エンジニア
エンジニア

そうなんですよ!上司からは、専門分野と英語の学科試験の準備をしなさいと指示がありました。

マネージャ
マネージャ

そうですか。

では、この記事では、昇級試験の学科試験(専門分野・英語)に関する内容についてお話したいと思います。

今回は、C級職(新人または新人+αの方)試験からB級職(一般社員)への昇格試験の一つである学科試験の概要についてお話したいと思います。

皆さんの会社で、学科試験はないよ!ということであれば、この記事を読み飛ばしていただいて結構です。また、どの職位で学科試験があれば、この記事を読んでいただければと思います。

初めての転職は転職ナビ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: university-105709_640.jpg

学科試験の受験資格

新入社員クラスのC級職の担当者が、職位基準書に記載されたB級職クラスの仕事をこなし始めると、上司は、あなたにB職クラス(一般社員)の給与と処遇を与えるために、あなたの意思を確認した上で、B職クラスへの推薦書を作成してくれます。

これによってあなたは、B級職の受験資格を得ます。あくまで直属の上司の推薦が必要になりますね。

どうしても学科試験を受けさせてもらえない方は、次の記事を読んでいただければ、その回答が得られるかもしれませんのでよろしければ読んでみてください。

学科試験の合格基準

上司からの推薦がもらえると、学科試験の勉強をするように指導を受けます。入社して数年後にB級職試験を受験することになるので、予め勉強している猛者もいます。

B級職試験の学科試験は、TOEICによる英語の試験と、2つの専門分野の試験の3教科です。各教科100点で300点満点でした。学科試験300点満点中240点(平均60点)以上で合格になります。この学科試験を合格しなければ、次のプレゼンテーション試験の受験資格が得らえません。一般に学科試験に合格したら、後述する成果論文を執筆し、その成果論文を説明する プレゼンテーション試験 へと進みます。

TOEICは約400点(995点満点)で、英語の試験60点換算(100点満点)になります。そのため、おおよそTOEICを500点取っていれば安心できます。専門分野の教科は、工学系大学の3年生クラスの専門課程で勉強する必須教科の内容です。

但し、A級職や管理職の試験で英語試験が課せられる場合には、求められるTOEICの点数は変わるので、あなたの会社の規定をよく見てみてください。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

専門分野の試験の出題者は誰?

私は機械工学出身でしたので、機械力学と材料力学で受験したことを記憶しております。電気系出身の同期は、電磁気学やデジタル・アナログ回路等で受験していました。

出題者は、主に、研究開発部門の管理職であるため、実務で使うレベルの問題が多く(仕事の内容をそのまま持ってきている感じもありました)、基本的な内容を問うレベルの問題です。なので、普通に大学で勉強していれば教科書を読み返すレベルでいい内容でした。

技能職から技術(専門)職にキャリア変更してきた高卒・専門学校卒の方は、この大学3年レベルの学科試験とTOEIC試験は非常に苦労されておられました。

しかし、求められるのは普段の仕事を論理的にこなすためのスキルのチェックをしているだけです。

普段の業務を通して学科試験勉強を!

普段の業務の中に、機械力学、材料力学、電磁気学、電子回路などの教科書であつかう業務があれば積極的に取り入れて仕事をこなしながら、勉強していけば特に、受験前に苦労することはないと思います

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

また、英語も英単語と基本的な文法を理解して、日頃から英語のカタログや取説などに触れるようにすれば、問題ないレベルと思います。

マネージャ
マネージャ

この記事では、学科試験の内容についてお話しました。次は、プレゼンテーション試験の概要についてお話します。

あなたの職位で求められる仕事を定義するのは職位基準書 昇格試験:第3回

マネージャ
マネージャ

先の記事で、職位について定義しましたね。職位は、 職場における仕事上の地位を示す言葉であり、求められる能力が異なるってことでしたね。

エンジニア
エンジニア

はい。職位毎に求められる能力やスキルが異なることを理解しました。

マネージャさん、各職位でどのような能力やスキルが必要なのでしょうか?

マネージャ
マネージャ

各職位で求められる能力やスキルは、職位基準書に定義されております

この記事では、職位基準書にはどのようなことが記載されているのか、お話したいと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: files-4440841_640.jpg

職位について

先の記事でお話しましたとおり、担当する仕事内容・仕事のレベル毎に職位が定義されております。具体的には、
 ・新入社員から数年間のC級職、
 ・一人で仕事を任せて自ら自分の業務を進められるB級職、
 ・複数の部下を活用しながら自らより高い業務を担うA級職、
さらに経営側の業務を担う幹部職の職位に分類できることをお話しました。

それぞれの職位に求められる能力やスキルがあることはご理解いただけますよね。

初めての転職は転職ナビ

職位基準書とは?

