25年02月25日 こどもアンガーマネージメント

こどもアンガーマネージメントを開催しました。
当日は大雪で足元が悪い中、お集まりいただきました。
本当にどうもありがとうございました。
アンガーマネージメントは怒りを抑える、なくすのではなく、怒りに対処して、怒りで後悔しないことです。

「どんな気持ちも大切」

お母様方の無記名のアンケートから

・具体的な話が聞けてわかりやすかったです。大人もできていないことがあるのでやってみます。
・子どもの気持ちの現し方を解りやすく教えていただけて良かったです。(絵や色で表現する事でも良い事)子どもにも伝えやすい言葉やヒントを沢山いただけて、有意義な時間をありがとうございました。
・子どもにもわかりやすく教えて頂きました。特に、公式が良かったです!
・怒ってしまうことが多くありますので、今後気をつけていきたいと思います。
・年齢にわかりやすい内容でとてもためになったと思います。
・自分でもイライラして怒ってしまう事が多いのに(自分でわかっていてもコントロールできない)それを子どもにわかってもらう難しさを感じた。
・冒頭、先生が「怒りは頑張らせてくれる力になる大切な感情」と話されたのがまず驚きました!怒りをなくすのではなく、上手に付き合っていく、そんな方法を教えて頂きました。子どもが怒りたくなる場面で使ってほしいです。母にも使えることがたくさんありました。
・子どもの気持ちに寄り添える事ができるようにしていきたいと思います。
・子どもとのやり取りでイライラしがちだったため受講しました。怒りはコントロールできると知り、気持ちが楽になりました。実践し、良い関係を築けたらと思います。
・子どもも自分も自分の心との向き合い方を考えることができたと思いますが、私も親としての在り方、子どもとの接し方を振り返ることができました。
・いかりや怒る前に負の気持ちで心がいっぱいになっていることがわかった。怒りのメカニズム、上手な伝え方の公式ができるようにフォローしていこうと思いましたし、自分もしていきます。
・子どもの気持ちを少し知ることができて、良い機会になりました。
・小さい子どもたちを育てている中で悩むことが多かったですが、心理学の話を聞いてとても励まされました。
・風船の例はわかりやすかったです。普段聞けない子どもの思いが聴けて、親も落ち着く言葉が大切だと思いました。

#感情教育
#人間関係構築
#コミュニケーション
#多様性
#多様性の時代