その職位毎に求められるスキルは、職位基準書(皆さんの会社毎に呼び方や定義の仕方はいろいろあるかと思います)に定義されています

C級職の方が、B級職の職位基準書に該当する仕事を日々実施し、そのことが上司(課長から部長クラスの幹部職)に認めてもらえれば、昇級試験の推薦を得ることができます。

そして、昇格試験を受験することができます。つまり、C級職の方はB級職の職位基準書を理解した上で、日々、B級職相当の仕事をしていることを周りに周知させる必要があります。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

昇格試験はあくまで、上のクラスの職位の仕事ができるレベルになったか、どうかを判断するための試験です。C職位の方がB職位の試験に受験できるのはC職位の方が職位基準書に照らし合わせて十分B職位の仕事ができることができる人が受験できるのです。

決して、C職位の人がB職位になってからB職位の仕事をするものではありません
   ⇒ このことを勘違いして昇級試験を受けている人が多いです。

職位基準書に規定の能力がないと判断されると受験させてもらえない

なかなか、上司から昇級試験を受験させてもらえない方は、自分の部門にある職位基準書を確認してみてください。いま、進めている自分が担当している仕事の内容が、職位基準書に照らし合わせて十分、昇級試験に合格するレベルにあるのか確認してみてください。

今の時点で、一つ上の職位の仕事をしていなければ、受験資格は与えてもらえません(つまり担当者レベルのB級職の方はすでに主任さんクラスのA級職の仕事をしている必要がありますね)。

昇給試験に受けさせてもらえない人については、この記事に詳しく記載しておりますので読んでみてください。

ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】

昇級試験を受験する前に職位基準書を読み返そう

職位基準書には、職位毎に求められる下記の能力が既定されています。
 課題設定能力
 課題解決能力、
 専門性、
 協調性、
 洞察力、
 リーダシップ、
 コミュニケーション能力、
 成長性(自らがさらに成長する潜在能力をもっているか)、
 指導力(部下への指導力)
これらの項目は、会社毎に異なっているかもしれませんが、一般的にリーダに求められるスキルと思っていいかと思います。

当然ながら、管理職、A級職(主任クラス)に求められる職位基準と、B級職(担当クラス)に求められる職位基準は大きく異なります。

職位基準書で言及されている能力を日々の業務の中で、所属長にアピールしながら仕事を進めると、より早く昇格試験の受験資格(パス)が得られると思います。。

同時に、本番の昇格試験でもいい結果が得られると思います。早速、職位基準書を探してみましょう。

【キャリアカーバー】
マネージャ
マネージャ

いかがでしたでせようか?この記事では、昇級試験を受験する前に必ず読み返していただきたい職位基準書についてお話しました。

あなたの会社には、このような規定はありますでしょうか?

もしなければ、所属長を通して人事部門に、昇級試験の合格基準の項目とそのレベルを聴いてもらってはいかがでしょうか?

次の記事で、B級職試験の学科試験の概要についてお話したいと思います。

昇格試験前に確認!あなたの今の職位は?目指す次の職位は? 昇格試験:第2回

マネージャ
マネージャ

先の記事で、
 ・現状の振返り (論文執筆と添削の無限ループ、プレゼンの無限ループ)
 ・昇格試験の答えは職位基準書にあり!

についてお話しましたね。理解できましたのでしょうか?

エンジニア
エンジニア

はい。今までの昇格試験の振返りとポイントについて理解できました。
マネージャさん、職位って会社によって違いはあるのでしょうか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。会社によって職位に関する呼称などは違います。

最近では、外資系やベンチャー企業など、横文字の肩書もあり、私も理解に苦しむことがあります。

このブログ記事で昇格試験のお話(ブログ)を進めるにあたり、職位をきちんと定義しておく必要がありますね。

あなたの会社と異なるところがあるかもしれません。その場合には、あなたの会社の職位と読み替えてお話を進めてもらえればと思います。

会社で仕事をしていると、
  新人さんクラスの人、
  一般社員さんクラスの人、
  主任さんクラスの人、
  幹部社員クラスの人、
といろいろなクラスの人と仕事をすることがありますね。

これらのクラスは階層化されており、職位といいます。また、職場における仕事上の地位を示す言葉として取り扱われる場合もあります。これらの職位には、それぞれ求められる能力やスキルが異なります。

職位は、会社ごとに異なっています。また、各社職位毎に、求めらるスキルなども大きく異なると思います。一般に、大企業の場合には、大企業の親会社と子会社で同じ職位であっても異なるスキルが求められることがあります。

そこで、本ブログで取扱う職位を定義しておきたいと思います。あなたの会社の職位と異なるところは、読み替えてお話を進めてくださいね。

初めての転職は転職ナビ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: startup-849805_640.jpg

新人さんと、新人さん+αクラス・職位

 一般に、大学院修士課程を修了した入社から2年目から3年目ぐらいの方は(学卒は4年~5年ぐらい)、年代の近い先輩から指導を受けながら仕事を進めることになります。具体的な仕事に関する技術だけでなく、スケジュール管理、プレゼンテーションやレポートなども、先輩からのチェックを受けながら進めることになると思います(最近は労務管理なども含まれるかもしれませんね)。いわゆる半人前です。

各社、いろいろな言い方はあるかもしれませんが本ブログでは、この職位の方をC級職としてお話します(例えば、3級職というようなところもあるかもしれません)。あなたの職場で、言い方が違った場合には読み替えてみてください。

担当者さんクラス・職位

入社4~7年目ぐらいになると、上司から与えられた業務を一人で進められるクラスになってくると思います。また、このクラスになるとC級職(新人さん)の方の指導を担うようにレベルになってきます。ただ、主に、C級職クラスの方と一緒に仕事はしますが、チーム運営等をこなせるレベルではなく、一人で仕事ができるレベルですね。いわゆる一人前です。

このクラスの方をB級職(または2級職)としてお話します。

主任さんクラス・職位

入社8~10年目くらいになると、C級職、B級職の方を活用しながら自分の業務を進める主任(係長)クラスになると思います。このクラスになると、自ら自部門の課題を設定し、その課題を解決するための施策を、管理職に提案し、実行するクラスになってくると思います。

組合員の中では最も上位の職位になり、管理職になるための準備段階のクラスということになります。このクラスの方をA級職(または1級職)としてお話します。

管理職(課長職)クラス

A級職の上の職位は、経営側の管理職(課長職)クラスになります。このクラスに求められるのは、小規模会社(個人商店)の社長さんクラスになります。大企業や中規模規模の会社は、小さな会社の集合体と考えてもいいでしょう。その集合体の一番小さな会社を担うのがこの管理職(課長職)クラスになります。

通常、一般的な昇格試験はここまでです。管理職の更に上級職になるには、実績・タイミング・運が求められ、昇格試験などは一般的にはありません。また、明確な基準などもありません。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

まとめ

ここで職位について、まとめると、
 ・新人~数年面目 C級職 新人+αクラス
 ・4年~7年目  B級職 担当クラス
 ・8年目~10年・・・以上  A級職 主任クラス
の職位があり、その上のクラスは管理職になりますね。また、これらの職位に求められる仕事は、職位基準書に定義されております。そのため、昇格試験に求められるレベルも異なってきます。

本ブログでは、
 ・C級職からB級職へ( 第7話第8話第9話第10話第11話第12話、 )
 ・B級職からA級職へ( 第7話第8話第9話第10話第11話第12話第16話第17話
 ・A級職から幹部社員へ( 第22話第23話第25話
の昇格試験について、順次お話していきたいと思います。

マネージャ
マネージャ

では、次の記事で、各職位(A級職、B級職、C級職、幹部社員)に求められる仕事を定義した職位基準書についてお話したいと思います。

博士課程進学の挫折から社会人博士課程へ。就職してからでも大学院進学はできる! 大学院1

学生さん
学生さん

マネージャさん。家庭の事情もあって、博士進学をあきらめることにしました。修士課程で就職します。

マネージャ
マネージャ

博士課程進学をあきらめたのですか。。。でも、会社に入ってからも進学の機会はあるものですよ。

学生さん
学生さん

会社に入っても博士課程の進学もできるのですか?

マネージャ
マネージャ

そうですね。就職した会社やその会社の部門にもよりますが、会社負担で社会人大学院に進学することもできますよ。私も修士課程で就職した後、会社負担で会社に在籍したまま社会人大学院として大学院に進学しました。

この記事では、私が修士課程で博士課程の進学をあきらめた後、社会人大学院として進学した経験についてお話したいと思います。

この記事では、私が修士課程から博士課程進学をあきらめた理由と、社会人になってから博士課程を目指した経験談についてお話したいと思います。

あなたが、いろいろな理由で修士課程や、博士課程への進学をあきらめても、その後に、いろいろなルートがあります。

あなたの今後の進学計画の助けになればと思います。

初めての転職は転職ナビ

高専への進学と高専の先生との出会い

最初に、私の技術者としての生い立ちについてお話したいと思います。

私は、中学を卒業後、親元から離れたくて、自宅から300キロ以上離れた地方の国立高専に進学しました。高専は、普通高校と大学工学部を足して2で割ったようなところです。つまり、中学卒業後から技術者の卵として動き始めました。

中学卒業したばかりの中学生の雰囲気を残した子供と、車やお酒なども法律的に認められる大学2年生の大人が同じ学校で勉強する不思議な雰囲気を持つ環境です。

そのため、高専の先生は、大学教授の要素と、高校教員の要素を持つ必要がある存在でした。

当時(30年以上前)は、よく言えば“ゆるい”環境でした。高専の1~2年生の時に飲酒やたばこが見つかると、こっぴどく先生から叱られましたが、4年生(大学1年生)ぐらいになると、大学院を卒業したばかりの若手の先生の官舎にお酒を持ち込んで、よくお酒や飲んだものでした

お世話になった若手先生は、高専から大学、大学院へと進学された方が多く、先生というよりも先輩・兄貴とう感じの先生でした。

そんな環境で5年間生活したこともあり、私は高専の先生の仕事に興味を持ち、高専卒業後、高専の先生を目指して大学、大学院へと進学しました。当時は高専の先生になるには修士号を持っていれば採用されました。おいおい、准教授や教授に昇進されるタイミングで博士号を取られる先生が多くおられました

しかし、私が大学(学部)を卒業する時には、高専に専攻科が設置された時期でした。専攻科を持つ高専の先生になるためには博士号が必要な時期になりかけていました。

そのため、大学院修士課程に進学したころから博士課程へ進学しなくてはならないなとう意識になってきました。

キャリアデザインなら【ニューキャリア】

大学院修士課程1年時の父親がガンで死。博士課程進学を挫折!

私が大学院修士課程の1年生の5月頃(ゴールデンウイーク頃)に母方の祖母が亡くなり、実家に帰省する機会がありました。

その時に自営業(制御盤の製造技術者)を営んでいた父と話をする機会がありました。父は、なんか最近、酒が飲めない、体調が悪いとうことを言っていました。父には、早めに病院に行ってみてもらえばとう話をしましたが、病院に付き添うこともなく、私はそのまま大学院に戻りました。

しかし、大学院1年生の夏休み前に母から連絡があり、“父が入院した。もう、末期の肝臓がんでもう数か月しか持たない”、とう話がありました。

私は、父と夏休みの間に、高専の先生を目指すので博士課程への進学したいことを相談するつもりでした。しかし、父の寿命が数か月しかないこともあり、博士課程への進学はあきらめ、修士課程を修了した時点でメーカ就職することを決めました。

父は8月下旬に亡くなり、修士課程が修了したら就職する道しか残ってませんでした。

父が亡くなったことで授業料が全額免除、金利がかからない奨学金もらい無事、なんとか修士課程を修了し、上場のメーカに就職することができました。

社会人博士課程進学の道!

私が就職したメーカの配属先は、要素技術の研究開発から要素技術を応用した新製品の製品開発を行っている部署でした。配属先は、大学や国立研究機関とも共同研究を実施している部門でもあり、研究開発した要素技術を論文にまとめ、学会発表や査読付き論文などを執筆することも1つの業務として認められてました。

そのため、多くの技術者・研究者の方が、社会人博士課程や論文博士(最近はあまりないと思います)を取得される方が多くおられました。また、博士号取得後には、大学や高専の先生として戻る方も多くおられました。

大学

私は、このメーカに就職した段階では、大学や高専の先生として戻ることはないかなと思っていました。

しかし、配属された職場の上司や先輩たちが、社会人として博士課程へ進学されておられるのを見て、私も博士課程大学院へ進学したいとう気持ちが湧いてきました。

ただ、この時に、私は高専の先生に戻りたいとう気持ちはありませんでした。ただ、研究者として最低限、学位は身につけておかなければならない肩書であると思いました。

特に国際会議などに行った時には、学位を持っているかどうかは評価に値します(日本では、ほとんど価値はありません)。

社会人博士課程進学へ行こう!

皆さんも博士課程への進学の動機は、いろいろあると思います。

しかし、大学院へ進学するには、お金、時間、家族(環境)など課題はたくさんあると思います。私も多くの課題があり、一時はあきらめました。

しかし、多くの皆さんに助けられながら、一つ一つクリアすることで何とか、博士号をいただくことができました。

私の経験談を通して、社会人から博士課程を目指す皆さんの一助になれば幸いです。

マネージャ
マネージャ

次の記事で、博士号取得のための必要要件についてお話したいと思います。